<第9報の変更箇所は、以下のとおりです>
①図のBの方法(宮崎市全域における無料収集)の実施期間(令和7年1月31日(金)をもって無料収集終了)
②図のCの方法(エコクリーンプラザみやざきの搬入手数料免除)における、令和6年12月2日(月)以降の対応方法変更(罹災証明書等の提示)と実施期間(令和7年1月31日(金)まで)
③図のB・Cの令和7年2月1日(土)以降の対応方法(詳しくは、以下の説明をご確認ください)
台風10号および突風災害により発生した災害ごみへの対応は、次のとおりです。
なお、事業所内で発生したものは収集の対象外になります。
9月9日(月)以降の災害ごみの出し方について
特定地域の特別収集(自宅前回収)については、9月7日(土)で終了しました。
9月9日(月)以降は、市内全域で実施している【図のBの方法】や、エコクリーンプラザみやざきでの受入(突風被害が発生した特定地域の方は搬入手数料を免除)【図のCの方法】で対応します。
※今回の災害において、家屋の修理や屋根から瓦をおろす作業に業者が入って発生しているごみ(産業廃棄物)や、災害と関係のないごみ(便乗ごみ)は回収しませんのでご注意ください。
A 突風被害が発生した地区(特定エリア地区) ※収集運搬無料<終了しました>
8月31日(土)、9月1日(日)、9月7日(土)に、対象範囲(佐土原、大淀・赤江)で特別収集(災害ごみの自宅前排出)を実施しました。
9月9日(月)以降は、下記の「B」「C」の方法で対応いたします。
B 宮崎市全域(令和7年1月31日(金)まで) ※収集運搬無料
大きさが1メートル未満のごみ
1.「燃やせるごみ」と「燃やせないごみ」に分けてください。
2.透明のビニール袋に「災害ごみ」と記載し、それぞれの袋に入れてください。
3.通常の「燃やせるごみ」「燃やせないごみ」の収集日に指定の集積所に出してください。
瓦・スレートブロック等のがれき・大きさが1メートル以上のごみ(災害粗大ごみ)
1.品目ごとに「災害ごみ」と貼り紙等をしてください。
2.下記の連絡先に電話してください。(9月2日(月)から受付中 ※土日祝日を除く)
日程を調整し、個別に収集します。 ※被災世帯を順番に回収するので、期間を要する場合があります。
〔連絡先〕
・佐土原地区 (有)佐土原サニタリー 0985-73-6646
・佐土原以外の地区 宮崎市生活系一般廃棄物処理事業協同組合 0985-23-5353
家電リサイクル品(テレビ、洗濯機、冷蔵庫、エアコン、衣類乾燥機)
1.家電リサイクル券を最寄りの郵便局で購入してください。(収集手数料は無料とします。)
2.品目ごとに「災害ごみ」と貼り紙等をしてください。
3.下記の連絡先に電話してください。(9月2日(月)から受付中 ※土日祝日を除く)
日程を調整し、個別に収集します。 ※被災世帯を順番に回収するので、期間を要する場合があります。
〔連絡先〕
・佐土原地区 (有)佐土原サニタリー 0985-73-6646
・佐土原以外の地区 宮崎市生活系一般廃棄物処理事業協同組合 0985-23-5353
令和7年2月1日(土)以降の対応について
(1)令和7年2月1日(土)以降は、通常ごみの出し方(指定有料ごみ袋等)でお願いします
(2)「準半壊」以上の被害を受けた方で、特段の事情により災害ごみの排出が無料収集期限に間に合わない方は、環境業務課までご相談ください(電話:0985-21-1762)
C エコクリーンプラザみやざきでの受入【市全域対象】
突風被害が発生した地域の方が、災害ごみをエコクリーンプラザみやざきへ直接搬入される場合の災害ごみの搬入手数料(100キログラム毎に220円)を免除します。
搬入手数料が免除となる地域
(1)令和6年11月30日(土)まで【佐土原、赤江、大淀、高松・大塚・木花・青島の一部の地域】
- 受付で住所・氏名・電話番号などの確認をさせていただきます。事前の申請などの手続きは不要です。
- 受付で「災害ごみ」であることを申告してください。
- 対象の地域や開場日時、持込の注意事項についてはこちらをご確認ください。
(2)令和6年12月1日(月)から令和7年1月31日(金)まで【市内全域】
- 受付時に、罹災証明書または被災届出証明書を提示してください。
- 開場日時、持ち込みの注意事項についてはこちらをご確認ください。
免除期間
令和6年9月9日(月)から令和7年1月31日(金)まで
令和7年2月1日(土)以降の対応について
環境施設課までご相談ください(電話:0985-30-6511)
参考)災害ボランティアについて
「高齢者である」「小さい子どもがいて片付けが進まない」など、突風や台風の被害の片付けでお手伝いが必要なときは、災害ボランティアに支援を依頼することも可能です。 ▶詳しくはこちら