宮崎市

マイナポイント第2弾について

 

マイナポイント事業とは

マイナポイント事業とは、マイナポイントの活用により、消費の活性化、マイナンバーカードの普及促進、官民キャッシュレス決済基盤の構築を目的とする事業です。

 

マイナポイント第2弾について

マイナンバーカードの取得健康保険証の利用登録公金受取口座の登録をすると最大2万円分のマイナポイントがもらえます!

 

マイナポイントを取得できるのは、令和5年2月末までにマイナンバーカードの申請をされた方です。

※最新の情報は総務省のHPをご参照ください。(総務省のHPはこちら

 

令和5年9月までに以下のお手続きが必要です。

 

1 マイナンバーカードのお受け取り

2 マイナポイントを令和5年9月までに申込み

  ※選んだ電子マネーでのチャージやお買い物も令和5年9月まで

 

マイナンバーカードを既にお持ちの方で、マイナポイントの未申込みの方は、申込手続きを期限までにお願いします。

9月は窓口の混雑が予想されます。交付通知書(はがき)が届いた方はお早めに交付窓口にお越しください。

キャッシュレス決済によっては9月末前に申込を打ち切る事業者もあります。

最新の決済サービスの情報は各キャッシュレス決済サービスのHP等をご確認ください。

 

こちらの各種リーフレットやチラシもご参考ください。

 

1 マイナンバーカードを取得された方に最大5,000円相当のポイントを付与

マイナンバーカードの取得後、対象のキャッシュレス決済サービスでチャージまたはお買い物をすると、ご利用金額の25%相当(最大5,000円分)のマイナポイントが付与されます。

 

令和5年9月まで「マイナポイントの申込手続」及び「選択したキャッシュレス決済サービスでのチャージまたはお買い物」行ってください。

※第1弾マイナポイントに申込みをされた方で、まだ上限(5,000円相当)のポイントを受け取っていない場合は、2022年1月1日以降も引き続き、上限(5,000円相当)までポイントの付与を受けることができます。

※既にマイナンバーカードをお持ちで、マイナポイントを未申込みの方も対象です。

 

2 健康保険証の利用申込みを行った方に7,500円相当のポイントを付与

マイナンバーカードの健康保険証としての利用申込みをすると、健康保険証の持参がなくても病院を受診できるようになります。(一部の病院のみ)

 

令和5年9月まで「健康保険証としての利用申込み」及び「マイナポイントの申込手続き」行ってください。

※既に健康保険証としての利用申込みを行っている方もマイナポイント付与対象となります。

※生活保護受給者など医療保険制度に加入していない方も付与対象となります。

※既にマイナンバーカードをお持ちで、マイナポイントを未申込みの方も対象です。

 

3 公金受取口座の登録を行った方に7,500円相当のポイントを付与

マイナポータルで公金受取口座を登録すると、各種給付金の受取申請をするときに口座情報の記入や通帳の写しを市役所などに提出する必要がなくなります。

 

令和5年9月まで「公金受取口座の登録」及び「マイナポイントの申込手続き」行ってください。

※既に公金受取口座の登録を行っている方も付与対象となります。

※未成年のお子様なども含め、マイナンバーカードと同じ名義の口座が必要です。

※登録完了までに数日程度かかる場合があります。

※既にマイナンバーカードをお持ちで、マイナポイントを未申込みの方も対象です。

※利用者証明用電子証明書の更新後、2~3日程度登録のお手続きができません。

 

ポイント付与の条件達成までに数日間程度お時間がかかる場合がございますので、お早目に口座登録やポイントの申込みをお願いします。

 

マイナポイントの申込手続きについて

マイナポイントの申込手続きはこちら(マイナポイントの申込みと受け取り方法)をご参照ください。4927

 

マイナポイント第2弾リーフレット(外国語版)

マイナポイント第2弾リーフレットの外国語版です。

マイナポイント第2弾リーフレット(en/英語) (PDF 1.54MB)

マイナポイント第2弾リーフレット(es/スペイン語) (PDF 1.59MB)

マイナポイント第2弾リーフレット(pt/ポルトガル語) (PDF 1.59MB)

マイナポイント第2弾リーフレット(ko/韓国語) (PDF 1.54MB)

マイナポイント第2弾リーフレット(zh-cn/中国語簡体) (PDF 1.59MB)

マイナポイント第2弾リーフレット(zh-tw/中国語繁体) (PDF 1.62MB)

 

カテゴリー

このページのトップに戻る