家庭からでる古紙は、市の貴重な財源になっていることをご存じですか?
リサイクルできる紙が「燃やせるごみ」の中に含まれている可能性があります。もう一度、確認してみましょう。
エコクリーンプラザみやざきに搬入された「燃やせるごみ」の中に、リサイクルできる紙がたくさん入っていました。
新聞・折込みちらしや空き箱(お菓子やティッシュの箱)
名刺より大きいサイズの紙はリサイクルできます。
資源になると思うと、燃やしてしまうのはもったいないですよね。
雑紙(名刺より大きいサイズの紙)はリサイクルできます。
雑がみは、名刺より大きい紙で、新聞紙・ダンボール・紙パック以外の紙製品です。
燃やせるごみとして捨てられがちなお菓子の箱、ティッシュの箱なども雑がみとしてリサイクルできます。
しっかり分別することで、燃やせるごみを減らすことにつながります。
注)紙袋のプラスチック製の取っ手は外してください。
ハガキなどの個人情報が記載されている部分は切り取っていただくか、燃やせるごみに出してください。
小さい紙切れや菓子箱については、雑誌やチラシなどの間に挟んで束ねてひもでしばって出してください。
どうやって分けるの?
古紙は、以下の4種類に分けて出しましょう。種類によって再生される紙が違いますので、品目ごとにひもでしばって出してください。雨の日以外は、ビニール袋に入れて出すことはできません。
ストッカーをいくつか準備して種類ごとに分けましょう。ひもとはさみも近くに置いておくと便利。
下記のような、梱包用フィルムを用いた古紙の排出はできません。
※時間の経過でフィルムが緩み荷崩れの原因となるためです。
リサイクルできない紙がありますか?
以下のものは、リサイクルの妨げになりますので「燃やせるごみ」で出してください。
- 紙コップやヨーグルトの容器(防水加工紙)
- レシートなどの感熱紙(爪でこすって黒くなるもの)
- 臭いの付いた紙(洗剤や線香の箱)
- 圧着はがき(表面を特殊な加工で貼り付けたはがき)
- ビニールコート紙(破いたらビニールが見えるポスターやはがき)
- 内側がアルミコーティングしてある紙パック(お酒の紙パックなど)
- 墨、絵の具、クレヨンで書いた紙(作品)
- 皮・布・ビニール製の「紙製品以外の表紙」
紙パックと新聞紙、一緒にリサイクルできないのですか?
違う種類の古紙を一緒にしばって出すと、リサイクルできなくなり、せっかくの資源が「燃やせるごみ」として処理されてしまいます。古紙は、分別ルールを守って出しましょう。
紙のリサイクルマークがあればリサイクルできるの?
紙のリサイクルマークは、紙製容器包装の識別マークです。マークが付いていても、ビニールコーティングしてあるヨーグルトのカップやアルミコーティングしてある紙パックなどはリサイクルできませんので「燃やせるごみ」で出してください。
紙パックは、紙パックのリサイクルマーク(アルミニウムを使用していないもの)を確認して出してください。
古紙の持ち去り多発中!ご注意ください!
持ち去り者は新聞紙だけを持っていき、かさばるダンボールは残していく傾向があります。ダンボールだけが残っていたり、8時30分より前に回収する者がいたら持ち去りかもしれません。持ち去りを見かけた場合は、声をかけずに環境業務課までご連絡ください。
通報していただきたい情報は、
- 時間
- 場所
- 資源物の内容(新聞、缶、金属など)
- 車輌ナンバー
- 持ち去り者の特徴(若い男性1人など)です。
いただいた情報をもとにパトロールを行なっています。