宮崎市

ホーム子育て・教育子育て支援サポートファミリー・サポート・センター

ファミリー・サポート・センター

「ファミリー・サポート・センター」は、子育ての手助けがほしい人(依頼会員)と、子育てに協力してくれる人(援助会員)が、互いに助け合う会員組織です。

「仕事で遅くなるので、保育園へ子どもを迎えに行ってほしい」「上の子の学校行事の間、子どもの面倒を見てほしい」など、依頼会員の希望に応じて子育てを助けてくれるのが「ファミリー・サポート・センター」の援助会員です。

”猫の手も借りたい”子育て期の人たちをサポートします。

内容

こんな時にご利用ください

  • 保育園・幼稚園・小学校などの送り迎え
  • 保育園・幼稚園開始時間前のお預かり
  • 保育園・幼稚園終了時間後のお預かり
  • 保護者の短時間、臨時的就労の時のお預かり
  • 保護者がリフレッシュしたいとき
  • 冠婚葬祭や他の子どもの学校行事の際のお預かり
  • その他、買い物などの用事の際のお預かり

※子どもをお預かりする場所は、援助会員の自宅の他、パレット内託児所、子育て支援センター(未就学児のみ)となります。

※援助活動は早朝・夜間にわたることもありますが、宿泊を伴う預かりは行いません。

※病気のお子さんの援助活動は行いません。

※家事等は行いません。

<活動例>

活動例

 

<会員の声>

ファミサポ依頼会員.png

【依頼会員の声】
月に2~3回ほど保育園へのお迎えと預かりをお願いしています。娘が1歳になる前から助けてもらっていて、なくてはならない存在です。吉田さんは朗らかで、話しやすい雰囲気。子育ての悩みも相談しています。夕飯も用意してもらい、娘もこちらでは苦手な野菜をがんばって食べているようです。子どもがいてなかなか思うように働けないと困っている友人が私の周りにもいます。ファミリーサポートセンターをもっと多くの人に知ってほしいです。

ファミサポ援助会員.png

【援助会員の声】
原田さん親子とは、私の自宅と保育園が近いことでファミリーサポートセンターから紹介され、4年ほど前からの付き合いです。毎回2時間ほどですが、私に用事がある場合は一緒に援助会員に登録した友人に代わってもらうようにしています。子育て中は何かと大変なことが多いですし、おじいちゃん、おばあちゃんが遠くにいる親御さんもいるので、私にできることがあれば助けてあげたいと。小さい子と触れ合うことで若返る気がします。

利用の流れ

利用の流れは以下のとおりです。

1 会員登録

ファミリー・サポート・センターを利用する場合は、事前に登録会又は個別での会員登録(約一時間程度の説明を含む)が必要です。

まずは「ファミリー・サポート・センターみやざき」までご連絡ください。

(電話番号)ファミリー・サポート・センターみやざき:0985-62-0252

2 マッチング

アドバイザーが調整を行い、依頼会員と援助会員のマッチングを行います。

3 顔合わせ

アドバイザー同席で、依頼会員と援助会員の顔合わせを行います。

4 援助活動

援助会員による援助活動が行われます。

5 活動終了後

活動終了後、利用料金を支払い、活動報告書を受け取ります。

ファミサポフロー図タイトル付き.png

 

会員資格

子育ての手助けがほしい人 (依頼会員)

  • 宮崎市、国富町、綾町在住で、0歳以上12歳(小学生)までの子どもがいる人
  • センターの仕組みや決まりの講習(約1時間)を修了し、会員登録をした人

子育てに協力してくれる人 (援助会員)

  • 宮崎市、国富町、綾町在住で、育児のお手伝いができる人
  • 子育てに関する知識を勉強していただくためにセンターが実施する「育児援助者養成講習」(2日間・受講料無料)を修了し、会員登録をした人

※依頼会員と援助会員の両方に登録することもできます。

利用料金

時間帯や曜日にかかわらず、1時間当たりの利用料は一律800円です。

なお、利用料金の助成がありますので、依頼会員の自己負担額は、下記のとおりになります。

項目

1時間当たり

の金額

支払い方法

自己負担額

200円

活動終了後に、依頼会員から援助会員に直接支払います。

市補助額

600円

月ごとに、市から援助会員に振り込みます。

※交通費、食費等の実費は別途必要です。

※依頼会員が国富町、綾町在住の場合、利用料が異なりますので、詳しくは「ファミリー・サポート・センターみやざき」までお問い合わせください。

多子世帯、ひとり親世帯等への助成

依頼会員が下記の要件のいずれかに該当する場合は、市の認定を受けることで、より少ない自己負担額で利用することができます。

要件

多子・ひとり親世帯等の要件は以下のとおりです。

ア 多子世帯

18歳未満の子を3人以上扶養し、かつ世帯の所得が児童扶養手当受給世帯と同程度にある世帯

イ 多胎児世帯

未就学の多胎児を扶養している世帯

ウ ダブルケア世帯

育児と親等の介護を同時に行っている世帯

エ ひとり親世帯

児童扶養手当受給世帯及び世帯の状況がそれと同程度にある世帯

オ 住民税非課税世帯

※要件について、詳しくは

「ファミリー・サポート・センターみやざき」

までお問い合わせください。

カ 生活保護受給世帯

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

※該当する可能性がある場合には、会員登録の時点でお申し出ください。

※多子・ひとり親世帯等の認定にあたっては、市で要件の確認を行います。利用料金に反映するまで時間を要しますので、早めにご相談ください。

 

利用料金

多子世帯、ひとり親世帯等に該当する依頼会員の自己負担額は、下記のとおりとなります。

項目

1時間当たり

の金額

支払い方法

自己負担額

100円

活動終了後に、依頼会員から援助会員に直接支払います。

市補助額

700円

月ごとに、市から直接、援助会員に振り込みます。

その他

活動中の事故に備えて保険に加入します(保険料は宮崎市が負担)。

お問い合わせ

ファミリー・サポート・センターみやざき

ファミリー・サポート・センターみやざきは、宮崎市男女共同参画センター「パレット」の指定管理者に運営を委任しています。

電話番号:0985-62-0252

★内部リンクhttps://www.city.miyazaki.miyazaki.jp/faq/doc/2305.html(宮崎市男女共同参画センター「パレット」について)

★外部リンクhttps://pal-let.jp/famsup/(ファミリー・サポート・センターみやざき   ホームページ)

 

カテゴリー

お問い合わせ

子ども未来部 子育て支援課

子ども政策係

電話:
0985-21-1765
Fax:
0985-27-0752
このページのトップに戻る