• 本文へ
  • 音声読み上げ
  • Language
  • ふりがなをつける
  • 文字サイズ 標準
検索
ホームくらし・手続きごみ・環境ごみ減量と再資源化宮崎市役所で生ごみ処理を実践しました!

宮崎市役所で生ごみ処理を実践しました!

 

宮崎市役所で生ごみ処理を実践しました!

 令和4年度及び令和6年度に、実際に容器(木箱型とバッグ型)を使った生ごみ処理を実践しました。

 その様子を紹介します。

木製コンポスト(キエーロ)

 木箱型のコンポストは、屋外に設置して使います。堆肥化を目的としたものではないので、気負わずチャレンジできます。

 毎日投入しなくても、ステンレスの蓋つき容器に溜めておいて、数日に1回でもよいとのことでした。

 ご興味のある方は、開発者の研修資料を添付しておりますので、ぜひご覧ください。

 
木製コンポストの外観


・保温性を高めるため、内側はウレタンを使用
(ウレタンは木の腐食防止にもなりますが、なくても問題ありません。)

・太陽光を取り込むため、ふたは透明のポリカ波板を使用
・設置に適した場所は、「日当たりが良く、雨除けがあって、風通しの良い」ところ。

キエーロ画像
黒土を投入 微生物が生息する黒土をコンポストに投入!
16リットル×3袋の48リットルの黒土を入れました。
(今回は店頭在庫がこれしかありませんでしたが、本来はもう少し入れても良いかも知れません)
1日目整地2
いよいよ生ごみを
投入!(1回目)
<1月18日>宮崎市の天気:概ね晴れ 最高気温14.2度 最低気温6.6度
初日は、
・大根、リンゴ、ピーマン、玉ねぎの皮
・ブロッコリーの芯
・コーヒーかす
計415グラムを投入します!
投入した場所は、コンポスト正面向かって左側です。
18日1.jpg
泥団子ができる程度の水を入れ、土と良く混ぜます。
その際、生ごみをスコップでザクザクと刻みました。
18日2.jpg
上から乾いた土を被せていきます。
微生物がどこまで分解してくれるのか楽しみです。
18日3.jpg
生ごみを投入!(2回目) <1月19日>宮崎市の天気:概ね曇り 最高気温14.2度 最低気温6.6度
前日とは違う場所(向かって右側)に入れます。
今日は
・白菜・人参等の野菜くず
・コーヒーかす
・鶏皮
計462グラムを投入します!
19日1.jpg
前回と同様、良く土と混ぜ、上から乾いた土を被せます。
土の中の微生物さん達が分解・処理してくれますように…
19日2.jpg
経過確認1 <1月23日>宮崎市の天気:概ね曇り 最高気温11.8度 最低気温7.7度
1月18日に投入した生ごみの状況を確認してみます。
掘り起こしたところ、ブロッコリーの芯が残っています。
野菜の皮は若干小さくなっています。
気になる「生ごみのにおい」は全くなく、土の香りのみです。

ここまでの宮崎市の天気
20日:概ね晴れ 最高気温16.2度 最低気温2.6度
21日:概ね晴れ 最高気温12.1度 最低気温0.3度
22日:晴れのち雨 最高気温12.3度 最低気温1.0度
23日.JPG
経過確認2 <1月30日>宮崎市の天気:概ね晴れ 最高気温13.1度 最低気温3.4度
1月18日、19日に投入した生ごみの状況を確認してみます。
掘り起こしたところ、ブロッコリーの芯はまだ残っています。
野菜の皮は前回より若干小さくなっている感じです。
25日前後の寒波の影響により、微生物の動きが鈍くなってることも考えられます。
前回同様、気になる「生ごみのにおい」は全くなく、土の香りのみです。

ここまでの宮崎市の天気
24日:概ね晴れ 最高気温9.0度 最低気温7.9度
25日:概ね晴れ 最高気温6.4度 最低気温-3.1度
26日:概ね晴れ 最高気温13.0度 最低気温-0.6度
27日:概ね曇り 最高気温9.9度 最低気温5.5度
28日:概ね晴れ 最高気温7.8度 最低気温-0.2度
29日:概ね晴れ 最高気温10.5度 最低気温-1.9度
30日.jpg
経過確認3 <2月8日>宮崎市の天気:概ね曇り 最高気温15.7度 最低気温9.6度
1月18日、19日に投入した生ごみの状況を確認してみます。
本日初めて…糸状菌が発生しました!分解してくれている証拠!?
掘り起こしたところ、ブロッコリーの芯はまだ少し残っていますが、
それ以外のものはほとんど形が確認できません。
微生物がかなり処理してくれていると思われます。
気になる「生ごみのにおい」は全くありません。

2月上旬の宮崎市の天気
1~5日:曇りまたは晴れ 最高気温13.0~20.0度 最低気温2.0~9.6度
6~7日:雨または曇り 最高気温11.2~11.8度 最低気温5.8~8.9度
糸状菌.JPG

2月8日.JPG

 

バッグ型コンポスト

バッグ型コンポスト外観

・ファスナー付きで、虫などの混入を防ぐことができます。

設置に適した場所は、「日当たりのいい屋内や、雨除けがあって、風通しの良い屋外」で、バッグ型なので天候や気候によって移動させることも可能です。

バッグ型コンポスト.jpg

基材を投入

まずはセットになっている基材をバッグ内に入れました。 器材を投入.jpg
生ごみを投入

基材に穴を作って生ごみを投入します。

その後生ごみに基材が満遍なく付くようによく混ぜます。

 

今回投入した生ごみは以下の通りです。

・梨の皮、芯 1個分

・みかんの皮 3個分

・レンコンの皮 1節分

・きゅうりのへた 1本分

・茶殻(コーヒー・麦茶)

合計 400グラム

 

 

その後も時々投入をしていました。

IMG_5703トリミング.jpgIMG_5705トリミング.jpg
経過

数か月後、生ごみのニオイはなく、基材のニオイしか感じない。

生ごみは分解されたようで形は見当たらないが、黒っぽい土が増えた。

経過2.jpg

 


関連書類

キエーロ講演会資料 (PDF 570KB)

キエーロ講演会資料(原稿付き) (PDF 730KB)

キエーロの使い方 (PDF 1.13MB)