鉛管の安全性について知りたいのですが?
市の配水管(本管)には使用されていませんが、一般家庭の給水管に鉛管が使用されていることがあります。
鉛給水管が使用されている場合でも通常の使用状態であれば安全性に問題ありませんが、長時間水道水を使用しなかった場合、ごくわずかですが鉛が溶け出すことがあります。
このため、朝一番に使う水や長期間留守にした際の使い始めの水は、念のためバケツ一杯(約10リットル)程度の量をトイレなどにご使用ください。
◎水道使用量の目安
・トイレ大→約6リットル ・洗面台(1分間)→約12リットル
・トイレ小→約5リットル ・食器洗い(5分間)→約60リットル
浄水課 水質管理センター 47-9249
一軒家ですが、停電になった場合に、水が出なくなることはあるのですか?
配水池から自然流下方式によって水を供給しているところでは、停電になったからといって直ぐに水が出なくなることはありません。
この様な場所では、配水池の中に水が残っている間は大丈夫です。
また、主要なポンプ加圧式配水池には発電設備を備えており、停電が長期にわたって復旧できないような状況にならない限り水が出なくなることはありません。
しかし、合併した旧4町域に関しては停電対策が取れていないところもあるため、随時対策を行っていく計画です。
配水管理課 配水施設係 26-7524
水が出ない(もしくは水の出が悪い)のですが
- 高層住宅の場合
ポンプの故障も考えられます。ビルの管理者にお問い合わせをお願いいたします。 - 上記以外の場合
水道工事や突発的な事故による断水・濁水が考えられますので、下の番号までご連絡ください。
旧市内域 | 配水管理課 漏水防止係 | 26-7526 |
---|---|---|
佐土原町域 | 佐土原営業所 | 73-1301 |
田野町域 | 田野営業所 | 86-1210 |
高岡町域 | 高岡営業所 | 82-1137 |
清武町域 | 清武営業所 | 85-1129 |
時間外 | 24-1212 |
家を新築するので水道管を引きたい、どうしたらいいですか?
宅内に水道管が引かれていない場合は、指定業者にご相談くださるようお願いいたします。
- 本管から敷地内に水道管を引く費用は、すべてお客様のご負担となります。
- 工事は法律により指定業者以外に行うことはできません。
- 手続きや工事の方法、費用等は、直接、指定業者にご相談いただきますようお願いいたします。
- 指定業者に依頼されますと、あらかじめ上下水道局に申請し許可を受けてから工事を行います。
給排水設備課 26-7511
水道管の寿命はどのくらいですか?また、洗浄は必要ですか?
- 寿命は、管の材質や使用状況、埋設された場所の土質等により異なりますので、一律に耐用年数を決めることはできません。なお、財務省で定めた耐用年数は建築付属設備として40年となっています。(財務省令第15号「減価償却資産の耐用年数等に関する省令」)
- 洗浄は、通常の生活の中で、毎日水道を使用されていれば不要となります。
しかし、長い間水道を使用しないで滞留水が生じると、水質が変わる恐れがあります。少しの間、水を流してからお使いください。(バケツ1~2杯花木に)
財務課 26-7508
宮崎の水はどこから、どれ位の量を取水しているのですか?
宮崎市の水道は、約88%を大淀川に依存していますが、この大淀川の表流水を柏田水源地(下北方浄水場)で1日平均約72,000m³、富吉水源地(富吉浄水場)で1日平均約55,000m³取水しています。(平成25年度)
この他の水源等につきましては、ホームページの事業概要等を参照してください。
浄水課 施設管理係 47-5477
どの範囲に、1日にどのくらいの水を配水しているのですか?
宮崎市全体の年間配水量は約4,900万m³/年です。1日平均では約13万m³/日となり、これは小学校の一般的なプールの約270杯(一般家庭のお風呂の約65万杯)分に相当します。
※水1m³(立方メートル)=1,000L(リットル)=1t(トン)
浄水課 施設管理係 47-5477
残留塩素について、広い範囲をどのように管理しているのですか?
毎日市内47か所で検査を行い、末端の蛇口で残留塩素濃度が0.1 mg/L以上確保できるように管理しています。
浄水課 水質管理センター 47-9249
上下水道の概要がわかるパンフレットが欲しい
上下水道局のホームページの「事業概要」のコーナーで、「上下水道事業概要」(毎年更新)を掲載しております。
また、令和2年2月に「みやざき水ビジョン2020 -みやざきを支え、信頼を未来へつなぐ上下水道-」を掲載しております。
なお、事業等については、広報紙「上下水道局だより せせらぎ」でもお知らせしております。(年2回発行)
総務課 職員係 26-7652
小学生向けの教材になるようなパンフレットが欲しい
小学生向けのパンフレットは作成しておりませんが、YouTube「宮崎市公式チャンネル」で、上下水道局のイメージキャラクター「アクアボーイ アッくん」が施設紹介や水道水の成り立ち、水を使った実験動画の配信を行っております。
総務課 職員係 26-7652
「水道週間」「下水道の日」の作品募集について知りたい
「水道週間」については、毎年4月頃に、「下水道の日」については、毎年7月頃に宮崎市内の小中学校へ作品募集の案内をしております。
総務課 職員係 26-7652
指定給水装置工事事業者の指定を受けるにはどうすればよいのですか?
指定給水装置工事事業者として指定を受けようとする方は、申請書に必要事項を記載し、上下水道事業管理者に申請をしていただきます。
指定の基準といたしまして、
- 給水装置工事主任技術者が選任されていること
- 給水装置工事の新設等の工事の施行に必要な機械器具を有すること
- 欠格要件に該当しないものであること
以上3項目いずれにも該当することが条件となります。
(詳しい要件は上下水道局給排水設備課管理係 26-7550までお問い合わせ下さい)
給水装置工事の申し込み、費用について知りたい
- 給水装置工事の申し込みについて
新設・改造・止水栓まで・撤去・簡易な工事は、市の「指定給水装置工事事業者」へお申し込みください。 - 給水装置工事の費用について
工事費は、お客様の個人負担ですので、数社から見積もりを取って、工事内容について十分説明を受けてから、契約されることをお勧めします。
また、工事費とは別に上下水道局に納めていただく給水負担金及び設計審査・完成検査手数料が必要です。
給排水設備課 給水装置係 26-7511
受水槽を撤去して給水方法を変えたい。どうすればよいのですか?
受水槽等施設の老朽化に伴う給水方式の変更については、配管工事等が必要となります。
市の「指定給水装置工事事業者」に相談してください。
給排水設備課 給水装置係 26-7511
水道に関する悪質な訪問販売や電話勧誘について知りたい
上下水道局から依頼されたと偽って、浄水器等の販売や給水管の洗浄、給水用具の維持管理等を行うと称して、簡単な作業を行った後に高額の代金を請求するといった悪質な訪問販売や電話勧誘が報告されています。
上下水道局では以下のようなことを行ったり、事業者へ依頼したりすることはありませんので、ご注意ください。
- 水道メーターを交換した際にお金をいただくこと
- お客様から依頼がないのに、水質検査や漏水調査、給水装置の点検を行ってお金をいただくこと
- 浄水器等の訪問販売、斡旋を行って金銭を要求すること
給排水設備課 給水装置係 26-7511