• 本文へ
  • 音声読み上げ
  • Language
  • ふりがなをつける
  • 文字サイズ 標準
検索
ホーム上下水道局新着情報令和7年8月九州南部豪雨災害に伴う被災地での応急給水活動について

令和7年8月九州南部豪雨災害に伴う被災地での応急給水活動について

令和7年8月8日(金)に発生した九州南部豪雨災害により大規模な断水が発生している被災地を支援するため、宮崎市上下水道局では、被災地での応急給水活動を行いました。

派遣概要

被災地で応急給水活動を行うため、給水車等を派遣しました。

派遣先 鹿児島県姶良市
派遣人数等

職員計20名/給水車(3トン)1台、作業車1台/給水袋(6リットル)

20240106出発式1.JPG

派遣期間 令和7年8月9日(土)~8月13日(水)
現地での活動期間

令和7年8月9日(土)~8月13日(水)

活動内容 姶良市公民館等での応急給水

活動報告

8月9日(土)から8月13日(水)まで、第1班~第5班(各班4人体制、職員合計20名)を派遣しました。

活動記録

前日8月8日(金)午後4時過ぎに給水車の派遣要請を受け、翌日8月9日(土)午前6時50分に宮崎市上下水道局で出発式を行いました。

1出発式.jpeg
2出発式.jpeg

派遣期間中は毎日午前7時30分過ぎには姶良市船津浄水場に到着し、給水車に補水を行いました。

5浄水場からの補水(トリミング).jpeg

写真:給水車に補水している様子

 

給水車を満水にした後、姶良公民館にて応急給水活動を行いました。給水ポイントの開設時間にあわせ、午前8:00から午後8:00までの12時間、活動しました。
給水袋(6リットル)の配付及び給水も行いました。途切れることなく、姶良市民が訪れ、行列ができることもありました。

3初日 行列(拡大).jpeg

写真:行列ができている様子

4作業の様子.jpeg

写真:配布している給水袋に給水した様子

 

膝をつき、腰を曲げての給水活動が続きました。また、能登半島地震に伴う応急給水の際に、口径の小さい容器を持参される方が多く、対応に苦慮した経験から、給水車に取り付けるホースの先端に口径の小さい管を取付し改良しました。

6作業の様子.jpeg

写真:給水活動を行っている様子

7改良されたホース(トリミング).jpeg

写真:改良されたホース

高齢の方も多く、局職員が車まで水を運ぶのを手伝いました。
また、浄水場まで補水にいく時間の短縮のため、1台の給水車が浄水場と給水スポットの間をピストン輸送し、給水スポットの他の給水車に補水しました。
9作業の様子 車まで運びます(トリミング).jpeg

写真:車まで水を運んでいる様子

 

8給水車から給水車へ補水.jpeg

写真:給水車から給水車へ補水する様子

派遣期間の終盤では、厳しい暑さの中、体調管理を行いながら、給水活動を実施しました。また、夜間の給水スポットに姶良市よりバルーン投光器が設置されました。

11作業の様子 猛暑の中での過酷な作業現場.jpeg

写真:日中の様子

10作業の様子 夜間.jpeg

写真:夜間の様子

カテゴリー