宮崎市

ホームくらし・手続きごみ・環境ごみの分け方・出し方ごみ分別アプリ「さんあ~る」配信中!

ごみ分別アプリ「さんあ~る」配信中!

ごみ・資源物の出し方がスマートフォンやパソコンで手軽に検索できます。

※「ごみ・資源物」の品目別の分別検索など、多くの便利な機能があります。特に、使用済み小型家電廃食用油回収ボックス設置場所については、住所をタップしたら地図上に表示される機能がありますので、ぜひご活用ください。

 

ごみ分別アプリの不具合について

アプリ内のメニューにある「ごみ分別検索(豆辞典)」が表示されないというお問い合わせをいただいております。

表示されない場合は1~3のいずれかの方法をお試しください。

  1. アプリを一度完全に終了して、再度起動する。
  2. メニューを表示し「設定」「地域設定」で他の市町村を選択し、その後、再度宮崎市に設定する。
  3. アプリをアンインストールして、再度インストールする。

以上の方法で改善しない場合は、お手数ですが環境業務課までお問い合わせください。

目次

  1. パソコンから利用する場合
  2. スマートフォンから利用する場合

 

1.パソコンから利用する場合

パソコンをお使いの方は、下記のバナーをクリックしてWeb版をご利用ください。

パソコン用宮崎市ごみ分別アプリ画面へのリンク

2.スマートフォンから利用する場合

ご利用方法

1 アプリをダウンロードします。

各ストアより、ごみ分別アプリ「さんあ~る」を検索ダウンロードしてください。

ごみ分別アプリダウンロード
iphone用QRコード Android用QRコード
AppStoreさんあーるダウンロード画面へのリンク
GooglePlayさんあーるダウンロード画面へのリンク

 

2 地区を設定します。

「宮崎県」→「宮崎市」と選択の後、お住まいの地域を設定してください。

  地区設定

3 お好みに応じて通知設定をします。

ごみ出しをアラームで知らせてくれます。「メニュー」→「設定」からごみ出し日の通知やメニューが表示されます。

通知時間の設定が可能です。

通知設定

免責事項

・本アプリに掲載されている情報の正確さは万全を期していますが、本市は利用者が本アプリの情報を用いて行う一切の行為について、何ら責任を負うものではありません。

・本アプリから本市以外の第三者が管理しているサイトにリンクを設定している場合がありますが、そのサイトを利用したことにより被った損害及び損失について、本市は一切の責任を負いません。

・本アプリは、事業者が提供するサーバーの緊急保守点検ほか不慮の事態や天災時等は、予告なしに一時的にアプリの使用を中断する場合がありますのであらかじめご了承ください。

・本アプリは、メンテナンスの都合により、お住まいの地域を再設定していただく場合がございますので、あらかじめご了承ください。

 

アプリ利用上の注意

利用者が本アプリを利用するためには、次の環境が必要になります。

1 接続されたインターネット回線

(推奨環境)・Internet Explorer 最新版

      ・Mozilla Firefox 最新版

      ・Google Chrome 最新版

      ・Safari 最新版

2 通信端末(スマートフォン等)

(インストール要件)・Android4.0以上

          ・iOS8.0以上

・上記記載の通信回線及び通信端末の利用に伴うプロバイダ費用、通話料及び通信料等は

利用者の負担となります。また、これら通信回線及び通信端末の不具合によって生じた利用者の損害に関し、本市は一切の責任を負いません。

・利用者が本アプリを利用するためには、通信端末における本アプリのダウンロードを行う必要があります。

・上記記載のダウンロードに伴う通信費用等は利用者の負担になります。また、利用者は、アプリケーションストアの提供会社等の利用条件に従わなければなりません。

・本アプリのダウンロードを行うにあたっては、利用者において、事前に通信端末に搭載された記憶装置中の全ての重要データのバックアップを取る等データ保全に必要な措置を講ずることとし、万が一、本アプリのダウンロードにより端末に保存されたデータが変化・消失した場合でも、本市は一切の責任を負いません。

・利用者は、本アプリを日本国内での個人利用目的のみで使用することができるものとし、営利目的または事業目的のために使用することができません。

・利用者は、本アプリの変更、改造、移転又は複製を行うことはできません。また、有料・無償を問わず、本アプリを第三者に貸与又は譲渡することはできません。

・その他、本市が契約しているアプリ提供事業者が公表している利用上の注意を守ること。

 

カテゴリー

このページのトップに戻る