申請サポート・代理受領助成金について
マイナンバーカードの申請サポート及び代理受領の支援をしていただいた施設・支援団体へ、助成金をお支払いします。
助成金の交付要件について
宮崎市内に事務所等を有する施設や支援団体であって、マイナンバーカード取得に支援を要する方へのサポートをしていただける施設等が対象となります。
マイナンバーカード取得に支援を要する方とは?
(1)施設に入所している方
(2)要介護・要支援認定を受けている方
(3)障がいのある方
(4)長期入院している方
(5)75歳以上の方
(6)成年被後見人、被保佐人、被補助人である方
(7)社会的参加を回避し概ね家庭にとどまり続けている状態にある方
(8)その他市長が必要と認める方
助成金の交付区分 |
助成金の額(支援対象者1人あたり) |
申請サポート |
4,000円 |
代理受領 |
4,000円 |
申請サポート及び代理受領の両方の支援を行った場合は、4,000円+4,000円の計8,000円交付となります。振込先は施設等名義の口座に限ります。個人名義口座への振り込みはできません。
助成金交付の手順
1.必要書類の提出(施設等→市)
マイナンバーカード推進課(市役所第2庁舎1階)へお持ちいただくか、郵送にてご提出ください。※メールでの提出不可
- 様式第1号(マイナンバーカード取得支援事前協議書) (PDF 93.8KB)
- 様式第1号別紙(マイナンバーカード取得支援対象者一覧) (PDF 61.4KB)
- 様式第6号(誓約書兼同意書_団体用) (PDF 55.7KB)
- 上記書類の他に、振込先の口座情報が分かる施設等名義の通帳の写しなどをご提出いただきます。
2.支援依頼通知書の送付(市→施設等)
ご提出いただいた「マイナンバーカード取得支援予定者一覧」に記載のある方について、申請サポート又は代理受領の支援の対象となるかを当市が確認のうえ、「マイナンバーカード取得支援依頼通知書」を施設等へ郵送いたします。 ただし、既にマイナンバーカードを所有している等の理由で、支援の対象外となる方がいらっしゃる場合は、市から施設等へご連絡いたします。
3ーA.【申請サポートの場合】申請サポートの実施(施設等→支援対象者)
申請手段は以下の3つの方法があります。
・市窓口へ申請書持参…支援対象者の方に記入していただいた申請書をマイナンバーカード推進課へ持参していただく方法です。
・J‐LISへ申請書郵送…支援対象者の方に記入していただいた申請書をJ‐LIS宛てに郵送していただく方法です。
・オンライン申請…スマートフォン等で支援対象者の方の顔写真を撮影し、オンラインにて申請をしていただく方法です。
3ーB.【代理受領の場合】カード代理受領及び引き渡し(施設等←→市 施設等→支援対象者)
市窓口に来庁し支援対象者のマイナンバーカードを代理受領していただき、それを支援対象者へとお引渡しいただきます。
4.実施報告(施設等→市)
支援を実施した旨の報告書を提出していただきます。
〇3ーA.【申請サポートの場合】申請サポートの実施(施設等→支援対象者) の場合
申請サポートを実施した場合は、各申請方法に応じて以下の書類の提出もあわせてご提出ください。
・市窓口へ申請書を持参する場合…記入済みの交付申請書の原本
・J‐LISへ申請書郵送する場合…郵送した交付申請書の写し
・オンライン申請の場合…「様式第5号別紙(マイナンバーカード取得支援に係る報告書) (PDF 77.5KB) 」に申請書IDを記入して提出
5.助成金支払い(市→施設等)
ご提出いただいた書類の審査をし、【1.必要書類の提出(施設等→市)】でご提示いただいた口座へ助成金をお振込みいたします。