• 本文へ
  • 音声読み上げ
  • Language
  • ふりがなをつける
  • 文字サイズ 標準
検索
ホームくらし・手続きごみ・環境ごみの分け方・出し方宮崎市のごみ出し基本ルール

宮崎市のごみ出し基本ルール

ごみは朝8時30分までに

  • 収集日の朝8時30分までに決められた場所に出してください。
  • 家庭ごみの収集時間は、当日の天気、道路交通状況及び収集体制の変更等により、いつもの収集時間と異なることがあります。
    そのため、ごみを出す場合は、収集日当日の「朝8時30分まで」に決められた場所に出していただきますようお願いします。

朝8時30分までにごみを出すイラスト

決められた場所に

  • ごみ集積所は自治会などの管理となっています。ごみ集積所については、近隣の方やお住まいの地域の自治会にお尋ねください。作業員の見落としの可能性があるため、ポリバケツを利用した排出はご遠慮ください。

決められた場所ごみを出すイラスト

出し方を守って

プラごみについて、二重袋は中身が確認できません。と記載されたイラスト

ごみは5袋まで

  • 一度で出せる量は5袋までです。
    6袋以上のごみを処分したい場合は、エコクリーンプラザみやざきに自己搬入するか専門の業者に依頼してください。

取り残しごみ

  • ルールを守らないで出されたごみは、シールを貼って取り残します。取り残されたごみは、出した人が一度自宅に持ち帰り、ルールに従って次の収集日に出し直してください。

取り残されたごみに貼るシールの写真

収集しないごみ

  • 土、石、砂、車のパーツ(タイヤシート、バンパーなど)、バッテリー、消火器、オイルヒーターなどは、専門業者・メーカー・販売店に依頼してください。

指定収集袋

  • 「燃やせるごみ」「燃やせないごみ」は、専用の指定収集袋で出してください。大袋、中袋、小袋、特小袋の4種類があります。

燃やせるごみ袋のイラスト燃やせないごみ袋のイラスト

資源物

  • プラスチック製容器包装、ペットボトル、空き缶、空きびん、紙パックなどの資源物は、洗って乾かした後、出してください。袋は「45リットル以下の無色透明袋」または「無色半透明のレジ袋」のみ使用できます。二重袋にはしないでください。

資源物のごみ袋について(45リットル以下の無色透明袋または無色半透明のレジ袋。白色、乳白色などの色つきの袋は収集できません。)

粗大ごみ

  • たて・よこ・高さのいずれかが1m以上のものは、粗大ごみです。申込先は宮崎市コールセンター(0985-25-2111)になります。
    また、一部、大きさに関係なく粗大ごみになる「指定品目」があります。これらは、解体しても粗大ごみ扱いになります。

(参考)粗大ごみの出し方

カテゴリー