• 本文へ
  • 音声読み上げ
  • Language
  • ふりがなをつける
  • 文字サイズ 標準
検索
ホーム子育て・教育保育・幼稚園一時預かり利用料の一部を補助します

一時預かり利用料の一部を補助します

所得の低い世帯や支援の必要な児童がいる世帯等が、保育所等において一時預かり(保育所等に通っていない児童の一時預かり)を利用した際、利用料の一部を補助します。

※保育所等とは、保育所・幼稚園・認定こども園・地域型保育事業所を指します。

詳しくは、一時預かり(一般型)事業 の「一時預かり事業実施施設一覧(月初日現在)」をご確認ください。

対象世帯と補助上限額

  • 生活保護者世帯…3,000円/回
  • 市民税非課税世帯…2,400円/回
  • 市民税所得割合算額77,200円未満のひとり親世帯、多子世帯、多胎児世帯、ダブルケア世帯…2,100円/回
  • その他市長が特に支援が必要と認めた世帯のうち、利用者負担軽減を受けることが適当であると認められる場合…1,500円/回

補助金請求の方法

請求の方法は下記の2つです。

1 償還払い 利用者が利用料の全額を一旦施設へ支払った後、市へ補助申請を行い、還付を受ける方法です。

 

一時預かり利用者負担軽減事業(償還払い).jpg

 

2 代理受領  利用者に代わり、一時預かり提供施設が市へ請求を行う方法です。
 ※事前に市へ補助要件確認申請が必要です。

一時預かり利用者負担軽減事業(代理受領).jpg

 

申請に必要な書類

1 償還払いの場合

2 代理受領の場合
【一時預かり利用前に市へ提出するもの】

【一時預かり利用時に施設へ提出するもの】

3 償還払い・代理受領共通で必要な書類

  • 生活保護世帯…生活保護受給者証
  • 市民税非課税世帯…ありません
  • 市民税所得割合算額77,200円未満のひとり親世帯、多子世帯、多胎児世帯、ダブルケア世帯…申立書【共通】 (XLS 12.5KB)
  • その他市長が特に支援が必要と認めた世帯のうち、利用者負担軽減を受けることが適当であると認められる場合……申立書【共通】 (XLS 12.5KB)

詳しくは、一時預かり利用者負担軽減事業のご案内 (PDF 309KB)をご覧ください。

スマート申請(オンライン申請)

(償還払い)方式にて、請求される方のみ利用できます。

スマート申請を利用される場合は、初めに、「利用者登録(アカウント作成)」が必要となります。

利用者登録(アカウント作成)後、申請フォームに従い、各項目を入力し、補助金の申請を行ってください。

【スマート申請に必要な書類】

  • 利用料金支払い時に利用施設が発行した領収証(写)
  • 振込先のキャッシュカード又は通帳の写し

 ※本補助金の申請が初めての場合又は振込口座に変更がある場合のみ必要

  • 生活保護世帯…生活保護受給者証
  • 請求者本人名義のマイナンバーカード

また、本補助金の請求をスマート申請にて行う場合は、電子署名が必要となりますので、「TKC TASKポータルアプリ」のダウンロードをお願いいたします。