宮崎市

ホームくらし・手続き新型コロナその他お知らせ・情報(市民向け)新型コロナ感染拡大における小中学校の対応について

新型コロナ感染拡大における小中学校の対応について

 

 保護者の皆様におかれましては、日頃より学校教育へのご理解ご協力をいただいておりますことに感謝申し上げます。
 さて、2学期後半の授業が本日より再開しましたが、全国的に新型コロナウイルスの感染が拡大していることや、インフルエンザの同時流行も今後心配されております。
 本市では、感染拡大に最大限の警戒を実施する上で、「高齢者を守る行動」・「地域医療を守る行動」も市民の皆様にお願いしております。また、受験シーズンを迎え、健康管理により一層の注意が必要な時期にもなりました。そのため、学校では、次のとおり感染症対応を一部変更し感染防止に努めますので、ご理解ご協力をよろしくお願いいたします。

 

1 登校前・登下校時

○ 毎朝、登校前に検温や健康観察を行い、「健康管理チェック表」等に記入して学校に提出してください。
※ 児童生徒に発熱や咳等の症状がある場合や、同居の方に未受診の同様の症状が ある場合は、登校させないでください。
※ 同居の方が陽性になった場合は、原則、同居者は濃厚接触者となるため、5日間の自宅待機となります。(出席停止扱い)


○ 登下校時等、場面に応じてマスクを外すようお願いします。
※ マスクを外した場面では、身体的距離(2m程度)を十分にとることや、近距離による大声での会話は控えてください。

○ 登校後は、手洗い等を行った上で教室に入り、再度検温を行います。

帰宅後は、手洗い・うがい等の感染防止対策を行いましょう。

 

2 学校生活

○ 学校生活については、感染症対策を行った上で通常の活動を行います。
※ ただし、学校の感染状況や実情に応じて、学級閉鎖や給食後下校、オンライン授業・学習などを実施します。

○ 手洗いや咳エチケット等の指導を徹底し、授業や休み時間においては、近距離での会話や大声での発声を避けるよう指導します。

○ 身体的距離が十分とれない教室では、マスクを着用し、換気を徹底します。
※ 活動内容や場面に応じてマスクを外したり、エアコンを適宜活用したりして、熱中症事故等の防止に努めます。
※ 体育の授業や屋外で遊ぶ時等、場面に応じてマスクを外して活動します。
  ただし、感染への不安がある児童生徒は、マスクを着用してもかまいません。
※ マスクについては、不織布マスクを推奨します。(令和4年1月25日文部科学省事務連絡より)
※ 学校には、様々な理由によりマスクの着用ができない人がいます。マスクを着けていない人に対して傷つけるような言動をしないようにしましょう。

授業内容については、感染症対策を行った上で実施しますが、学校の感染状況や実情に応じて、グループワークなど感染リスクの高い活動は控える場合があります。

○ 学校行事等は、感染症対策を行った上で、可能な限り工夫して実施します。

○ 座席については、間隔を空ける、対面を避ける等、授業中における児童生徒等の位置や学習形態について、可能な限り配慮します。

○ 児童生徒が手を触れる箇所(ドアノブ、手すり、スイッチ等)は、適宜消毒液等を使用して清掃を行います。

○ 3密に関するポスター(厚生労働省作成)等を校内(教室や廊下等)に掲示し、児童生徒への注意喚起・指導を徹底します。
 

3 給食

○ 食事前には、給食当番はもとより児童生徒及び教職員全員が手洗い等を徹底します。

○ 給食の配膳を行う児童生徒及び教職員は、発熱や風邪症状がないか、衛生的な服装(エプロン・帽子・マスク〔不織布〕等)であるか、手指の確実な洗浄等ができているかを毎日点検します。

○ 食事をする時には、「机を向かい合わせにしない」、「大声での会話を控える(声を抑えての会話は可)」等、机の配置や飛沫を飛ばさない等の工夫を行います。

 

4 部活動

○ 可能な限り感染症対策を行った上で通常の活動を行います。
※ 他校との交流(合同練習や練習試合等)を行う場合は、感染状況をみて慎重に協議し、保護者の理解を十分に得た上で、学校長が判断します。
※ 活動中は、場面に応じてマスクを外して活動します。

≪大会参加について≫

・ 大会については、参加できます。
※ 感染状況をみて慎重に協議し、保護者の理解を十分に得た上で、学校長が判断します。
※ 大会参加中だけでなく、移動する車中内等、それ以外の場面でも感染症対策を徹底します。

 

5 出席停止

※ 出席停止とは、欠席の扱いにならないことです。

○ 出席停止の取り扱いとなる対象は以下のとおりです。

・ 児童生徒が感染した場合
・ 児童生徒が濃厚接触者に特定された場合
・ 児童生徒の家族が濃厚接触者に指定され、児童生徒が自宅で様子をみる場合
・ 児童生徒に発熱や咳等の症状がある場合や、同居の方に未受診の同様の症状がある場合。
・ 感染の有無に関わらず、保護者の意向で登校させない場合
・ 対象児童生徒が新型コロナウイルスワクチン接種を受ける場合、また、接種後の副反応による体調不良が認められる場合

※ 児童生徒が感染した場合や濃厚接触者等に指定された場合の出席停止の期間については、保健所や医療機関、及び学校の指示に従ってください。

※ 学級閉鎖になった児童の兄弟姉妹の登校については、保護者の方のご判断とします。
登校しない場合は欠席ではなく出席停止扱いになります。
 

カテゴリー

このページのトップに戻る