概要・内容
お子さんが健康保険を使って医療機関(病院や調剤薬局など)にかかった時の医療費や補装具(治療用眼鏡など)を作ったときの費用の自己負担分を助成します。
助成を受けるには、まず「子ども医療費受給資格証」の交付申請をする必要があります。
- 子ども医療費助成制度からのお願い
『適正受診について』
『適正受診のご協力をお願いします』
- 医療機関向けのFAQ等は以下のページにまとめております。
『令和2年4月からの医療費助成の制度改正について』
目次(クリックするとその内容の箇所へ移動します)
・助成対象者・内容
・受給資格証の申請方法
・受給資格証の利用方法
・受給資格証を使わずに受診した際の払い戻し
・受給資格証の返還
・その他届け出が必要な場合
(加入健康保険・口座の変更、住所・氏名の変更、再交付)
助成対象者
0歳から中学3年生(15歳に達する日以後、最初の3月31日まで)のお子さんで次の条件を全て満たしている方
1.宮崎市に住民登録をしている者であること。
2.健康保険に加入していること。
3.生活保護法による保護を受けていないこと。
4.他の制度により医療費全額の助成を受けていないこと。
<小中学生のみ>
5.ひとり親家庭等医療費助成や重度心身障がい者医療費助成を受けていないこと。
助成内容
通院・入院医療費、補装具費用ともに保険診療内の自己負担額を宮崎市が助成します。
・県内医療機関窓口での自己負担額です。
県外医療機関を受診の場合は、申請により自己負担額(保険診療分の総医療費の2割(未就学児)または3割(小中学生)相当)を払い戻します。
・月で初めて医療機関窓口にてお支払いされた際に200円に満たない場合でも、同月内の同医療機関で2回目以降の受診時に差額の請求はありません。
・同月に別の医療機関(内科と歯科など)の受診をされた場合は、それぞれの医療機関で200円ずつのお支払いとなります。
・令和6年10月診療分から、後発医薬品(ジェネリック医薬品)があるお薬で、先発医薬品の処方を希望される場合は「特別の料金」がかかります。「特別の料金」とは、先発医薬品と後発医薬品の価格差の4分の1相当の料金のことを言います。「特別の料金」については健康保険が適用されませんので、助成の対象となりません。詳しくは厚生労働省ホームページをご覧ください。
- 高額療養費などに該当した場合は次のとおりとなります。
助成額 = 保険診療内の自己負担分 -( 高額療養費 + 附加給付金 )
-
小児慢性特定疾病、自立支援医療(更生、育成、精神通院)等の国の公費負担医療制度の対象者の方へ
国の制度優先となります。国の制度での自己負担額を子ども医療費で助成します。
医療機関の窓口では、小児慢性等の受給者証と併せて、子ども医療費受給資格証をご提示ください。
受給資格証の申請方法・窓口
■オンラインでの申請方法(推奨)
マイナンバーカードをお持ちの方は、マイナポータルのぴったりサービス(外部リンク)よりご申請ください。
【申請に必要なもの】
●お子さんの加入健康保険の資格情報が分かるもの(保険者番号・保険者名・記号/番号・資格取得日・
被保険者氏名が確認できるもの)
【例】・保険者発行の「従来の保険証(有効なもの)」や「資格確認書」
・保険者発行の「資格情報のお知らせ」(※切り離さず、届いた時の状態のもの)
・お子さんのマイナポータル画面をスクリーンショットしたもの
●保護者のマイナンバーカード
●ICカードリーダー(パソコンから申請する場合)
【PC版】電子申請方法 (PDF 924KB)
【スマートフォン版】電子申請方法(PDF 1.47MB)
■ 郵送での申請方法
【提出書類】
1.子ども医療費受給資格証交付申請書 (PDF 98.4KB) ※乳幼児のみ同意欄もご記入ください。
(【記入例】交付申請書 (PDF 157KB) /【記入例】同意欄 (PDF 76.4KB))
2.お子さんの加入健康保険の資格情報が分かるものの写し(保険者番号・保険者名・記号/番号・資格取得
日・ 被保険者氏名が確認できるもの)
【例】・保険者発行の「従来の保険証(有効なもの)」や「資格確認書」
・保険者発行の「資格情報のお知らせ」(※切り離さず、届いた時の状態のもの)
・お子さんのマイナポータル画面を印刷したもの
【郵送先】
〒 880-0879
宮崎市宮崎駅東1丁目6−2(市保健所内)
親子保健課 子ども医療担当 行
※郵送される前に…※
「郵送前の提出書類確認シート(PDF 118KB)」を使って再度提出物の確認をお願いします。
* 書類に不備があった場合は、不備書類の提出を依頼するご連絡を差し上げます。
■ 窓口での申請方法
【必要なもの】
1.お子さんの加入健康保険の資格情報が分かるもの(保険者番号・保険者名・記号/番号・資格取得日・
被保険者氏名が確認できるもの)
【例】・保険者発行の「従来の保険証(有効なもの)」や「資格確認書」
・保険者発行の「資格情報のお知らせ」(※切り離さず、届いた時の状態のもの)
・お子さんのマイナ保険証(※4桁の暗証番号が必要です。保険情報が反映されていない
場合は受付ができません。)
2.保護者の本人確認書類原本
※マイナンバーカード、免許証などの官公署が発行した顔写真付きのもの
≪代理人が申請する場合≫
委任状が必要です。詳しくは以下のページをご覧ください。
代理申請について(子ども医療費助成制度)
【受付窓口】
親子保健課(市保健所4階)
佐土原・田野・高岡・清武の各総合支所地域市民福祉課等
利用方法
県内の病院で利用できます。マイナ保険証等と子ども医療費受給資格証を医療機関の窓口で提示してください。
宮崎市からの助成金が医療機関に直接支払われますので、窓口での自己負担は「助成内容」のとおりです。
※保険診療外は自己負担となります。
※小中学生の方は、通院(外来)の場合は1医療機関につき月額200円のお支払いとなります。
※小児慢性特定疾病や育成医療などの国の公費負担医療制度の対象の方は、そちらの受給者証も併せてご提
示ください。
県外で受診された場合は、一度自己負担(乳幼児は2割、小中学生は3割)していただき、払い戻しの申請後に親子保健課より振り込みいたします。
受給資格証を使わずに受診した際の払い戻し
保険診療内で受給資格証を使わずに受診し自己負担した際は、郵送または窓口にて助成申請(払い戻しの申請)をしてください。詳細は下記リンク先を参照ください。
・ 県外の医療機関を受診した場合
・ 受給資格証忘れで県内の医療機関を受診した場合
・ 治療用装具(眼鏡等)を作成した場合 など
■助成申請(払い戻しの申請)について ※別ページに移動します
受給資格証の返還が必要な場合
次の場合は、受給資格証の返還が必要です。郵送または窓口にて手続きをお願いします。
1.宮崎市外に転出する場合
2.生活保護を受けることになった場合、または施設に入所することになった場合
<小中学生の方のみ>
3.ひとり親家庭等医療費助成または重度心身障がい者医療費助成を受けることになった場合
■ 郵送での申請方法(推奨)
【提出書類】
1.子ども医療費助成受給資格喪失届 (PDF 45.2KB)
(【記入例】喪失届(PDF 127KB) )
2.子ども医療費受給資格証
【郵送先】
〒 880-0879
宮崎市宮崎駅東1丁目6−2(市保健所内)
親子保健課 子ども医療担当 行
※ 郵送される前に… ※
「郵送前の提出書類確認シート(PDF 118KB)」を使って再度提出物の確認をお願いします。
■ 窓口での手続き
【必要なもの】
子ども医療費受給資格証
【受付窓口】
親子保健課(市保健所4階)
佐土原・田野・高岡・清武の各総合支所地域市民福祉課等
その他届出が必要な場合
次の場合は届け出が必要になりますので、郵送にてお手続きください(窓口受付も可)。
届出ができるのは、住民票上でお子さんと同じ世帯に入っている方に限ります。
加入する健康保険が変更になった場合
- オンラインでの申請(推奨)
マイナポータルのぴったりサービス(外部リンク)よりご申請ください。(保護者のマイナンバーカードは不要です。)
●お子さんの加入健康保険の資格情報が分かるものが必要です。
※保険者番号・保険者名・記号/番号・資格取得日・被保険者氏名が確認できるもの
【例】・保険者発行の「従来の保険証(有効なもの)」や「資格確認書」
・保険者発行の「資格情報のお知らせ」(※切り離さず、届いた時の状態のもの)
・お子さんのマイナポータル画面をスクリーンショットしたもの
1.子ども医療費助成受給資格変更届 (PDF 84.7KB) 2.お子さんの加入健康保険の資格情報が分かるものの写し(保険者番号・保険者名・記号/番号・資格取得 |
*窓口手続きの場合は以下が必要です。
1.子ども医療費受給資格証
2.お子さんの加入健康保険の資格情報が分かるもの(保険者番号・保険者名・記号/番号・資格取得日・
被保険者氏名が確認できるもの)
【例】・保険者発行の「従来の保険証(有効なもの)」や「資格確認書」
・保険者発行の「資格情報のお知らせ」は切り離さず、届いた時の状態のもの
・お子さんのマイナ保険証(※4桁の暗証番号が必要です。保険情報が反映されていない
場合は受付ができません。)
振込口座を変更する場合
1.子ども医療費助成受給資格変更届 (PDF 84.7KB) (【記入例】変更届(PDF 143KB) ) 2.新しく登録する保護者名義の預金通帳の写し |
*窓口手続きの場合は以下が必要です。
1.子ども医療費受給資格証
2.新しく登録する保護者名義の預金通帳原本
住所や氏名が変更になった場合
1.子ども医療費助成受給資格変更届 (PDF 84.7KB) |
*窓口手続きの場合は 子ども医療費受給資格証 を持参してください。
受給資格証を破損または紛失した場合
- オンラインでの申請(紛失した場合のみ)
マイナポータルのぴったりサービス(外部リンク)よりご申請ください。
*保護者のマイナンバーカードが必要です。
1.子ども医療費受給資格再交付申請書 (PDF 36.5KB) |
*窓口手続きの場合は、申請に来られる方の本人確認書類を持参してください。
(本人確認書類…マイナンバーカード、免許証など官公署が発行した顔写真付きのもの)
■ 郵送申請の送付先
提出する様式を印刷し記入のうえ、「提出書類」と併せて郵送してださい。
〒 880-0879
宮崎市宮崎駅東1丁目6−2(市保健所内)
親子保健課 子ども医療担当 行
※ 郵送される前に… ※
「郵送前の提出書類確認シート(PDF 118KB)」を使って再度提出物の確認をお願いします。
■ 受付窓口
窓口でお手続きをされる場合は、次のいずれかの窓口へお越しください。
親子保健課(市保健所4階)
佐土原・田野・高岡・清武の各総合支所地域市民福祉課等
≪(再交付のみ)代理人が申請する場合≫
委任状が必要です。詳しくは以下のページをご覧ください。
代理申請について(子ども医療費助成制度)
その他
宮崎市子ども医療費助成制度の未就学児分につきましては、宮崎県と宮崎市で協力して行っています。宮崎県では3歳以上の未就学児における医療費助成制度については所得制限があるため、対象の保護者の方の所得の確認を行う必要があります。そのため、申請する際に同意書を記入いただきますのでご了承ください。
(所得制限外となっても、その分を宮崎市から助成しますので自己負担額は変わりありません。)
参考:宮崎市子ども医療費助成事業における宮崎県子育て支援乳幼児医療費助成事業費補助金交付要綱に基づく補助金申請に係る事務取扱要領.pdf