プラスチック製容器包装ってなに?
商品の容器や包装に使用されていたもので、中身が消費されたら不要になるものです。
商品そのものがプラスチックでできているものは対象外です。
そのほとんどにプラマークが入っていますので、プラマークを基準に判断してください。
分別のポイント
汚れたものは燃やせるごみで出してください!
汚れたものが同じ袋に入っていると他のきれいなものまで汚れてしまい、リサイクルできなくなってしまいます。
油や汚れが簡単に落とせないものは、「燃やせるごみ」で出してください。
「プラスチック製容器包装」で出す場合は、中身を全て使いきって水ですすいで水気をとるか、汚れをふき取りましょう。
エコクリーンプラザみやざきに運ばれたプラスチック製容器包装は・・・
人の手によって選別された後、リサイクル業者に引き渡しをしています。
しかし、現在の状況ではそのままリサイクル業者に引き渡せる品質ではありません。
異物が入っていると引き取りを断られてしまうため入念に確認作業を行なっていますが、異物の量が多いと適正に取り除くことができません。
ご家庭で正しく分別して、エコクリーンプラザみやざきでの確認作業に繋げることが大切です。
ちなみに、手選別された異物はこんなに入っています・・・
二重袋で出さないで!
収集後、手選別により異物を取り除く作業を行なっています。
袋が二重になっていると、中を確認するためにもう一度袋を破らなくてはならず、施設での手選別作業に支障をきたしてしまいます。
袋の中に更にごみを入れた袋を入れて出さないでください。
危険物は入れないで!
刃物類、在宅医療廃棄物(注射針)、ライターなどは絶対に入れないでください。
収集車両や施設で火災が起こったり、作業員がけがをする恐れがあります。
実際にインスリン注射針の混入により、作業員に針が刺さってしまう事故が起きています。
二次感染の恐れがありますので絶対に入れないでください。
リサイクルされてどんなものになるの?
リサイクル品の材料に使われる「材料リサイクル」と製品を作る際の補助剤として使われる「ケミカルリサイクル」の2つに分けられます。
「捨てればごみ、分ければ資源」
キチンと分けて出すことで、「ごみ」ではなくリサイクル可能な「資源」になり、「リサイクル」がスタートします。
引き続き、適正な分別をお願いします。
→公益財団法人 日本容器包装リサイクル協会ホームページ
分けた資源のゆくえだけでなく、「容器包装をなぜ分けるの?」等、皆さんの疑問にもお答えしています。