顔認証マイナンバーカードからマイナンバーカードへ切り替え手続きに来られる方が、「本人」「法定代理人」「任意代理人」によって必要書類や、お越しいただく回数が異なります。特に、「任意代理人」が手続きをする場合は2回来庁していただく必要があります。該当する箇所をご確認いただき、必要書類をお持ちのうえお近くの取扱窓口へお越しください。
-
顔認証マイナンバーカードからマイナンバーカードへの切り替えの手数料は無料です。
-
健康保険証の利用登録はご本人様が来庁された場合のみ受付ができます。
顔認証マイナンバーカードからマイナンバーカードへの切り替え
- 本人が来庁する場合
- 法定代理人による手続きの場合(本人が15歳未満又は成年被後見人の場合)
- 任意代理人が手続きする場合(※電子証明書搭載のご希望により必要書類が異なります)
※マイナンバーカードから顔認証マイナンバーカードへの切り替えはこちらをご確認ください。
本人が来庁する場合
ご本人様が現在お持ちのマイナンバーカードをお持ちのうえ、お近くの取扱窓口へお越しください。
法定代理人による手続きの場合(本人が15歳未満又は成年被後見人の場合)
法定代理人の方が次のものをお持ちのうえ、お近くの取扱窓口へお越しください。
- 本人のマイナンバーカード(※有効期限内のもの)
- 法定代理人の本人確認書類2点(A書類から1点+B書類から1点)+必要に応じて#代理権の確認書類
A書類 | 運転免許証、運転経歴証明書(交付年月日が平成24年4月1日以降のものに限る)、旅券、身体障がい者手帳、精神障がい者保健福祉手帳、療育手帳、在留カード、特別永住者証明書、一時庇護許可書、仮滞在許可書、住民基本台帳カード(顔写真あり)、マイナンバーカード | |
B書類 | 「氏名+生年月日」または「氏名+住所」が記載されたもの(例:健康保険証、年金手帳、社員証、学生証、医療受給者証等) | |
代理権の確認書類 |
※宮崎市に本籍がある方は不要です。また、本人と法定代理人が同一世帯かつ親子の関係にあることが住民票により確認できる場合は不要です。
|
任意代理人が手続きする場合(※電子証明書搭載希望内容により必要書類が異なります)
- 任意代理人が手続きをする場合は2回来庁していただく必要があります。
【1回目】代理人に各種申請内容をご教示いただき、「照会書兼回答書」を申請者の住所地に郵送します。※居住の確認も兼ねた文書送付のため、転送不可の郵便物となります。
【2回目】カード所有者本人に記入いただいた「委任状及び照会・回答書と本人確認書類」をお持ちのうえ、代理人に再度窓口へお越しいただきます。
下記目次から該当する箇所をご確認いただき、任意代理人の方が必要書類(※必要事項記入済のもの)をお持ちのうえ、お近くの取扱窓口へお越しください。
目次
- 利用者証明用電子証明書 搭載、署名用電子証明書 搭載 のカードを希望する場合
- 利用者証明用電子証明書 搭載、署名用電子証明書 非搭載 のカードを希望する場合
- 利用者証明用電子証明書 非搭載、署名用電子証明書 搭載 のカードを希望する場合
- 利用者証明用電子証明書 非搭載、署名用電子証明書 非搭載 のカードを希望する場合
利用者証明用電子証明書 | 署名用電子証明書 | |
---|---|---|
暗証番号 | 数字4桁 | 大文字の英字と数字を組み合わせた6~16文字 |
利用するもの |
※インターネットのウェブサイト等にログインする際に利用します。
|
※インターネット等で電子文書を作成、送信する際に利用します。
|
1.利用者証明用電子証明書 搭載、署名用電子証明書 搭載 のカードを希望する場合
- 本人のマイナンバーカード(※有効期限内のもの)
- 代理人の本人確認書類2点(A書類から1点+B書類から1点)
- 署名用電子証明書・利用者証明用電子証明書 新規発行/更新照会書兼回答書(※必要事項を記入の上ご持参ください。)
- 暗証番号再設定に係る照会書兼回答書(※必要事項を記入の上ご持参ください。)
A書類 | 運転免許証、運転経歴証明書(交付年月日が平成24年4月1日以降のものに限る)、旅券、身体障がい者手帳、精神障がい者保健福祉手帳、療育手帳、在留カード、特別永住者証明書、一時庇護許可書、仮滞在許可書、住民基本台帳カード(顔写真あり)、マイナンバーカード | |
B書類 | 「氏名+生年月日」または「氏名+住所」が記載されたもの(例:健康保険証、年金手帳、社員証、学生証、医療受給者証等) |
2.利用者証明用電子証明書 搭載、署名用電子証明書 非搭載 のカードを希望する場合
- 本人のマイナンバーカード(※有効期限内のもの)
- 代理人の本人確認書類2点(A書類から1点+B書類から1点)
- 署名用電子証明書・利用者証明用電子証明書 新規発行/更新照会書兼回答書(※必要事項を記入の上ご持参ください。)
- 暗証番号再設定に係る照会書兼回答書(※必要事項を記入の上ご持参ください。)
3.利用者証明用電子証明書 非搭載、署名用電子証明書 搭載 のカードを希望する場合
- 本人のマイナンバーカード(※有効期限内のもの)
- 代理人の本人確認書類2点(A書類から1点+B書類から1点)
- 署名用電子証明書・利用者証明用電子証明書 新規発行/更新照会書兼回答書(※必要事項を記入の上ご持参ください。)
- 暗証番号再設定に係る照会書兼回答書(※必要事項を記入の上ご持参ください。)
4.利用者証明用電子証明書 非搭載、署名用電子証明書 非搭載 のカードを希望する場合
- 本人のマイナンバーカード(※有効期限内のもの)
- 代理人の本人確認書類2点(A書類から1点+B書類から1点)
- 署名用電子証明書・利用者証明用電子証明書 失効/秘密鍵漏えい等照会書兼回答書(※必要事項を記入の上ご持参ください。)
【留意事項】
- 顔認証カードを健康保険証として使用するためには、医療機関等の顔認証付きカードリーダーでの登録が必要です。
- 通常のマイナンバーカードから顔認証カードへ切り替える前にマイナポータル等で健康保険証の利用登録をしている場合、医療機関での顔認証登録が不要です。
取扱窓口
- マイナンバーカード推進課(第2庁舎1階)
佐⼟原・⽥野・⾼岡・清武総合⽀所地域市民福祉課(佐土原・穆佐出張所含む)
⾚江・⽊花・⻘島・住吉・⽣目・北地域センター
平日 8:30~17:15(祝日、年末年始は除く)
- マイナンバーカード推進センター(イオンモール宮崎2階)
平日 10:00~18:00
土曜 10:00~13:00(祝日・年末年始、店休日は除く)
※直近の閉庁状況については、こちら(マイナンバーカード推進センターの閉庁について)をご確認ください。
※マイナンバーカード推進センター(宮交シティ3階)は、令和6年3月15日をもちまして閉鎖いたしました。
令和6年4月1日からイオンモール宮崎2階(東部市民サービスコーナー内)へ移転いたしました。