目次
お知らせ・お願い
新型コロナウイルスワクチン接種
新型コロナウイルスワクチン接種の関連情報については、別ページ「新型コロナウイルスワクチン接種」をご覧ください。
ご家庭でのマスク等の捨て方について
咳や発熱等の風邪の症状が見られる方が使用したティッシュやマスクなどにもウイルスが付着している可能性があります。
ご家族の方や地域の方、ごみ処理に関わる方などへのウイルス感染を防止するために、使用済みのティッシュやマスクなどの捨て方について
「ごみに直接触れない」「ごみ袋はしっかりしばって封をする」「ごみを捨てたあとは手を洗う」
を心がけていただきますようお願いいたします。
詳細は別ページ「使用済みのティッシュやマスクなどの捨て方について(新型コロナウイルス対策)」をご覧ください。
新しい生活様式について
5月4日、新型コロナウイルス感染症専門家会議からの提言を踏まえ、新しい生活様式の実践例が示されました。
詳細は別ページ「新しい生活様式」をご覧ください。
新しい旅のエチケットについて
旅行者が感染リスクを避けながら安全に旅行できるよう、観光関連事業者により、旅行時に感染防止のために留意いただきたい事項が「新しい旅のエチケット」としてまとめられました。
旅行時における感染防止のための基本的な留意事項に加え、旅行の各場面(移動、食事、宿泊、観光施設、ショッピング)ごとの留意事項を掲載しています。
詳細は別ページ「新しい旅のエチケット」をご覧ください。
新型コロナウイルス接触確認アプリ(COCOA)について
6月19日に、厚生労働省が新型コロナウイルス感染症の拡大防止に資するため開発した接触確認アプリ(COCOA)が発表されました。
COCOAは、利用者本人の同意を前提に、スマートフォンの近接通信機能(ブルートゥース)を利用して、お互いに分からないようプライバシーを確保して、新型コロナウイルス感染症の陽性者との接触した可能性について、通知をうけることができるスマートフォンアプリです。
利用者は陽性者と接触した可能性が分かることで、検査の受診など保健所のサポートを早く受けることができます。また、利用者が増えることで、感染拡大の防止につながることが期待されます。
主旨をご理解いただき、アプリのインストールについてご協力いただきますようお願いいたします。
アプリのインストール方法などについては、厚生労働省ホームページ「新型コロナウイルス接触確認アプリについて(外部サイトへリンク)」をご覧ください。
宮崎市コロナ通知システム【CoNTo(コント)】について
目的
本システムは、不特定多数の方が利用する施設やイベント等における、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止を目的としています。
市内店舗や施設の利用、イベント等への参加の際、QRコードからEメールアドレスをご登録いただくと、利用者や参加者の中から新型コロナウイルス感染症患者が確認された場合、接触の可能性がある方に対し、宮崎市からEメールでお知らせします。
イメージ図
詳細は別ページ「宮崎市新型コロナウイルス感染症リスク通知システム(通称:宮崎市コロナ通知システム)について」をご覧ください。
感染拡大防止を踏まえたオンライン受診について
市内には、新型コロナウイルス感染症の拡大防止の観点も踏まえ、電話や通信情報機器を用いた診療等を行っている医療機関があります。
受診に関してましては、厚生労働省ホームページにあります医療機関リストを参考に、事前に電話で具体的な方法等をご確認ください。
厚生労働省ホームページ「新型コロナウイルス感染症の感染拡大を踏まえたオンライン診療について」はこちらからご覧ください。
宮崎市の海を利用されるサーファーの皆さまへのお願い
サーファーの皆様へ
これまで、新型コロナウイルス感染拡大防止にご協力いただきありがとうございました。
今後も、宮崎県サーフィン連盟及びサーフカルチャー宮崎のフェイスブック等をご覧いただきながら、引き続き、感染拡大防止に配慮いただきサーフィンを楽しんでください。
妊婦の皆さんへ(新型コロナウィルス感染症予防について)
妊娠中のみなさまにおかれましては、出産や子育てを控えて、不安を抱えている方もいらっしゃるかと思います。
厚生労働省からの情報提供など、妊婦さん向けの情報をまとめましたので、ご覧ください。
妊産婦の皆さんへ(家事育児サポート事業等について)
家事育児サポート事業について
新型コロナの影響で実家等へ里帰りできなかった妊産婦さんのご自宅にヘルパーを派遣し、家事や育児の支援を行います。
- 対象者
下記の項目すべてにあてはまる、妊産婦さん
(1)宮崎市内に住所を有する
(2)妊娠34週以降もしくは出産後2か月未満(生後2か月になる前日まで)の赤ちゃんを養育する
(3)新型コロナウイルス感染症の影響で、県外若しくは※県内の「新型コロナウイルス感染状況が厳しい圏域」となっている地域への里帰りができず、日中、ご家族などからの援助が受けられない
詳細は「妊産婦の皆さんへ(新型コロナウイルスに関連した家事育児サポート事業について)」をご覧ください。
妊産婦の皆さんへ(不安を抱える妊婦の方への分娩前新型コロナウイルス検査について)
分娩前新型コロナウイルス検査事業について
新型コロナウイルス感染症に不安を抱える妊婦の方で、希望する方は、妊婦の方お1人につき1回限り、新型コロナウイルス検査を無料で検査を受けることができます。
- 実施期間
令和3年3月31日まで - 申し込み方法
(1)分娩前新型コロナウイルス検査を希望していることを、かかりつけ産科医療機関に伝え、検査について説明を受けます。
(2)説明を受けた上で検査を希望する場合は、検査申込書を産科医療機関に提出します。
詳細は「妊産婦の皆さんへ(不安を抱える妊婦の方への分娩前新型コロナウイルス検査について)」をご覧ください。
宮崎市外の医療機関で同様の検査を受ける妊婦の方へ
1.「住民票が県内(宮崎市以外)にある妊婦の方」及び「住民票は県外にあるが県内(宮崎市以外)に在住の妊婦の方」は、宮崎県で同様の事業を実施しておりますので、宮崎県のホームページをご覧ください。
2.宮崎県外に住所地のある妊婦の方が、宮崎県外の医療機関で同様の検査を受け、検査費用が全額自己負担となった場合は、検査に係る費用を2万円を上限として助成します。
詳細は「妊産婦の皆さんへ(不安を抱える妊婦の方への分娩前新型コロナウイルス検査について)」のページ内に掲載がありますのでご覧ください。
新型コロナウイルスに感染した妊産婦の方への相談支援について
新型コロナウイルスに感染した妊産婦の方で、妊娠・出産・育児に関する相談や支援を希望される方に、助産師などによる専門的な相談支援を行います。
- 実施期間
令和3年3月31日まで - 申し込み方法
ご希望の方は、医療機関にご相談、または、宮崎市親子保健課(0985-73-8200)までご連絡ください。
詳細は「妊産婦の皆さんへ(不安を抱える妊婦の方への分娩前新型コロナウイルス検査について)」のページ内に掲載がありますのでご覧ください。
医療的ケア児者の人工呼吸器に必要となる衛生用品等の優先配布事業について
本事業は、現にアルコール綿や精製水を必要数確保することに困難を感じる在宅の医療的ケア児者に対して、厚生労働省がアルコール綿及び精製水を一括で買い上げ、無償で提供を行うものです。
詳細は「医療的ケア児者の人工呼吸器に必要となる衛生用品等の優先配布事業について」をご覧ください。
新型コロナウイルス感染症緊急経済対策室を設置しました
宮崎市では、企画財政部内に「新型コロナウイルス感染症緊急経済対策室」を設置しました。
室では主に以下の業務を行います。
1 緊急経済対策に関する企画立案に関すること
2 特別定額給付金に関すること
3 国等の経済対策の情報収集に関すること
4 新型コロナウイルス感染症に係る総合調整に関すること
問い合わせ先
新型コロナウイルス感染症総合対策室
電話:0985-42-7520
消毒用アルコールの安全な取扱いについて
新型コロナウィルス感染症の発生に伴い、手指の消毒等のため、消毒用アルコールを使用する機会が増えていますが、一般に消毒用アルコールの物性として、次の特徴があります。
- 火気に近づけると引火しやすい。
- アルコールから発生する可燃性蒸気は、空気より重く、低いところにたまりやすい。
このため、ご家庭や事業所などにおいて、消毒用アルコールを使用する場合は、火気の近くで使用しない等、十分注意の上、安全に取り扱ってください。
詳細は別ページ「消毒用アルコールの安全な取扱いについて」をご覧ください。
新型コロナウイルス感染症に関する人権への配慮について
新型コロナウイルスの感染が拡大する中、全国的に、感染された方やそのご家族、医療機関などの感染症対策に携わった方々等に対する誤解や偏見による誹謗・中傷が問題となっています。人権侵害につながらないよう、市民の皆様方の冷静な行動が求められています。
新型コロナウイルス感染症の感染リスクは誰にでもあります。その不安や恐れから、他者を非難したり、うわさ話が広がったりするのかもしれませんが、次は自分や自分の大切な人が感染するかもしれません。「もし、そのときに自分や家族が不当な差別やいじめなどを受けたら・・・」ということを考え、一人ひとりが、人権の尊重や個人情報の保護に配慮した行動をとっていただきますようお願いします。
【関連ホームページ・電話による人権相談 等】
・みんなの人権110番(全国共通人権相談ダイヤル)0570-003-110(平日8:30~17:15)
・子どもの人権110番 0120-007-110(平日8:30~17:15)
・子どもの人権SOSeメール https://www.jinken.go.jp/kodomo
・女性の人権ホットライン 0570-070-810(平日8:30~17:15)
・外国語人権相談ダイヤル 0570-090911(平日9:00~17:00)
・インターネット受付(パソコン、スマートフォン共通) https://www.jinken.go.jp/
・法務省HP http://www.moj.go.jp/JINKEN/jinken02_00022.html
(YouTube法務省チャンネル(法務大臣メッセージ) https://youtu.be/RYS00qCxo-0)
【問い合わせ先】
総務部 総務法制課
電話:0985-21-1721 FAX:0985-27-8070 E-Mail:03soumu@city.miyazaki.miyazaki.jp
令和3年度の個人住民税(市・県民税)の郵送による申告のお願い
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、令和3年度の個人住民税(市・県民税)の申告をされる方は、郵送による提出をぜひお願いします。
詳細は別ページ「令和3年度の個人住民税(市・県民税)の郵送による申告のお願い」をご覧ください。
生活者の支援
緊急経済対策一覧 ~国・県・市の支援策~
以下からご覧になれます。
市民向け支援策一覧(R30319時点)(PDF 93.4KB)
事業者向け支援策一覧(R30319時点)(PDF 133KB)
農林水産業者向け支援策一覧(R30319時点)(PDF 125KB)
給付対象世帯(197,895世帯)への給付率は、約99%(197,314世帯)です。
子育て世帯への臨時特別給付金(国)
詳しくは、「【新型コロナウイルス感染症対策】子育て世帯への臨時特別給付金について」をご覧ください。
宮崎市子育て世帯応援給付金
詳しくは「【新型コロナウイルス感染症対策】宮崎市子育て世帯応援給付金について」をご覧ください。
問い合わせ先
宮崎市コールセンター
電話:0985-25-2111
ひとり親世帯臨時特別給付金
新型コロナウイルス感染症の影響により、子育てと仕事を一人で担う低所得のひとり親世帯では、子育てに対する負担の増加や収入の減少などにより特に大きな困難が心身等に生じていることを踏まえ、こうした世帯を支援するため、臨時特別給付金を支給するものです。
申請受付期間:令和2年8月3日~令和3年2月28日
提出方法:宮崎市子育て支援課に郵送(消印有効)又は持参 ※郵送での提出を推奨しています。
詳細は別ページ「ひとり親世帯臨時特別給付金」をご覧ください。
新型コロナウイルス感染症対応休業支援金・給付金
新型コロナウイルス感染症及びそのまん延防止の措置の影響により休業させられた中小企業の労働者のうち、休業中に賃金(休業手当)を受けることができなかった方に対して、当該労働者の申請により、新型コロナウイルス感染症対応休業支援金・給付金を支給します。
詳しくは、厚生労働省のホームページをご確認ください。
新型コロナウイルス感染症対応従事者等慰労金
医療機関等に従事する者に対し、慰労金の支給が行われます。
詳しい要件等については、宮崎県のホームページをご確認ください。
宮崎市自立支援センター”これから”について
宮崎市自立相談支援センター”これから”は、4月27日(月)から移転のため場所が変わります。
移転先:宮崎市橘通東1丁目5-8 グリーンリッチホテル宮崎2階206
電話:0985-42-9239
宮崎市自立相談支援センター”これから”の概要
生活のこと、仕事のこと、家計のことなどの困りごとや悩みごとの相談をお受けします。
「仕事を辞めて収入が少なくなった」「生活費に困っている」「どこに相談したらいいか分からない」など
ひとりで悩まずに、まずはご相談ください(相談無料、秘密厳守)。
じっくりとお話を聞き、どのように解決を目指したらいいのかをいっしょに考えます。
お待たせしないためにも、事前のご予約をおすすめしています。
※宮崎市自立相談支援センター”これから”での直接の貸付は行っておりません。
その他、詳しくは【移転します】宮崎市自立相談支援センター”これから”についてをご覧ください。
-
住居確保給付金について(令和2年4月20日から対象者拡大)
令和2年4月20日から、住居確保給付金の対象者が拡大となります。
対象者は、"離職・休業等から2年以内" 又は "休業等により収入が減少し、離職等と同程度の状況にある方" となります。相談窓口
宮崎市自立相談支援センター「これから」
電 話:42-9239
受付時間:月~金曜日 9:00~17:00事業概要について
支給額・支給期間・支給方法等の詳細は別ページ「住居確保給付金について(令和2年4月20日から対象者拡大)」をご覧ください。
市税等の納付が困難な方へ
新型コロナウイルス感染症に納税者(ご家族を含む。)が罹患された場合のほか、新型コロナウイルス感染症に関連するなどして市税等の納付が困難な場合には、納税を猶予する制度があります。
詳細は別ページ「新型コロナウイルス感染症の影響により市税等の納付が困難な方へ」をご覧ください。
相談窓口
納税管理課(市県民税・固定資産税・軽自動車税等)電話番号:21-1741
国保収納課(国民健康保険税・後期高齢者医療保険料)電話番号:21-1744
国民健康保険税の減免申請について
新型コロナウイルス感染症(以下、感染症と呼ぶ)の影響を受けた被保険者に対しまして、国民健康保険税の減免制度を新設いたしました。
詳細については、新型コロナウイルス感染症の影響による国民健康保険税の減免申請の受付を始めますをご覧ください。
一時的な生活資金の緊急貸付に関するご案内(緊急小口資金・総合支援資金)
新型コロナウイルス感染拡大の影響による休業や失業等で一時的に収入が減少し、当面の生活資金でお悩みの方への緊急貸付のご案内です。
宮崎県社会福祉協議会では、生活費等の必要な資金の貸し付け等を行う生活福祉資金制度を実施しています。
電話番号 | |
本所 | 52-5131 |
佐土原支所 | 36-2020 |
田野支所 | 86-2017 |
高岡支所 | 82-4721 |
清武支所 | 55-6207 |
※土日・祝日や時間外の場合は、下記にお問い合わせください。
<個人向け緊急小口資金・相談支援資金相談コールセンター>
電 話:0120-46-1999
受付時間:9:00~21:00(土日・祝日を含む)
事業概要について
詳細は別ページ「一時的な生活資金の緊急貸付に関するご案内(緊急小口資金・総合支援資金)」をご覧ください。
感染の疑いのある被用者に傷病手当を支給します。※給与所得者に限る
新型コロナウイルスの感染防止のため、宮崎市国民健康保険の被保険者が新型コロナウイルスに感染、または発熱等の症状があり感染が疑われる場合に、その療養のため労務に服することができなかった期間に対し、傷病手当金を支給します。
詳細は別ページ「国民健康保険被保険者の方で新型コロナウイルスに感染、または感染の疑いのある被用者に傷病手当金を支給します ※ただし給与所得者に限る」をご覧ください。
【お問い合わせ先】
税務部 国保年金課 (0985)21-1745
介護保険の納付が困難な方へ
新型コロナウイルス感染症に罹患された場合(ご家族を含む。)のほか、新型コロナウイルス感染症に関連するなどして介護保険料の納付が困難な場合には、下記の相談窓口までご相談ください。
猶予制度について
詳細については、新型コロナウイルス感染症の影響により介護保険料の納付が困難な方へをご覧ください。
減免制度について
詳細については、新型コロナウイルス感染症による第1号被保険者の介護保険料の減免についてをご覧ください。
相談窓口
介護保険課 保険料係:TEL 0985-42-7147(直通)
住居確保給付金の対象者拡大について
令和2年4月20日から、住居確保給付金の対象者が拡大となります。
対象者は、"離職・休業等から2年以内" 又は "休業等により収入が減少し、離職等と同程度の状況にある方" となります。
相談窓口
宮崎市自立相談支援センター「これから」
電 話:42-9239
受付時間:月~金曜日 9:00~17:00
事業概要について
支給額・支給期間・支給方法等の詳細は別ページ「住居確保給付金について(令和2年4月20日から対象者拡大)」をご覧ください。
エコクリーンプラザみやざきへの一般の方のごみの持ち込みについて
エコクリーンプラザみやざきへの一般の方のごみの持ち込みにつきましては、新型コロナウイルス感染症拡大防止及び継続的なごみ処理を行うため、急ぎでないごみの持ち込みをお控えいただきますようお願いしております。
全国的に再び感染拡大傾向であり、県内全域に「感染拡大緊急警報」が発令されたことから、不要不急のごみの持ち込みはご遠慮下さい。
特に、通常の家庭ごみに関しましては、市の収集に出していただき、エコクリーンプラザみやざきへの直接の持ち込む場合には、できる限りごみをまとめていただき、持ち込み回数を減らしていただきますようお願いします。
また、やむを得ずごみを持ち込まれる際は、感染防止対策として必ずマスクの着用をお願いします。
なお、風邪等の症状(発熱、息苦しさ、強いだるさ、咳など)がある場合は、感染症拡大防止のため、ごみの持ち込みをご遠慮ください。(持ち込む前の自宅での検温のご協力もお願いします。)
加えて、エコクリーンプラザみやざきにおきましても、入場の際に非接触タイプの体温計を用いて、入場される方の体温を確認させていただきます。
検温の結果、37.5℃以上の発熱が確認された場合には、入場をお断りさせていただく場合がございます。
ご不便をお掛けいたしますが、何卒ご理解、ご協力をお願いします。
暮らしとこころの相談
新型コロナウイルス感染症の蔓延とその対策の影響を受けて、毎日の生活に不安や問題を抱えている方、こころの健康に関する悩みを抱えている方、この機会に相談してみませんか?司法書士、産業カウンセラーが個別にご相談に応じます。
日程:毎月2回(令和2年8月~令和3年3月)
時間:(1)午後1時30分~午後2時20分 (2)午後2時30分~午後3時20分
場所:宮崎市保健所 3階 個別相談室
参加料:無料
詳細は別ページ「こころの悩み相談」をご覧ください。
施設の開設情報
施設運営状況
各施設の開館状況について、以下の表や添付資料を随時更新しています。
政府が示した「新しい生活様式」にもありますように、県外利用者については、一部利用制限する場合があります。
詳しくは、施設または担当部署へお問い合わせください。
新しい生活様式等に基づく感染防止対策(各施設等利用における共通条件)
- 三密の回避、手指・備品の消毒の徹底、マスク着用が可能な利用でのマスク着用の徹底等の対策を講じる。
- 利用形態上「密接」の回避が困難な利用では、利用時間の短縮、一度に利用する人数を減少させる等の対策を講じる。
- 万一の場合に備え、利用者名簿を作成し、利用者を把握する。
令和3年4月16日時点コロナウイルス感染症にかかる各施設開閉館状況.pdf (PDF 179KB)
学校体育施設開放状況
市立小中学校体育施設の開放については、令和3年2月8日(月)より再開します。
使用に際しては、以下の点にご留意ください。
- 「3密」(換気の悪い密閉空間、多数の方が集まる密集場所、間近で発声・会話する密接場面)を出来る限り避ける形でご利用ください。
- 施設を利用する前と後、休憩時、トイレに行った後は、手洗い、うがいを必ずしてください。
- 利用中はこまめな換気を行ってください。
- 休憩中など可能な限りマスクの着用をお願いします。
- 発熱や体調不良の症状がある場合はご利用をお控えください。(利用前にご自宅等での検温をお願いします。)
- 各団体毎に、利用者の把握をお願いします。
- 施設を利用する度に、掲示してあるQRコードを読み取り、宮崎市コロナ通知システムへの登録を行ってください。
※新型コロナ関連で活動を自粛される場合は、使用料を徴収しない方針としておりますので、スポーツランド推進課にご連絡いただくか、利用日誌に「コロナ関連で活動自粛」の旨をご記入下さい。
イベント・講座
イベント・講座等の開催中止・延期状況
イベント・講座名 | 開催日 | 開催場所 | 状況 | 担当課または 問い合わせ先 |
|
---|---|---|---|---|---|
1 | 市場見学の受入 | 7月27日から 当面の間 |
宮崎市中央卸売市場 | 令和3年2月8日から再開※県内者に限る | 市場課 29-1501 |
2 | 専門サービス型 介護予防推進事業 (ぐるみん教室) |
12月1日から | 市内の各委託事業所 | 3月1日から再開 | 介護保険課 21-1777 |
3 | 介護予防教室 介護予防アドバイザー派遣 |
12月1日から | 市内公民館等 | 3月1日から再開 | 介護保険課 21-1777 |
4 | シニア応援ボランティア (市社協委託) |
12月1日から | 市内登録介護サービス事業所等 | 3月1日から再開 | 介護保険課 21-1777 |
5 | テレビ宮崎開局50周年記念事業 令和2年冬巡業 大相撲宮崎 |
12月5日 (土) |
宮崎市総合体育館 | 中止 | 株式会社テレビ宮崎 31-5131 |
6 | 令和2年度 消防・防災フェスタ |
12月5日 (土) |
イオンモール宮崎北側駐車場 | 中止 | 消防局予防課 32-4903 |
7 |
みなと3丁目マルシェ |
12月5日 (土) |
宮崎港(国際観光船バース) | 中止 | 事務局 (農業振興課内) 21-1781 |
8 | 宮崎市PTA研究大会 | 12月12日 (土) |
清武文化会館 半九ホール |
中止 | 主催者 29-9300 |
9 | 北地区 ふれあい朝市 |
12月13日 (日) |
西部地区農村環境改善センター | 中止 | 北地区振興会 41-3512 |
10 | 健康運動教室 | 1月8日から | 市内全域(公民館等) 138会場 |
3月1日から再開 | 介護保険課 21-1777 |
11 | ロコトレ教室 | 1月8日から | 依頼団体が実施する 市内8会場(公民館等) |
3月1日から再開 | 介護保険課 21-1777 |
12 | 認知症サポーター 養成講座 |
1月8日から | 申請団体が確保した会場 | 3月1日から再開 | 介護保険課 21-1777 |
13 | シンポジウム 「下北方5号地下式 横穴墓が語る 古墳時代とみやざき」 |
1月9日 (土) |
メディキット県民文化ホール | 中止 | 文化財課 85-1178 |
14 | 下北方5号地下式 横穴墓出土品特別解説 |
1月10日 (日) |
生目の杜遊古館 | 中止 | 文化財課 85-1178 |
15 | 令和3年 宮崎市消防出初式 |
1月10日 (日) |
大淀川市民緑地 (市役所下河川敷) |
中止 | 消防局総務課 32-4902 |
16 | 1月のカンカン市 | 1月16日 (土) |
宮崎市中央卸売市場 関連商品売場棟 |
中止 | 主催者 60-3722 |
17 | 田野マラソン大会 | 1月17日 (日) |
宮崎市田野運動公園 | 中止 | 主催者 |
18 | 消防団ラッパ隊 創設40周年記念演奏会 |
1月17日 (日) |
宮崎市民プラザ オルブライトホール |
延期 | 消防局総務課 32-4902 |
19 | Art Box -アートボックス#03- |
1月23日(土)~ 2月14日(日) |
みやざきアートセンター5階 | 延期 | みやざきアートセンター 22-3115 |
20 | 令和2年度 宮崎市防災訓練 |
1月24日 (日) |
宮崎公立大学体育館 | 中止 | 地域安全課 44-2802 |
21 | 2月のカンカン市 |
2月6日 |
宮崎市中央卸売市場 関連商品売場棟 |
中止 | 主催者 60-3722 |
22 |
第26回 |
2月6日(土) 2月7日(日) |
好隣梅ひろば | 中止 | 木花地域センター 58-1111 |
23 | 安井息軒梅まつり | 2月11日 (木) |
安井息軒記念館、 安井息軒旧宅、香梅苑 |
中止 | 安井息軒顕彰会 事務局 080-8589-0569 |
24 | 子犬のしつけ教室 | 2月13日、20日、27日 3月6日、13日 |
みやざき動物愛護センター | 中止 | 動物愛護センター 85-6011 |
25 | 島津太鼓フェスティバル | 2月14日 (日) |
佐土原総合文化センター大ホール | 中止 | 佐土原 地域市民福祉課 73-1411 |
26 | 第23回 「椿ふれあいまつり」 |
2月20日(土) 2月21日(日) |
椿山森林公園 | 中止 | 宮崎中央森林組合 82-0133 |
27 | 月知梅ロードレース | 2月中旬 | 高岡小学校運動場 | 中止 | 高岡 地域市民福祉課 82-1111 |
28 | 月知梅うめまつり 剣道大会 |
2月中旬 | 天ヶ城体育館 | 中止 | 高岡 地域市民福祉課 82-1111 |
29 |
たの健康ふくしまつり | 2月21日 (日) |
田野文化会館 田野総合支所駐車場等 |
中止 |
実行委員会 |
30 | 一般社団法人全日本ピアノ指導者協会 第28回受賞者コンサート |
2月28日 (日) |
メディキット県民文化センター | 無観客・YouTube配信での開催に変更 | 協会事務局 24-4141 |
31 | 夢創り人 大交流ひろば |
3月16日 (火) |
宮崎市民プラザ | 延期 10月26日(火) |
生涯学習課 85-1834 |
32 | 垂水公園桜まつり | 3月下旬 | 垂水公園 | 中止 | 北地域センター 41-1111 |
33 | ITUトライアスロン ワールドカップ (2020/宮崎) |
3月 | みやざき臨海公園 一ツ葉有料道路 シーガイア周辺及び施設 |
中止 当初令和2年10月開催が延期。 延期日程であった3月開催が中止。 |
事務局(県観光推進課スポーツランド推進室) 26-7108 |
参考:市民活動団体へのお知らせ(文化・市民活動課) (DOC 10.5KB)
令和3年宮崎市成人式 集会形式での開催中止と今後の取り組み
標記に関する記事は、令和3年宮崎市成人式 集会形式での開催中止と今後の取り組み のページをご覧ください。
子ども・市立学校に関すること
市立学校に関すること
感染拡大に係る小中学校の対応について
保護者の皆様におかれましては、日頃より学校教育へのご理解ご協力をいただいておりますことに感謝申し上げます。
さて、県の緊急事態宣言が2月8日に解除されるという方針を受け、学校における今後の感染防止対策を以下のとおりといたしました。
趣旨をご理解いただき、ご協力をいただきますようお願いいたします。
1 登校前・登下校時
毎朝、登校前に検温や健康観察を行い、「健康管理チェック表」等に記入して学校に提出してください。
○ 登下校時は、お子様へのマスク着用のご指導をお願いします。
○ 登校後は、手洗い等を行った上で教室に入り、再度検温を行います。
2 学校生活
手洗いや咳エチケット等の指導を徹底し、授業や休み時間においては、近距離での会話や大声での発声を避けるよう指導します。
○ 教室では、防寒対策を行いながら、換気を徹底します。
※ 必要に応じて、防寒着・膝掛け等を使用することも可とします。
○ 座席については、間隔を空ける、対面を避ける等、授業中における児童生徒等の位置や学習形態について、可能な限り配慮します。
○ これまで中止していた授業内容や今後の行事等については、感染防止対策を徹底したうえで、実施を検討します。
○ 合唱時にもマスクを着用するなど、学習活動及び生活全般でのマスクの着用の徹底を図ります。
○ 児童生徒が手を触れる箇所(ドアノブ、手すり、スイッチ等)は、適宜消毒液等を使用して清掃を行います。
○ 3密に関するポスター(厚生労働省作成)等を校内(教室や廊下等)に掲示し、児童生徒への注意喚起・指導を徹底します。
3 給食
食事前には、給食当番はもとより児童生徒及び教職員全員が手洗い等を徹底します。
○ 給食の配膳を行う児童生徒及び教職員は、発熱や風邪症状がないか、衛生的な服装
(エプロン・帽子・マスク等)であるか、手指の確実な洗浄等ができているかを毎日点検します。
○ 食事をする時には、「机を向かい合わせにしない」、「会話を控える」等、机の配置や飛沫を飛ばさない等の工夫を行います。
4 部活動
3月20日より、県内及び県外他校との交流を可とします。ただし、感染拡大地域及び感染流行地域との交流は行いません。
なお、実施の際は、感染状況を鑑みて慎重に判断します。
※ 宿泊を伴う活動は引き続き不可とします。
【主な対策事項】
・活動は、必ず顧問等の指導のもと行います。
・活動前に健康観察を実施します。(体調不良の場合は参加を認めません)
・可能な限り、マスクを着用する、接触を避ける、大声を出さないよう指導します。
・活動前後の手洗い、消毒等を徹底します。
・部室等の利用は、できるだけ短時間とし、3密を避けます。
5 出席停止
○ 児童生徒が感染した場合の出席停止の期間については、医療機関の指示に従ってください。また、児童生徒が濃厚接触者に特定された場合には、感染者との最後の濃厚接触から起算して、2週間の出席停止となります。
○ 児童生徒に発熱や咳などの症状がみられる場合や、家族が濃厚接触者に指定され、児童生徒が自宅で様子をみる場合は、出席停止の扱いとなります。その際、学校への連絡を確実に行ってください。
※ 併せて以下の関連書類をご参照ください。
お問い合わせ
教育委員会 学校教育課
電話:0985-85-1825 Fax:0985-44-1564 E-Mail:45gakyou@city.miyazaki.miyazaki.jp
児童クラブ
児童クラブのご利用にあたりましては、感染拡大防止対策に努めるため、引き続き皆様のご協力をお願いいたします。
児童クラブ開設時間
- 月曜日~金曜日:放課後(下校時)から18時00分まで
-
土曜日 :8時00分から18時00分まで
※ 児童クラブの利用は、入会している曜日・期間のみとなります。
※ 日曜日、祝日は、児童クラブ休業日です。
各家庭における対応について
- 感染防止対策として、手洗い、うがい、マスク着用の励行をお願いします。
- 児童クラブ来所前に、お子様の体温を計測し、37.5度以上の発熱や呼吸器症状(以下「発熱等」)がある場合には、児童クラブの利用をご遠慮ください。
- 過去に発熱等が認められた場合であって、解熱後24時間以上が経過し、呼吸器症状が改善傾向となるまでは、児童クラブの利用をご遠慮ください。
- 児童クラブから発熱等の症状があるとの連絡があった場合、早急なお迎え等のご対応をお願いします。
- 緊急時のためにも、児童クラブを利用されるお子様には必ず自宅の鍵を持たせてください。鍵を持たせない場合は、祖父母やご親戚、ご近所の方など、緊急時にお子様を預かっていただける方を事前に支援員までお知らせください。
関連書類
お問い合わせ
教育委員会 生涯学習課
電話:0985-85-1834 Fax:0985-85-0458 E-Mail:45syogai@city.miyazaki.miyazaki.jp
児童館・児童センター
詳細は別ページ「児童館・児童センター」をご覧ください。
お問い合わせ
子ども未来部 子育て支援課
電話:0985-21-1765 Fax:0985-27-0752 E-Mail:10jidou02@city.miyazaki.miyazaki.jp
地区交流センター内遊戯室
児童文化センター
きよたけ児童文化センター
◎開館状況
感染急増圏域(赤圏域)指定期間の末日まで閉館
お問い合わせ
教育委員会生涯学習課
電話: 0985-85-1834 Fax:0985-85-0458 E-Mail:10jidou02@city.miyazaki.miyazaki.jp
保育所・幼稚園・認定こども園等における対応について
(1)感染症対策を実施したうえで、通常通り開所しています(2月8日~)
各園では、感染症対策を実施したうえで、通常通り開所しています。
なお、各園で新型コロナウイルスへの感染者や濃厚接触者等が発生した場合は、市が県や各園と十分相談のうえ、各園の臨時休園や登園自粛の要請について判断を行います。
(2)新型コロナウイルス感染症の影響により収入が減少した世帯への保育料減免支援(令和2年9月1日~令和3年3月31日)
以下の1と2の両方に該当する世帯が対象となります。
- 認可保育所・認定こども園等に通う0歳児クラス~2歳児クラスの児童の世帯。
- 新型コロナウイルス感染症の影響により、解雇や会社の倒産など自己都合によらない失職や、売り上げの減少等により、世帯収入が著しく減少し、保育料の納入が困難と認められる世帯。
(3)登園自粛等の保育料を減額します(令和3年1月9日~2月7日)
新型コロナウイルス感染症の影響により、認可保育施設への登園を自粛された場合や、認可保育施設が臨時休園になった場合、日数にかかわらず保育料を減額します。
(4)保育施設の利用申込みを郵送で対応します。
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、当分の間、保育施設利用申込みを原則、郵送または電子申請での受付けとします。
上記(1)~(4)についての詳細は別ページ「【新型コロナウイルス感染症対策】保育所・幼稚園・認定こども園等における対応について」をご覧ください。
また、保育施設等の手続きについては別ページ「【詳細情報】保育施設等の利用手続き」をご覧ください。
お問い合わせ
子ども未来部 保育幼稚園課
電話:0985-21-1774 Fax:0985-27-0712 E-Mail:10jidou@city.miyazaki.miyazaki.jp
各家庭における対応について
- 感染防止対策として、手洗い、うがい、マスク着用の励行をお願いします。
- 児童クラブ等来所前に、お子様の体温を計測し、37.5度以上の発熱や呼吸器症状(以下「発熱等」がある場合には、児童クラブ等の利用をご遠慮ください。
- 過去に発熱等が認められた場合であって、解熱後24時間以上が経過し、呼吸器症状が改善傾向となるまでは、児童クラブ等の利用をご遠慮ください。
- 児童クラブ等から発熱等の症状があるとの連絡があった場合、早急に医療機関の受診をお願いします。
- 緊急時のためにも、児童クラブ等を利用されるお子様には必ず自宅の鍵を持たせてください。鍵を持たせない場合は、祖父母やご親戚、ご近所の方など、緊急時にお子様を預かっていただける方を、事前に支援員までお知らせください。
児童クラブ等一覧
関連書類
その他
詐欺にご注意ください!!
新型コロナウイルス感染症の流行拡大に伴い、経済対策等に便乗した悪質なうそ電話詐欺などが発生しております。
「個人情報」「通帳、キャッシュカード」「暗証番号」の詐取にご注意ください。
- 市区町村や総務省などが現金自動預払機(ATM)の操作をお願いすることは、絶対にありません。
- 市区町村や総務省などが「特別定額給付金」の給付のために、手数料の振り込みを求めることは、絶対にありません。
- 現時点で、市区町村や総務省などが、住民の皆さまの世帯構成や銀行口座の番号などの個人情報を電話や郵便、メールでお問い合わせすることは、絶対にありません。
本市においても、類似事案の発生が確認されておりますので、ご注意ください。
詳細は別ページ「新型コロナウイルス感染症に関する交付金や還付金などの話がきたらご注意を」「新型コロナウイルスの感染拡大に伴いお伝えしたいこと」をご覧ください。
消費生活に関する様々な相談・問合せ
新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、消費者・市民の皆さんから消費生活に関する様々な相談、問合せを受けております。
消費者、市民の皆さんにお伝えしたいこと、心がけていただきたいことなどを、消費者庁、国民生活センターがホームページにまとめていますので、参考にされてください。
お問合せ先:地域振興部 生活課消費生活センター
電話: 0985-21-1755
新型コロナウイルス感染症に関する交付金や還付金などの話がきたらご注意を
新型コロナウイルス感染症の流行拡大に伴い、国などによる各種経済対策が実施、検討されていますが、この話に便乗した悪質なうそ電話詐欺などの発生件数の増加が懸念されます。
本市においても、類似事案の発生が確認されておりますので、ご注意ください。
新型コロナウイルス感染症に関する交付金や還付金などの話がきたらご注意を
避難所での新型コロナウイルス 感染症対策について
新型コロナウイルス感染症予防には「3つの密(密閉、密集、密接)」を避けることが重要です。 避難所にたくさんの方が避難すると、感染のリスクが高まる可能性があることから、宮崎市では、それぞれの避難所で受け入れる人数を減らし、開設する避難所を増やすことを考えています。 皆さんには台風や大雨などの災害が発生したときに備え、以下のことについて、事前の準備をお願いします。