特急発行とは?
令和6年12月2日から通常1~2ヶ月程要しているマイナンバーカードの申請~交付までの期間を、最短1週間※に短縮する特急発行制度が始まります。
※全国の申請状況や申請内容によっては、1週間以上かかる場合があります。
できあがったカードは、ご自宅に郵送もしくは市役所窓口でのお受け取りとなります。
特急発行申請の対象者と申請が可能な期間
対象者 | 申請可能期間 |
---|---|
1歳未満の方 | 1歳になるまで(出生届と同時に申請が可能です。詳しくは、こちらをご確認ください。) |
国外から転入した方 | 国内転入後転入届をした日から30日以内 |
マイナンバーカードを紛失した方 | 紛失届をした日から30日以内 |
転入や転出以外の理由(無戸籍の方等)で新たに住民票に記載された方 |
本人確認書類を入手した日から30日以内 |
新たに住民票に記載された中長期在留者等 | 住所を定めて転入届をした日又は中長期在留者となった届出をした日 |
マイナンバーや住民票コードの変更によりマイナンバーカードが失効した方 | 変更の請求をした日から30日以内又は職権によるマイナンバーの変更によりマイナンバーカードの返納を求める通知が到達した日もしくは当該通知に代えてその旨の公示をした日から30日以内 |
マイナンバーカードの再交付を希望する方(焼失・著しく損傷・磁気不良等) | 焼失・著しく損傷によりカードが利用できなくなった日から30日以内 磁気不良等でカードの機能が損なわれた日から30日以内 |
マイナンバーカードの追記欄の余白がなくなった方 | 追記ができなかった日から30日以内 |
刑事施設に収容されていた方 | 本人確認書類を入手した日から30日以内 |
※対象となる方でも通常の申請方法を選択することは可能です
必要書類
下記の必要書類を申請者ご本人様が持参して、お近くの取り扱い窓口までお越しください。
15歳未満のお子さまや成年被後見人については、法定代理人が同行してください。
顔写真付きの本人確認書類をお持ちの場合
顔写真付き本人確認書類(A書類)2点
顔写真付き本人確認書類(A書類)1点+本人確認書類(B書類)1点 計2点
顔写真付き本人確認書類をお持ちでない方
市役所から送付する「照会兼回答書」が必要です。
こちらは、事前郵送も可能です。
特急発行対象者で「照会兼回答書」の郵送をご希望の場合は、お問い合わせ先までご連絡ください。
「照会兼回答書」+本人確認書類(B書類)2点
※B書類2点(照会兼回答書なし)のみでも受付けは可能です。ただしその場合は、マイナンバーカードは窓口での受け取りとなります。
※15歳未満のお子さまや成年被後見人の申請の場合
15歳未満のお子さまや成年被後見人が申請する場合は、法定代理人の同行が必要です。
この場合、上記の必要書類に加えて下記の追加書類が必要です。
・法定代理人の本人確認書類 A書類1点又はB書類2点
・15歳未満のお子さまの場合:戸籍謄本(同世帯の親である場合、または本籍地が宮崎市の場合は不要)
・成年被後見人の場合:登記事項証明書(発行から1年以内のもの)
※マイナンバーカードの顔写真について
使用したい写真がある場合は、写真の持ち込みも可能です。以下の規格に該当する写真をお持ちください。
サイズ 縦4.5センチメートル×横3.5センチメートル
・6ヶ月以内に撮影したもの
・正面を向き、無帽・無背景・明るく鮮明なもの
・フルカラー
※顔写真は、無背景でないものや不鮮明なものはお取扱いできませんので、ご注意ください。
マイナンバーカードの受け取り方法
申請書提出後、マイナンバーカードは転送不要の簡易書留郵便等でJ-LIS(地方公共団体情報システム機構)から直接、ご自宅へ郵送されます。
不在等により郵便物を受け取ることができず、郵便局での保管期間が経過しますと、受付窓口へ返戻されます。
カードが返戻されたら、受付窓口からお電話にてご連絡いたします。
申請者ご本人様が本人確認書類を持参し、受付窓口までお受け取りいただくようにお願いいたします。
※代理での受け取りはできません。
返戻時の窓口受け取りに必要なもの
本人確認書類の中から、1点(A書類・B書類問わない)
手数料について
紛失や本人に責があるカードのき損等を理由とする再発行手数料は、2000円です。(カード発行手数料 1,800円、電子証明書発行手数料 200円)
※通常の再発行手数料とは金額が異なりますので、ご注意ください。
注意事項
1週間以内の交付の対応ができない事例について
〇下記のような場合には、カード交付までに1週間以上お時間をいただく可能性があります。
・経由地市町村にて申請書が提出された場合
・カードを郵送ではなく、窓口受け取りの場合
・特急発行の申請が殺到し、1日1万枚の受付上限を超えた場合
・新たに住民基本台帳が作成される場合(出生届と同時にマイナンバーカードの申請を行った場合等)
代理手続きについて
〇特急発行は申請・受取りどちらも代理人での手続きはできません。
不達により市役所に返戻された場合も、代理人での受取りはできません。
窓口受け取りを希望される場合について
〇特急発行で申請したカードは、申請受付時と同じ窓口での受け取りが可能です。
お渡しできる準備ができ次第、ご本人様にお電話にてご連絡いたします。
必ずご本人様が以下の必要書類を持参し、来庁してください。代理受取はできません。
※15歳未満のお子さまや成年被後見人の方は、法定代理人にご連絡いたします。
窓口受け取りの際に必要なもの
〇顔写真付き本人確認書類をお持ちの方
A書類を含む本人確認書類 2点
〇顔写真付き本人確認書類をお持ちでない方
B書類 2点 +照会兼回答書(市役所から送付したもの)
出生届と同時にマイナンバーカードの申請を行う場合について
・出生届と同時にマイナンバーカードの申請を行った場合は、特急発行申請として取り扱います。
・出生届にマイナンバーカードの交付申請書がある場合は、その欄に必要事項を記入することで申請受付が可能です。
出生届にマイナンバーカードの交付申請の記入欄がない場合は出生届出時に窓口で記入いただくか、下記の申請書を出力し記載したものを持参いただくことで出生届と同時に申請受付が可能です。
個人番号カード交付申請書兼電子証明書発行申請(出生届用) (PDF 2.21MB)
個人番号カード交付申請書兼電子証明書発行申請書(記載例) (PDF 1.41MB)
・出生届と同時にマイナンバーカードの申請をする場合は、法定代理人のみでも受付可能です。
・1歳未満のお子さまのマイナンバーカードについては、顔写真なしのマイナンバーカードとなります。
詳しくは、顔写真なしのマイナンバーカードについてをご確認ください。
・できあがったマイナンバーカードは転送不要の簡易書留郵便等でJ-LIS(地方公共団体情報システム機構)から直接、ご自宅へ郵送されます。
本人確認書類について
種類 |
備考 |
|
本人確認書類(有効期限内の原本) |
A |
運転免許証、運転経歴証明書(交付年月日が平成24年4月1日以降のものに限る)、旅券、身体障がい者手帳、精神障がい者保健福祉手帳、療育手帳、在留カード、特別永住者証明書、一時庇護許可書、仮滞在許可書、住民基本台帳カード(顔写真あり)、マイナンバーカード |
B |
「氏名・生年月日」または「氏名・住所」が記載されたもの(例:健康保険証、資格確認証、年金手帳、社員証、学生証、医療受給者証等) |