• 本文へ
  • 音声読み上げ
  • Language
  • ふりがなをつける
  • 文字サイズ 標準
検索
ホームくらし・手続きごみ・環境ごみ集積所ごみ集積所防護ネット

ごみ集積所防護ネット

宮崎市では、ごみ集積所におけるカラス・猫等の被害やごみの飛散を防止するため、防護ネットの支給を行っています。

1 支給対象

複数の世帯が利用し、市が必要と認めるごみ集積所(ステーション)

※共同住宅(アパート・マンション・市営住宅等)にも支給を行っています。

※戸別の収集は対象外となります。

2 防護ネットの種類・サイズ

種類

・青色ネット:黄色ネットより丈夫で重さがあります。

 材質:ポリエチレン、鉛(周囲)

 網目:2mm×2mm

 その他:四隅に2本ずつ長さ1mの係留ロープが付いています。

 

 イメージ図(写真はAタイプです)

  青ネット 横並び1.png

 

 

・黄色ネット:辛味成分(カプサイシン)が配合されています。

 材質:ポリエチレン、鉛(周囲)

 網目:4mm×4mm

 

 イメージ図(写真はAタイプです)

  黄色ネット 横並び3.png

 

<サイズ(各色共通)>

A : 2.0m×3.0m(約10世帯分のごみを覆うことができます)  ※利用世帯数が10世帯以下は原則Aタイプの支給になります。

B : 3.0m×4.0m(約20世帯分のごみを覆うことができます)

3 申込方法

下記申請窓口にて申請書(様式第1号)をご提出ください。

※防護ネットは即日支給が可能ですが、一度に複数の集積所の防護ネットを申請される際は、事前に各窓口の在庫状況をご確認ください。

自治会管理の集積所は原則自治会長、共同住宅(アパート・マンション・市営住宅等)は管理者、それ以外は利用代表者で申請してください。

4 申請窓口

環境業務課(市役所第2庁舎4階)、各総合支所・地域センター・地域事務所の窓口

5 支給の条件

利用する団体(自治会等)で適正な管理を行うことができる、目的以外に使用しない、公道上にネットを放置しない、管理者を選定する 等

6 その他

  1. 防護ネットを2枚以上申請する場合は、必要枚数分を「継紙」へ記入してください。
  2. 申請書は印鑑は必要ありません。
  3. 棄損したネットは各自で処分してください。

カテゴリー