廃棄する前にリユースを検討してみませんか?
本市の粗大ごみの受付件数は増加傾向にあり、令和3年度は平成28年度の受付件数の約1.6倍となっています。
粗大ごみの中には、まだまだ使えるモノも少なくありません。インターネットサイトや地元のリユースショップ等で、家具や家電をリユースし、ごみ減量にご協力をお願いします。
捨てる前にリユースする選択を検討してみませんか。
リユースするとどんな良いことがあるの?
- 製品の使用年数が延び、ごみを減らせます
- 製品の廃棄等にかかる温室効果ガスの排出を減らせます
- 身近なバザー等で交換・販売すれば、地域の交流の輪が広がります
選べるリユースの方法

他にもこんなリユース方法があります!
・地域のフリーマーケットで売る
・家族・知人などに譲る
・宅配買取サービスを利用する など
粗大ごみの出し方はこちら↓
対象
原則、縦、横、高さのいずれかが1メートル以上あれば、粗大ごみとなります。
ただし、一部、大きさに関係なく粗大ごみになる「指定品目」があります。これらは、解体しても粗大ごみ扱いになります。
指定品目以外の粗大ごみは、1メートル未満(縦、横、高さいずれも)になるように解体すれば、通常の収集に出すことができます。解体したものが指定ごみ袋に入らない場合は、『大袋に入らないごみの出し方』をご参照ください。
業者がリフォームのため解体したり取り外したりしたものなど、事業活動に伴って生じた事業系廃棄物は収集できませんので、業者に処分を依頼してください。
処理方法
エコクリーンプラザみやざきに有料で直接搬入されるか、市に収集運搬を依頼してください。
粗大ごみの申し込み方法
粗大ごみの収集を市へ依頼されるときは、事前に申し込みが必要であり、粗大ごみ処理手数料が必要となります。エアコン、テレビ、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・衣類乾燥機の家電リサイクル法対象品を申し込まれる際は、事前に郵便局(一部の簡易郵便局を除く)で家電リサイクル券をご購入してから申し込みください。
なお、粗大ごみを自分で市の処理施設へ直接搬入された場合、100キログラムごと220円(100キログラム未満は220円)の搬入手数料(注)が必要となります。
ただし、資源物の搬入は無料です。
(注)搬入手数料=直接搬入に伴うごみ処理手数料
粗大ごみオンライン受付について
令和3年4月1日(木)から粗大ごみの収集が、電話での申込みに加え、パソコンやタブレット、スマートフォンでオンライン受付フォームから申込できるようになりました。下記のURL先の受付フォームからお申込みください。申込み後、後日担当者から受付内容の確認と収集日・金額のお知らせの電話があります。
※お電話による確認後、受付が完了となります。電話連絡には数日かかる場合があります。
1.粗大ごみ収集受付
- 宮崎市コールセンター TEL 25-2111 午前8:00~午後5:15
- 粗大ごみ受付窓口 TEL 21-1764 午前8:30~午後5:00
(土日、祝休日、市役所閉庁時を除く)
- 粗大ごみオンライン受付https://logoform.jp/form/HxnK/10590
2.粗大ごみ収集に関する注意点
1度に申し込める品数は3点までです。
収集は受付から2~14日間後(年末・年始をまたぐ場合や繁忙期を除く)となります。
収集日時を指定することはできません。
引越し等の臨時多量ごみは受付できません。
3.収集日までに粗大ごみシール取扱店で粗大ごみシールを購入してください
受付時に説明された粗大ごみの手数料分の粗大ごみシール(1枚500円)を取扱店で購入してください。
ただし、家電リサイクル法対象品等の一部の品目については、取扱店での購入ではなく、係の者が収集日前までにご自宅を訪問し、手数料と引き換えに粗大ごみシールを渡します。家電リサイクル法対象品を申し込まれた方は、この時、準備した家電リサイクル券を係の者に渡してください。
4.収集日当日、朝8時30分までに指定場所に出してください
収集日当日、朝8時30分までに、手数料分の「粗大ごみシール」を申し込んだ品物に貼り、指定場所に出してください。
粗大ごみ収集運搬手数料の徴収業務委託に伴う公表について
粗大ごみ収集運搬手数料の徴収業務委託については、私人に委託して実施することに伴い、地方自治法施行令第158条第2項の規定に基づき別紙のとおり公表します。