小松台地域まちづくり委員会は、地域住民が主体となり、お互いに「助け合い、支え合い、支え合う『互助・共助』のまち」を目標とした組織です。
地域における多世代間の交流を促進し、互いに支え合うコミュニティを築くため「三世代交流事業」に取り組んでいます。
活動の内容
三世代交流事業として「もちつきふれあい会」を行っています。
この三世代事業は、子ども、子育て世代、そして高齢者世代が交流し、親睦を図り昔ながらの「もちつき」で、日本文化の継承を促すことも目的としています。
この「もちつきふれあい会」では、参加者全員で協力しながら、高齢者世代がもちつきの指導を行い、子育て世代が入る子どもを中心としたイベントです。もちつき体験だけでなく、地域住民の交流も「もちつきふれあい会」の大きな魅力です。
集まってもちつきをすることで、一体感が生まれ、世代を超えた交流を深めることができます。笑顔と活気に満ちたにぎやかな会場では、地域コミュニティの絆が深まります。
活動の背景
小松台地域は新興住宅地で誕生してから約40年が経ちます。住んでいる高齢者の比率も宮崎市内では高い地域です。
「もちつきふれあい会」を通して、地域の子どもたちの成長を見守り、高齢者が孤立することなく地域の一員として活躍できる安心して暮らせる環境を目指しています。
活動の様子
年の瀬に家族、親戚が集まっていた「もちつき」伝統や習慣が根付いていた古き良き時代に戻り、息の合った共同作業で美味しいお餅をつきます。
小さな手で杵を持ち、伝統的な餅のつき方を教わります。協力し合うことで生まれる絆と、日本の文化を次世代へと繋ぐ尊い瞬間が、ここにあります。
就学前の子どもたちもたくさん参加し、地域の方がもちのつき方を教えてくれます。もちつきふれあい会は温かい思い出として残るでしょう。

子どもも大人も和気あいあいと一緒になって餅を丸めています。小さな手で、心を込めて、美味しいお餅を形にします。
寄附の使い道
・伝統文化体験機会の創出
・もちつきで使用する消耗品の購入(もち米等の購入、特に杵の消耗が激しいです)
・事業の運営
ご支援のお願い
小松台地域まちづくり委員会は地域のボランティアで構成されています。ボランティアメンバーは高齢者世代が多く、元気に活躍していますが、一人暮らしの高齢者も増えています。小松台地域まちづくり委員会は、地域住民三世代が集まる場所を提供しています。
また現代社会の急速な変化、生活様式の多様化、少子高齢化の進展により、行事や伝統文化を次世代へと継承していくことが、困難になっています。
私たち小松台地域まちづくり委員会は、日本文化の継承と発展のためにこの事業を継続していきます。文化は、未来へと繋がるバトンです。
このバトンを次の世代に手渡すために、皆様からの温かいご支援を賜りますよう、よろしくお願いいたします。
寄附に当たっての手続き
(1)寄附の申出
インターネット又は郵送(FAX)のいずれかをお選びいただけます。
【インターネット】
宮崎市ホームページの専用フォーム https://logoform.jp/form/Hxnk/12334 にお名前(事業所の場合は事業所名)、住所、連絡先、指定する地域まちづくり推進委員会、地域への想いや応援メッセージ等の入力をお願いします。
地域まちづくりサポーターには、このフォームで登録できます。(登録は任意です。)
申し出を確認後、市から振込用紙を送付します。
【郵送(FAX)】
地域コミュニティ課(TEL 0985-42-9205) まで、ご連絡をお願いします。必要書類をご自宅へ送付いたします。
(2)入金
市から送付された振込用紙を使用し、ご入金ください。
※個人の方が寄附される場合の支払い方法は郵便局専用「払込取扱票」となります。
寄附をいただく皆様へ 地域まちづくりサポーターの登録について(お願い)
宮崎市では、地域まちづくり推進委員会の活動を応援するため、「宮崎市地域まちづくりサポーター制度」を設けています。
地域まちづくりサポーターに登録された方には、地域まちづくり推進委員会から、活動への参加案内や地域の出来事・行事などの情報提供を行いますので、地域とのかかわりをもつことができます。
※ 寄附をいただく際には、サポーターへの登録をお願いします。(登録は任意です。)なお、登録の際、お名前、ご住所等が必要になりますが、地域まちづくり推進委員会から皆様への情報提供以外に使用することはありません。