• 本文へ
  • 音声読み上げ
  • Language
  • ふりがなをつける
  • 文字サイズ 標準
検索
ホーム上下水道局事業概要水道水道部のしごと 配水管理課

水道部のしごと 配水管理課

配水管理課のしごと

配水管理課は管路修繕係、管路調査係、施設更新係、管理係の4つの係でしごとをしています。
以下に配水管理課のしごとを紹介します。

配水管理課の仕事.png

管路修繕係 【連絡先0985-26-7526】

漏水調査に関すること
市民から通報のあった漏水箇所を調査します。また、管路修繕係では漏水調査業務委託を実施しております。漏水調査業務委託とは、漏水調査を専門にする業者に委託し、道路内に埋設してある水道管が漏水していないか調査しております。

路面音聴調査の様子
弁栓音聴調査の様子

戸別音聴調査の様子


漏水修繕に関すること
漏水修繕の担当は地域で担当が異なります。旧宮崎市域内:管路修繕係、佐土原総合支所域内:佐土原営業所、高岡総合支所域内:高岡営業所、田野総合支所域内:田野営業所、清武総合支所域内:清武営業所が担当となります。

  • 配水管(上下水道局が管理している水道管)が漏水している場合は、管路修繕係で修繕いたします。
  • 給水管(個人所有の水道管)が漏水している場合は、漏水箇所が水道メーターより配水管側で且つ、民地内で漏水している場合は、以下の漏水修繕の条件に同意していただいた場合のみ修繕いたします。(『漏水修繕の条件』に同意がいただけない場合は、原則として管路修繕係での漏水修繕はできません。)

漏水修繕の条件

  1.  漏水修繕に支障となる物(植栽等)の補償はできません。
  2. 漏水修繕後の復旧方法は、修繕に必要とした黒アスファルト舗装の面積またはモルタル復旧の面積とします。(タイル等の復旧は不可としていますので、モルタル復旧となります。)
  3. 漏水修繕に影響する箇所にある貴重なものは、所有者の方で予め移動させておいて下さい。支障が生じた場合でも上下水道局は責任を持ちません。
  4. その他、上記1~3の条件に当てはまらない場合で同意が必要となる場合。

漏水修繕の範囲は下記の図のとおりになります。

1戸建て給水管の修繕範囲のイラスト
集合住宅給水管の修繕範囲のイラスト

漏水事故の例

漏水事故の例
漏水事故の例
漏水事故の例
漏水事故の例
漏水事故の例
漏水事故の例

管路調査係【連絡先0985-26-7527】

水道管の立会に関すること
公共工事、民間工事等で掘削を伴う工事の場合、水道管の埋設状況の確認のため、工事立会をしています。工事立会を行うことによって、掘削工事での水道管の破損を未然に防いでいます。水道管立会の様子.jpg 水道管移設工事の状況.jpg

 

水道管の破損に関すること
掘削工事が原因で水道管を破損したときの修繕工事をしています。

破損した給水管の写真

水道マッピングの管理に関すること
水道工事で完成した図面などを水道マッピングに入力して、パソコン上で水道管の情報を管理しています。

データ入力作業の写真
水道マッピングとは
水道管の情報『水道管(配水管、給水管)の位置、水道施設(仕切弁、空気弁、消火栓)の位置、水道メータの位置』をパソコン上で確認できるシステムです。
このシステムは上下水道局内の水道管を取扱う関係各課で使用されています。

【マッピングシステムの画面】

マッピング画面.jpg

[水道マッピングで確認できること]

  1. 水道管の位置の確認。
  2. 水道メータの位置の確認。
  3. 漏水事故や水道管破損事故が発生した場合、事故の場所とそれに伴う断水の範囲(水が出なくなる家の範囲)の確認。
  4. 水道管を設置した時の図面(水道管の位置や深さや使用材料がわかる図面)の確認。
  5. 水道管を新設、更新、移設するときの情報収集や既設管の確認。
  6. 水道管の工事をしている場所の確認。

水道マッピングによる断水範囲確認画面

施設更新係【連絡先0985-26-7524】

二次配水施設の維持管理に関すること
施設更新係では、二次配水施設の維持管理として、「1 二次配水施設の点検及び残留塩素の確認」、「2 二次配水施設内の電気・機械設備の点検」を行っています。
1 二次配水施設の点検と残留塩素の確認について
二次配水施設内外の外観点検でフェンスやタンクに破損はないか、ポンプは正常に動いているかなどの点検と二次配水施設に入ってくる水、送水する水及び配水する水の残留塩素の確認(安全な水を供給するために必要な作業)を毎週行っています。

二次配水施設の外観点検の様子
二次配水施設の残留塩素の確認の様子


2 二次配水施設内の電気・機械設備の点検について
水を送水するためのポンプなどの機械設備の点検とポンプなどを動かすための電気設備の点検を毎月行っています。

ポンプ点検の様子
電気設備点検の様子

[二次配水施設とは]
水は高いところから低い所へと流れます。このことを自然流下といいます。水道は標高の高い所にある配水池から自然流下の力を使い、各家庭へと水を配水しますが、配水池から距離が離れた場所にあるところや、距離が離れているうえに標高が高い家だと自然流下の力が弱まり、水が出づらくなったり、水が配水できなくなります。
そのため、中継点となる二次配水施設を置くことで、高さを確保したり、ポンプの力をつかって水を送ることができるようにします。
このように中継点から水の供給を行っている地域は二次給水区域となり、その中継点である施設を宮崎市では[二次配水施設]と呼んでいます。

水道水の送水及び配水のイメージう図

[二次配水施設で異常(故障)が発生した場合には?]
二次配水施設で異常(故障)が発生した場合には、インターネットを利用した監視システムによる通報や電話による自動音声通報により上下水道局に通報され、配水管理課(旧宮崎市内の二次配水施設の場合)の職員が現場の確認を行います。

二次配水施設での異常発生時の体制図

[市民の皆様が二次配水施設の異常を発見しましたら]
二次配水施設には管理用の看板(施設名、管理者の連絡先)を設置しています。
二次配水施設の点検は毎週1回行っているところですが、もし、市民の皆様で二次配水施設の異常を発見しましたら、施設名を確認していただき、上下水道局(0985-24-1212)までご連絡よろしくお願いします。

二次配水施設の管理看板写真

二次配水施設の更新に関すること
二次配水施設の電気・機械設備等は、時間の経過とともに劣化し、故障のリスクが高くなります。そのため、古くなった施設については、修繕による延命化を図りながら、計画的に更新を行っています。

着工前完成

 

水道管の維持管理に関すること

1 水道管の維持補修工事

仕切弁、空気弁、消火栓等の維持補修工事をしています。

2 水道水が白く濁った時などの対応

水道水が白く濁る原因は水道水に空気が混ざってしまった場合が主な原因となります。水道水が白く濁った場合は、水道管内の空気を抜くために放水作業を行います。

※水道水の臭いや味がおかしい等の水質に関するお問い合わせは、【水質管理センター0985-47-9249】へ相談してください。

3 水圧調査に関すること

水が出にくくなった、出なくなったと相談のあった家に伺い、水道メータまで水がしっかり流れるか、水量や水圧は適量であるかを調査します。(戸別水圧調査の担当は地域で担当が異なります。旧宮崎市域内:施設更新係、佐土原総合支所域内:佐土原営業所、高岡総合支所域内:高岡営業所、田野総合支所域内:田野営業所、清武総合支所域内:清武営業所が担当となります。)

仕切弁の段差解消工事の様子 仕切弁の段差解消工事の様子
水圧測定の様子
 
水道管移設工事に関すること
水道管が各種工事に支障する場合で、水道管の移設が必要と判断された場合は水道管の移設工事を行います。
水道管の移設工事の状況.jpg

管理係【連絡先0985-26-7523】

配水管理課の予算の管理に関すること
配水管理課で発注する工事や各種精算など、予算の管理をしています。

カテゴリー