令和4年度
2022 宮崎市景観まちづくり推進大会
日時:令和4年11月20日
会場:宮崎市清武文化会館小ホール
【第1部】風景絵画コンクール、みやざき景観100選フォトコンテスト表彰式
【第2部】トークセッション「宮崎らしい景観ってなに?」~車窓からの景観・花のある景観から考える宮崎~
パネリスト:田代剛氏(フリー鉄道アナウンサー)、源香氏(こどものくにヘッドガーデナー)、一木尚敏氏(宮崎県カメラ商組合長)
R4宮崎市景観まちづくり推進進大会チラシ (PDF 476KB)
令和3年度
令和3年度 宮崎市景観まちづくり推進大会
日時:令和4年12月4日
会場:宮崎市民プラザ オルブライトホール
【第一部】風景絵画コンクール、みやざき景観100選フォトコンテスト表彰式
【第二部】パネルディスカッション ~宮崎市の景観「過去・現在・未来」~
パネリスト:北川義男氏(南九州大学名誉教授)、芥川仁氏(写真家)、日高実枝氏(二科会会員)、一木尚敏氏(宮崎県カメラ商組合長)、西川昌彦氏(宮崎日日新聞社解説委員) 宇田川紗稚氏(フリーアナウンサー)
R3宮崎市景観まちづくり推進大会チラシ (PDF 4.26MB)
令和元年度
令和元年度 宮崎市景観まちづくり推進大会
日時:令和元年10月28日
会場:フローランテ宮崎
【第一部】表彰式
宮崎市風景絵画コンクール、みやざき花と緑のフォトコンテスト、宮崎市花のまちづくりコンクール、緑化功績者者、推進員感謝状贈呈
【第二部】 講演「季節に合わせた寄せ植えの楽しみ方」
講師:上田 広樹氏 (NHK「趣味の園芸」出演の寄せ植え作家)
【第三部】ガーデナー養成講座 上田氏による推進員向けスキルアップ講座
R1宮崎市景観まちづくり推進大会チラシ (PDF 1.21MB)
宮崎花旅 365 シンポジウム
日時:令和元年10月28日
会場:宮日会館
【基調講演】「宮崎花旅 365の可能性について」 八木 波奈子氏(ビズ出版代表取締役)
【制度説明】脇坂 隆一氏(国土交通省都市局公園緑地・景観課緑地環境室国際緑地環境対策官)
【事例発表】林 克彦氏(北海道ガーデン街道協議会会長) 横井 吉隆(フローランテ宮崎園長)
【パネルディスカッション】「ガーデンツーリズムのこれから〜北海道から宮崎まで〜」
登録記念キックオフシンポジウムちらし (PDF 532KB)
平成30年度
平成30年度景観まちづくりのつどい 岩切イズム語り部 渡邊綱纜氏に学ぶ宮崎の景観
日時:平成31年1月25日
会場:宮崎県立美術館 アートホール
プログラム
【第1部】宮崎市景観賞「フォトコンテスト部門」表彰式
【第2部】講演「宮崎観光の父 岩切章太郎」 講師 渡邊 綱纜氏(岩切イズム語り部)
H30景観まちづくりのつどいチラシ.pdf (PDF 22.4MB)
平成28年度
平成28年度 景観まちづくりのつどい まちづくり・チームづくりの「タイミング」~「次はあなたと」まちづくり~
日時:平成29年2月4日
会場:宮崎県企業局庁舎1階 県電ホール(宮崎市旭一丁目2番2号)
- プログラム
- [第1部]基調講演
- [第2部]トークセッション
- [第3部]パネルディスカッション
- H28景観まちづくりのつどいチラシ (JPG 266KB)
平成25年度
平成25年度 景観まちづくりのつどい~まちと人をつなぐ広告デザイン~
- 日時:平成26年2月10日
- 参加者 約120名
- 会場:宮崎市民文化ホール イベントホール
[第1部]宮崎市景観賞表彰式
- 授賞者表彰
- 講評 宮崎市景観賞選考委員会委員長 北川 義男氏
[第2部]景観まちづくりのつどい
- 世界の街並みから、広告景観を考える 講演者 西川 潔氏(筑波大学名誉教授)
- 『街市のれん』のある街、デザインのある未来。講演者 津曲 智英氏(ティーネットプロ代表取締役デザイナー)
- パネルディスカッション『まちと人をつなぐ広告デザイン』
コーディネーター:北川 義男氏(宮崎市景観審議会 会長)
パネリスト:水間京子氏(宮崎市景観審議会委員/水間デザイン主宰)、 西川潔氏、津曲智英氏、田本典秀(宮崎市都市整備部長
平成24年度
平成24年度 景観まちづくりのつどい~地域とふれあう風景づくり~
- 実施日:平成25年2月22日
- 参加者:約200名
- 会場:宮崎市民プラザ オルブライトホール
-
【講演】
- 暮らしの中の旅風景 福永 栄子氏((株)アイロード 代表取締役 地域交流誌「みちくさ」編集長)
- 桜島の景観を活かした試み 福島 大輔氏(NPO法人 桜島ミュージアム 理事長)
【パネルディスカッション】 地域とふれあう風景づくり
- コーディネーター 北川 義男氏(宮崎市景観審議会 会長)
- パネリスト 松竹 昭彦氏((社)宮崎県建築士会 副会長)
福永 栄子氏・福島 大輔氏・田本 典秀(宮崎市都市整備部長)
平成23年度
2011景観まちづくりのつどい~地域資源を活かした景観づくり~
- 実施日:平成23年11月12日
- 参加者:約120名
- 会場:宮崎市保健所研修室A
- 宮崎県内における景観づくり 松竹 昭彦氏 (社団法人宮崎県建築士会副会長)
- 暮らし・産業・経済の舞台となる景観づくり 高山 美佳氏 (LOCAL&DESIGN株式会社代表取締役)
- つくる、ではなく、繕い-続ける 高尾 忠志氏(九州大学大学院特任助教)
- コーディネーター 吉武 哲信氏(宮崎大学工学部准教授)
- パネリスト 松竹 昭彦氏・高山 美佳氏・高尾 忠志氏・行政
- 実施日:平成22年10月16日
- 参加者:約120名
- 会場:宮崎市民プラザ4Fギャラリー
- コーディネーター 広瀬訓氏(宮崎公立大学教授)
- パネリスト 蕨野訓正氏(宮崎県広告美術協同組合理事長)、水間京子氏(水間デザイン代表)、松田慎介氏(社団法人宮崎青年会議所前理事長)
- 講師 武山良三氏(富山大学芸術文化学部教授)
- 実施日:平成22年2月23日
- 参加者:約150名
- 会場:宮崎市保健所研修室A
- 実施日:平成21年7月17日
- 参加者:約200名
- 会場:宮崎市民プラザ4Fギャラリー
- 実施日:平成21年7月11日
- 参加者:約70名
- 会場:宮崎市民プラザ4Fギャラリー
- 1班「公共空間の緑地環境と景観」
- 2班「屋外広告物と景観」
- 3班「シンガポールの緑化政策と住民の関わり」
- 4班「公共住宅団地の緑化と環境」
- 班別自主研修発表の講評及び講話 北川義男氏(南九州大学環境造園学部教授)
- パネルディスカッション「市民による宮崎市の景観づくりについて」
コーディネーター:北川義男氏(南九州大学環境造園学部教授)
パネリスト:平成17~20年度景観海外派遣研修参加者 - 実施日:平成21年5月31日
- 参加者:約200名
- 会場:宮崎市民プラザ4Fギャラリー
- 景観法と景観まちづくり
発表者 岡部章氏(宮崎県県土整備部都市計画課) - 一里山地区の農地と景観を守る
発表者 福田忠義氏(一里山地区ふるさとづくり推進協議会会長) - 地域資源を生かした村づくり
発表者 前田律雄氏(和石地区田園の景観を守る会会長) - むらの風景づくり~わたしたちの西米良村~
発表者 冨高麻美氏(西米良村総務企画課) - 癒しの提供と景観形成
発表者 工藤富士氏(日之影町地域振興課) - 地域づくりこびるの話~継続的にやっていくまちづくり~
発表者 工藤鉄平氏(NPO法人天岩戸自然学校副理事) - 宮崎まちづくり・岩戸塾の取り組み
発表者 松竹昭彦氏((社)宮崎県建築士会まちづくり委員長,松竹建築設計事務所主宰) - 重要文化的景観「小鹿田焼の里」における取り組み
発表者 吉田博嗣氏(大分県日田市教育庁文化財保護課主査) - 実施日:平成20年8月12日
- 参加者:約200名
- 会場:宮崎市民プラザ4Fギャラリー
- 実施日:平成20年3月19日
- 参加者:約200名
- 会場:宮崎市民プラザ4Fギャラリー
- コーディネーター:出口近士
- パネラー:石田達也氏(NPO法人宮崎文化本舗代表)、工藤登紀子氏、赤池五月子氏(大淀川周辺住民)、片地昭次氏((社)宮崎県建築士会)
- 実施日:平成19年2月20日
- 参加者:約200名
- 会場:ホテルプラザ宮崎 別館2階 ロイヤルホール
- 実施日:平成18年2月23日
- 参加者:約400名
- 会場:宮崎市民プラザオルブライトホール
- 1 花のまちづくりコンクール表彰式
【講演】
【パネルディスカッション】地域資源を活かした景観づくりと今後の展望
平成22年度
2010景観まちづくりのつどい~宮崎の風景と屋外広告~
パネルディスカッション「宮崎の風景と屋外広告」
講演「市民とつくる宮崎らしいウエルカムサイン」
平成21年度
景観まちづくりセミナー~公共施設とまちなみ景観~
1 宮崎県における景観形成の取り組みと新たな展開について
講師:黒田博司氏(宮崎県県土整備部都市計画課長)
2 公共施設の景観に関する研究
講師:鬼束健司氏(宮崎景観研究会メンバー)
3 橋梁と集合住宅の色彩の考え方
講師:宮川理香氏(関西ペイン(株)CD研究所 第2研究部長)
景観まちづくりセミナー~公共事業と景観まちづくり~
1 景観と地域づくり
講師:渡辺学氏(宮崎県県土整備部高速道対策局長)
2 風景にきづき!景観をきずく
講師:川口芳人氏(国土交通省九州地方地方整備局企画部建設専門官)
3 宮崎市景観重要公共施設の整備について
説明者:宮崎市都市整備部景観課景観企画係
市民景観海外派遣研修活動フォーラム
第1部 班別自主研修発表(平成20年度景観海外派遣研修参加者)
第2部
2009景観まちづくりのつどい~農村景観を生かした地域づくり~
第1部(10:00~12:00)
第2部(13:00~16:30)
平成20年度
2008景観まちづくりのつどい
1 報告
テーマ:宮崎を「ひかり」で変える-民間が主体となった夜間景観創出の取り組み-
発表者:岩浦厚信氏(宮崎を「ひかり」で変える実行委員会)
2 講演
テーマ:美しい県土づくりのための景観形成-神奈川県の景観に関する取り組みと今後の景観づくり-
講師:井上憲司氏(神奈川県県土整備部都市整備公園課技幹)
平成19年度
大淀川景観フォーラム
1 基調講演
演題:大淀川景観のこれから~景観の利害関係~
講師:出口近士氏(宮崎大学工学部准教授)
2 ワークショップ報告
報告者:工藤登紀子氏((株)宮崎産業開発 技術士)
3 パネルディスカッション
平成18年度
景観まちづくりのつどい
1 都市景観海外派遣研修報告(派遣先:シンガポール共和国)
発表者:平成18年度研修者代表
2 基調講演
演題:「住みたい、行きたい宮崎市のつくり方」
講師:武山良三(富山大学芸術文化学部教授)
平成17年度
花と緑の景観まちづくりのつどい
2 記念講演 「景観をどう創るか、どう守るか」
講師:伊藤 滋氏(早稲田大学特命教授)