• 本文へ
  • 音声読み上げ
  • Language
  • ふりがなをつける
  • 文字サイズ 標準
検索
ホーム子育て・教育子育て支援サポート令和6年度宮崎市子どもの未来応援活動支援事業補助金の交付団体が決定しました

令和6年度宮崎市子どもの未来応援活動支援事業補助金の交付団体が決定しました

<令和6年度 宮崎市子どもの未来応援活動支援事業補助金の交付団体決定>

「宮崎市子どもの未来応援基金」を財源とする宮崎市子どもの未来応援活動支援事業補助金の交付団体が決定しました。

<補助区分別交付決定額>
補助区分 交付件数 補助金交付額(円)
サスティナブル枠 16件 800,000
ステップアップ枠 9件 900,000
スタートアップ枠 3件 530,000
国交付金対象枠 4件 3,200,000
合計 32件 5,430,000

 

<補助金交付の概要>(当初募集)
団体名 補助区分 補助金交付額(円) 事業計画
跡江わんぱく食堂 サスティナブル枠 50,000 子ども食堂による居場所づくり。月1回開催し、食事の提供支援に加え、学習指導やレクリエーションを行い、ふれあいの場を作る。
うり・くら食堂実行委員会 サスティナブル枠 50,000 子ども食堂による居場所づくり。月1回程度開催し、昼食を介した地域住民の交流の場を作る。
ふれあい食堂(里の会) サスティナブル枠 50,000 地域の子どもや貧困家庭の子どもと高齢者のふれ合いの場づくり。月1回、子育て支援として、子ども食堂での食事の提供、遊びや体験支援などを行う。
おひさまきっちん サスティナブル枠 50,000 子ども食堂や季節感のあるイベントの開催。月1回開催し、地域住民との交流を深め、孤立している子どもをつくらない。
緑ヶ丘自治会みどり食堂 サスティナブル枠 50,000 子ども食堂による居場所づくり。月1回開催し、子どもから高齢者までが食を通して集える場所をつくる。
元気っ子会子ども食堂 サスティナブル枠 50,000 子ども食堂による居場所づくり。毎月1回、夏休み・冬休みに追加で1回開催し、子どもが家で寂しく食事をとる回数を減らし、地域の方とコミュニケーションを取れる場所をつくる。
春日台子どもふれあい広場 サスティナブル枠 50,000 共働きの世帯が多く、小学校の長期休業期間中は子どもが自宅で一人で過ごす実態が見られることから、夏休み期間中に地域の子どもが集まり学習や体験活動などを行える、安心安全な居場所を開設する。
栄町子ども食堂 サスティナブル枠 50,000 子ども食堂による居場所づくり。月1回開催し、食事をした後に、Tボールなどで体を動かす。
CAFÉ MOI サスティナブル枠 50,000 宮崎東高等学校定時制夜間部生徒向けの校内カフェによる居場所づくり。毎月3回開催し、様々な要因で人間関係作りが苦手な生徒に、教員以外の信頼できる大人が身近にいて安心して話せる環境をつくる。
特定非営利活動法人
みやざき悠遊くらぶ
サスティナブル枠 50,000 子ども達、子育て世帯が抱える課題解決の糸口となればとの思いで、子ども食堂(月1回)・居場所づくりとしての学習支援(月1回:ピアノ・習字指導・多世代交流の場)を運営していく。
地域食堂うみさちやまさち サスティナブル枠 50,000 子ども達と地域がつながる居場所として、子ども食堂を月1回開催する。
大宮子ども食堂えがお サスティナブル枠 50,000 普段は関わる機会のない子どもと大人が一緒に食事をしたり、話をしたり、遊んだりできる憩いの場のような空間(子ども食堂)を提供する。
住吉ひなたの会

サスティナブル枠

50,000

子ども食堂を通して、食育活動・地産地消・食と生命と福祉のつなぎ、ふれあい交流等を推進していき、「住んで良し」の構築を図る。
はるみや子供食堂 レザン ステップアップ枠 100,000 子ども食堂による居場所づくり。月1回開催し、食育や親子の絆を推進し、地域の方々とのつながりを持つ機会を設ける。
なないろ自然楽校 ステップアップ枠 100,000 「自然の中で、みんなで子育て」を掲げ、子どもが豊かな原体験を経験する場として「なないろ自然楽校」を運営する。

特定非営利活動法人

子ども未来STELLA

ステップアップ枠 100,000 子どもたちにスポーツ(Tボール、サッカーなど)の体験活動をさせる中で、社会的孤立を防止する。
ゆめカフェ ステップアップ枠 100,000 (株)ひなたいちご園が運営する「COICH CAFE」の閉店後に、中高生を対象とした居場所「ゆめカフェ」を毎月1回開設する。

ひとりひとりの気づきを大切にするパーム・アウエア

ステップアップ枠 100,000 子どもの生きづらさや孤立を防ぐための予防・啓発活動を行う。
だんだん ステップアップ枠 100,000 不登校の児童など、不安の感じやすさや繊細さを持つ子どもと、子どもに携わる大人を対象に、オーダーメイドの子どもの居場所づくり、保護者をエンパワーメントする『大人だけの会』等を実施する。
特定非営利活動法人
宮崎県中途失聴難聴者協会
ステップアップ枠 100,000 子ども食堂を開催し、食を通じて健康と居場所づくりを行い、子どもと地域の方が交流を深めてもらう。

 

<補助金交付の概要>(追加募集・随時募集)
団体名               補助区分 補助金交付額(円) 事業計画
ロバさん子ども食堂         スタートアップ枠  200,000 子ども食堂による居場所づくり。月に1回開催し、こどもを中心として地域住民が全世代にわたって交流する機会を提供する。
おおよどほのぼの応援団 サスティナブル枠 50,000 地域の子どもたちの成長を地域で応援していこうという意識の共有の基に子どもたちの生活環境を支える活動を行う。貧困生活を強いられている子どもや子育てに困っている家庭を支援する。
ぽかぽか食堂 スタートアップ枠 130,000 子ども食堂による居場所づくり。月に1回開催し、大宮地域を中心に子供と地域の人がふれあう場を食を通じて提供する。
ワン&オンリー宮崎いのちの会 ステップアップ枠 100,000 産前から産後にかけて定期的な食材と日用品のサポートを行う「赤ちゃん宅配便」を通じて、出産準備や産後に必要なベビー用品を対面または郵送でお届けするサービスを継続的に展開する。
〇(まる) サスティナブル枠 50,000 小学校下にある空き家を活用し、放課後の学習スペースや居場所の運営、子ども食堂の開催や体験活動の実施、おゆずりスペースの運営を行う。
地域交流サロン たんぽぽ ステップアップ枠 100,000 食育活動を通して安心できる居場所を作り、地域高齢者、ボランティアの協力を得て世代間の交流を図り、地域で子どもを育てる活動を行う。
OYAKO CITY スタートアップ枠 200,000 「親子が交わる仮想のまちづくり」をコンセプトに、子育ての中の親と子を対象に、より良い育ちと学びの環境を整備し提供する。時期ごとに各種イベントを開催予定。
生目台地域まちづくり推進委員会 サスティナブル枠 50,000 子ども食堂による居場所づくり。月に3回程度開催し、子どもの孤食対策を主な目的としながら、地域コミュニティの充実を図る。

 

カテゴリー