開庁時間を変更します
オンラインや郵送で可能な手続きを増やす取り組みや、証明書のコンビニ交付が増加している状況を踏まえ、開庁時間を変更します。市役所の業務の生産性を向上し、市民サービスを充実するため、市民の皆さまのご理解ご協力をお願いします。
※開庁時間とは、市役所に来庁された皆さんに対しての受付時間を指します。
開始時期
令和7年6月2日(月)
開庁時間
変更前 8時30分~17時15分
変更後 8時45分~16時30分
対象施設
市役所本庁舎、第二庁舎、第三庁舎、第四庁舎、第一宮銀ビル8階(観光商工部)、佐土原・田野・高岡・清武総合支所(教育委員会を含む)、地域センター、地域事務所、宮崎市保健所、上下水道局、消防局
※交流センターや図書館、体育施設など市役所外の公共施設等は含みません。
電話対応・臨時窓口・市民サービスコーナーは従来どおり対応します
電話対応について
電話対応は、時間変更しません。
8時30分~17時15分(コールセンター8時00分~17時15分)
臨時窓口・市民サービスコーナーについて
引っ越しシーズンなどの臨時窓口 | 転入・転出・転居などに関係する一部の手続きは、3月下旬~4月上旬の平日に時間延長、休日開庁を実施 |
宮交シティ市民サービスコーナー | 平日10時~18時 |
東部市民サービスコーナー(イオンモール宮崎2階) | 平日10時~18時、土曜10時~13時 ※マイナンバーカードの手続きも可能 |
マイナンバーカード推進課(第二庁舎1階) | 2か月に1回程度、9時~12時で休日開庁を実施 ※令和7年4月1日時点 |
よくあるご質問
市役所の庁舎に入っている施設はすべて変更になるの?
各地区の地域包括センターや、上下水道局の料金センター、第二庁舎の宮崎市移住センターは業務委託により運営しています。そのため、開庁時間変更の対象外となります。
すべての業務が対象になるの?
婚姻届や死亡届など戸籍の届出は24時間対応しています。そのため、引き続き開庁時間外も対応します。
時間変更したことで、どんな効果があるの?
開庁時間を変更して生み出した時間で、職員同士の打ち合わせや課題の共有などを行い、さらなる業務改善を進めます。あわせて、オンライン申請など「行かない窓口」を推進し、市民サービスの向上に努めます。
おもな「行かない窓口」(市役所に行かなくてもできる手続き)
電子申請などを利用することで来庁せずに手続きが可能です。ぜひご活用ください。
※が付いている手続きはマイナンバーカードが必要です。
住民票・印鑑登録・戸籍
★が付いているコンビニ交付は、「1通300~450円」の手数料が当分の間は「1通100円」になります!
番号 | 手続き | オンライン | 郵送 | コンビニ |
1 | 転出届 | 〇※ | 〇 | |
2 | 出生届 | 〇※ | 〇 | |
3 | 住民票の写し交付請求 | 〇 | 〇★ | |
4 | 印鑑登録証明書交付申請 | 〇★ | ||
5 | 戸籍全部事項証明、個人事項証明 | 〇 | 〇★ | |
6 | 所得(課税・非課税)証明請求 | 〇 | 〇★ | |
7 | その他税証明交付請求 | 〇 | ||
8 | 戸籍の附票の写し交付請求 | 〇 | ||
9 | その他戸籍関係証明請求 | 〇 | ||
10 | その他除票(除かれた住民票の写し)等交付請求 | 〇 | ||
11 | 軽自動車税納税証明(種別割)請求 | 〇 |
【お問い合わせ先】
市民課(電話0985-21-1752)
保険・年金
番号 | 手続き | オンライン | 郵送 |
1 | 集団健診申込み | 〇 | 〇 |
2 | 国民健康保険の加入届 | 〇※ | |
3 | 国民健康保険の脱退届 | 〇※ | 〇 |
4 | 国民健康保険資格確認書・資格情報のお知らせの再交付申請 | 〇※ | |
5 | 非自発的失業による国民健康保険税の軽減申請 | 〇※ | |
6 | 修学者特例適用届出書 | 〇※ | |
7 | 国民健康保険加入期間証明書 | 〇※ | |
8 | 産前産後期間に係る国民健康保険税軽減申請 | 〇※ | |
9 | 国民年金被保険者の資格取得(種別変更)の届出 | 〇 | |
10 | 国民年金保険料免除・納付猶予申請書 | 〇 | |
11 | 国民年金保険料学生納付特例申請書 | 〇 | |
12 | 口座振替申請 | 〇 | |
13 | 納付済額連絡票交付申請 | 〇 |
【お問い合わせ先】
番号1:健康支援課(電話0985-29-5286)
番号2~11:国保年金課(電話0985-21-1746)
番号12・13:国保収納課(電話0985-21-1744)
こども・子育て
番号 | 手続き | オンライン | 郵送 |
1 | 児童手当の各種申請・届出 | 〇※ | 〇 |
2 | 遺児福祉手当の申請・届出 | 〇※ | 〇 |
3 | 子どものための教育・保育給付認定の申請及び保育施設等利用の申込み | 〇※ | 〇 |
4 | 転園、転園先変更、希望園変更の申込み | 〇※ | 〇 |
5 | 子どものための教育・保育給付認定現況届 | 〇※ | 〇 |
6 | 一時預かり利用者負担軽減事業の補助金申請に関する手続き | 〇※ | 〇 |
7 | 施設等利用費の給付請求に関する手続き | 〇※ | 〇 |
【お問い合わせ先】
番号1・2:子育て支援課(電話0985-21-1765)
番号3~7:保育幼稚園課(電話0985-21-1774)
高齢者・介護
番号 | 手続き | オンライン | 郵送 |
1 | 要介護・要支援認定申請等に関する手続き | 〇※ | 〇 |
2 | 介護保険負担限度額認定申請 | 〇※ | 〇 |
3 | 介護保険被保険者証等再交付申請 | 〇※ | 〇 |
4 | 介護保険料口座振替依頼 | 〇 | 〇 |
5 | 介護保険料過誤納金還付請求 | 〇 | |
6 | 居宅(介護予防)サービス計画作成(変更)依頼の届出 | 〇※ | |
7 | 高額介護(予防)サービス費の支給申請 | 〇※ | 〇 |
【お問い合わせ先】
介護保険課(電話0985-21-1777)
障がい者
番号 | 手続き | オンライン |
1 | 特別障がい者手当・障がい児福祉手当・経過的福祉手当受給者状況届 | 〇 |
2 | 日常生活用具給付申請書(ストーマ用装具) | 〇 |
3 | 有料道路通行料割引(更新)申請 | 〇 |
4 | 地域生活支援給付費請求手続 | 〇 |
5 | 特別障がい手当等現況届 | 〇 |
【お問い合わせ先】
障がい福祉課(電話0985-21-1772)
建築・まちづくり
番号 | 手続き | オンライン | 郵送 |
1 | 建築計画概要書等閲覧申請 | 〇 | |
2 | 諸証明書交付申請書 | 〇 | |
3 | 建設リサイクル法(届出・通知) | 〇 | |
4 | 建築基準法の道路種別の照会 | 〇 | |
5 | 用途地域等の証明、都市計画道路の証明申請 | 〇 | |
6 | 農地法第3条の3の規定による届出書(農地の相続等の届出書) | 〇 | 〇 |
【お問い合わせ先】
番号1~4:建築行政課(電話0985-21-1813)
番号5:都市計画課(電話0985-21-1811)
番号6:農業委員会事務局(電話0985-21-1784)