• 本文へ
  • 音声読み上げ
  • Language
  • ふりがなをつける
  • 文字サイズ 標準
検索
ホーム子育て・教育妊娠・出産妊娠期・授乳期の食事について

妊娠期・授乳期の食事について

妊娠期・授乳期の食事

妊娠おめでとうございます。 出産・育児に備えて、赤ちゃんの発育や母体の健康に気をつけた食事を心がけましょう。 1日3食規則正しく食べる習慣や栄養のバランスのとれた食生活はとても大切です。 お母さん、お父さん自身の食事、生まれてくる赤ちゃんの食事について、一緒に考えてみませんか?

目次

1.ママのからだの変化と栄養

おなかの赤ちゃんを育み、ママも元気に健康的な食生活を始めましょう!

妊娠初期。つわりでつらい時は、食べられるときに食べられるものを! 妊娠中期。対象が安定し食欲旺盛になるので食べすぎには注意して! 妊娠後期。塩分やカロリーの取りすぎに注意し、薄味の食事に!
もうすぐ出産。妊娠~出産・授乳期は禁酒、禁煙を!家族の協力も大事。

2.食生活のポイント

 妊娠すると、体が大きく変化していきます。 「体重のコントロールが難しい」、「バランスの良い食事ってどんなもの?」など食生活の注意点をまとめました。

胎児の成長と母体の健康維持のため、妊娠中は十分なエネルギーと栄養素が必要です。

いろいろな食材を使い、主食、主菜、副菜をそろえるとバランスが整います。

 産後は、体の回復のためや、慣れない育児を支えるための体力づくり、良質な母乳のためなどにも、十分なえいようが欠かせません。バランスのよい食事を心がけましょう。

出典:厚生労働省「妊娠前からはじめる妊産婦のための食生活指針」リーフレット_1.jpg
出典:厚生労働省「妊娠前からはじめる妊産婦のための食生活指針」リーフレット_2.jpg

出典:厚生労働省「妊娠前からはじめる妊産婦のための食生活指針」リーフレット (PDF 1.52MB)

 

食事バランスイメージ画像

主食・・・ごはん、パン、麺
炭水化物を含み、体を動かすエネルギーになる

主菜・・・肉、魚、卵、大豆および大豆製品
タンパク質が豊富で、からだの骨格、筋肉、皮膚などになる

副菜・・・緑黄色野菜、淡色野菜、きのこ、海藻類
カロテン・葉酸・カルシウム・鉄・食物繊維などが多く含まれる。

出典:厚生労働省「健やかなからだづくりと食生活BOOK」 (PDF 1.95MB)

3.妊娠期の食事

体重管理は適切に

・太り過ぎると

 →妊娠高血圧症候群や糖尿病、難産等のリスクが高まる。

・体重が十分に増加しないと

 →低出生体重児の出生、切迫流産・早産等のリスクが高まる。

「妊娠前からはじめる妊産婦のための食生活指針」に、妊娠前の体格をもとにした体重増加の目安が示されているため、参考にしながら適切な体重管理を目指しましょう。

つわり対策

食欲不振、嗜好の変化、嘔吐、胃腸障害などつわりの症状が現れたら、ゆったりとした気持ちで、体を休め、食べたい時に食べられるものを食べ、つわりで体調不良の女性.pngつわりがおさまり、食欲が出てくるのを待ちましょう。

 

参考:5.おすすめレシピ集「つわり対策あっさりレシピ」もぜひご覧ください!

塩分は控えめに

挿絵、栄養士さん

妊娠中は、塩分の代謝が下がるため、過剰な塩分はむくみや高血圧につながります。多くの女性は普段から食塩を目標量より多く摂っているため、特に妊娠中は普段よりも適塩に心がけ、「塩分1日6.5g未満」を目安にうす味に取り組みましょう。

参考:5.おすすめレシピ集「野菜たっぷり減塩レシピ」もぜひご覧ください

<減塩のコツ>

  1. 昆布・かつおぶし・しいたけなどのだしを使う
  2. 酢・梅干・柑橘類で酸味をきかせる
  3. 調味料は計って使う
  4. しょうゆやソースなどはかけずに小皿などでつける
  5. みそ汁は具だくさんにして味噌を少なくする
  6. 香辛料(生姜・こしょう・とうがらしなど)で香りをきかせる

貧血予防に鉄分を。葉酸・カルシウムもしっかりと

妊娠中は、母体の健康維持だけではなく胎児の成長のためにも、妊娠していない時に比べて多くの栄養素が必要です。

出典:厚生労働省「ママのための食事BOOK」

<鉄分>

妊娠中は、胎児に栄養を送るために母体の血液量が徐々に増えていきます。それに伴い、鉄をたくさん必要とするため、貧血になりやすくなります。

貧血予防のために、鉄分の多い食品を意識してとりましょう。

<葉酸>

摂取の効果

  1. 胎児の神経管閉鎖障害のリスクを軽減する。
  2. 胎児や乳児の成長を促す。
  3. 妊娠中のママの貧血予防。

<カルシウム>

カルシウムは、体の機能の維持や調節には欠かせないミネラルの一つ。妊娠中は、赤ちゃんの骨や歯を作るために必要なため、毎日しっかりとりましょう。

 

カルシウムを多く含む食品、牛乳・ヨーグルト、チーズ、干しえび、いわしの丸干し、ひじき、しらす干し、ししゃも、油揚げ鉄を多く含む食品、牛レバー、豚レバー、とりレバー、はまぐりのつくだ煮、パセリ、あおのり、ひじき、しじみ、にぼし、納豆
葉酸を多く含む食品、いちご、ほうれん草、納豆、レバー挿絵(牛乳とほうれん草)
 

参考:5.おすすめレシピ集にカルシウム、鉄、葉酸が手軽にとれるレシピを載せています!

妊娠中に避けたほうがよい食べ物・飲みもの

バランスのとれた食事が一番ですが、妊娠中避けたほうがよいものもあるため、気をつけましょう。

 

妊娠中の要注意な食べ物・飲み物.jpg

妊娠中の要注意な食べ物・飲み物 (PDF 376KB)

出典:これからママになるあなたへ「お魚について知っておいてほしいこと」(厚生労働省) (PDF 3.52MB)

出典:これからママになるあなたへ「食べ物について知っておいてほしいこと」(厚生労働省)(PDF 3.12MB)

<タバコ・アルコールについて>

タバコもお酒もNGです。妊産婦さんだけではなく、周囲も禁煙を。飲酒は、妊娠・授乳期ともに、この量なら大丈夫という指標はありません。摂取は控えましょう。

4.授乳期の食事

産後の栄養のポイント!

ジュースやケーキ、ファストフード、ピザ、辛いものはNG。

産後は、出産時の疲労が残っていたり、赤ちゃんのお世話や授乳もあり、水分不足や疲れもたまりやすくなります。

産後は、すぐに無理なダイエットで体重を落とそうとはせずに、体の回復のためにも、良質な母乳のためにも、妊娠中と同様、主食・主菜・副菜をそろえ、栄養バランスよく食事をとるようにしましょう。

1.たんぱく質・ビタミン類をとる
-良質のたんぱく質、鉄分、カルシウム、葉酸など

2.母乳をスムーズに出すために脂肪分を控える
-白身魚や大豆製品、脂肪分の少ない食品を

3.辛すぎる、刺激の強いものに注意
-母乳の味に影響がでる可能性があるため控える

4.水分を十分にとる
-授乳中は母乳に水分がとられるため、水分不足を補いましょう
-糖分の入っていない水やお茶をしっかりと

 

手間をかけずに楽しい育児ライフを

育児中心の生活では、食事をゆっくり作る暇もなく忙しい毎日ですが、時間がずれても1日3食しっかりとるために、手を抜けるところは抜いて、時短料理で家事をうまく回していきましょう。

【時短のコツ】

  • 肉や魚は購入後、すぐに下処理や下味をつけ、小分けして冷凍する。
  • 野菜やきのこは小分けして冷蔵、冷凍する。
    (食材ごとに保存してもよいが、煮物、汁物、炒め物、鍋物などに切り分けておくと、料理の際に時短になる)
  • 副菜は2種類くらい常備しておくと便利。
    (夏なら1~3日、冬なら2~5日で消費できる量を一気に作るなど)
  • 調理用具や洗い物を減らすには、電子レンジで加熱する。

【常備菜・作り置きの例】

  • 主食なら→お好み焼き、炊き込みごはん、しらす菜飯など→たくさん作って冷凍しておく
  • おかずなら→アスパラの肉巻き、ピーマンの肉詰め、鮭の南蛮漬け、オムレツなど
  • 野菜なら→人参のマリネ、キャベツのコールスロー、きゅうりの生酢、ポテトサラダなど

動画で見る時短のコツ!

フリージングのコツを動画で見る冷凍野菜Mix根菜を動画で見る
冷凍野菜Mix炒め物、煮物を動画で見る冷凍きのこMixを動画で見る

 

動画の中で紹介しているレシピはこちらでご確認ください。

3.おすすめレシピ集

「妊娠期・授乳期」に不足しがちなカルシウム、鉄、葉酸など手軽にとれるレシピ集です。うす味で、野菜たっぷりなヘルシーメニューがそろっています。妊娠をきっかけに、健康な食事に取り組みましょう!

カルシウムたっぷり!

カルシウムは、赤ちゃんの骨や歯を形成するために大事な栄養素。血圧上昇を抑える作用もあり。また、こむらがえりや不眠症の予防にも。妊娠したら特に意識してとるようにしましょう。

メニュー例

カルシウムたっぷりの食事写真

<メニュー>

  • さくらご飯
  • えびと豆腐の水餃子
  • もずく酢和え
  • おろしのスープ
  • かぼちゃようかん

<作り方を見る>

PDFを開く (PDF 331KB)かぼちゃようかんのレシピを開く

吸収率のNo.1は牛乳

吸収率の高い牛乳は毎日とりたいもの。他にも小魚乳製品、大豆、大豆製品などに多く含まれるため、カルシウムの多い食材をバランスよく組み合わせて。

組み合わせが大事!

ビタミンD(干ししいたけ、サケ、さんま等)とビタミンK(青菜、海藻類、納豆等)はカルシウムの吸収を助けます。カルシウムを含む食材と一緒に食べると効果的。また、出産後も母体の回復や母乳のためにも積極的にとりましょう。

 

葉酸が手軽にとれる

ビタミンB群のひとつで水溶性ビタミン。赤血球を作り出す働きがあり、胎児の神経管欠損という先天性異常のリスクを軽減します。葉酸は、水に溶けやすく、熱に弱いので、食べ方に工夫が必要です。

メニュー例

葉酸が手軽にとれる食事写真

<メニュー>

  • 五目ねばねばうどん
  • 高野豆腐の卵とじ
  • アボガドとトマトのサラダ
  • いちごとマンゴーのヨーグルト和え

<作り方を見る>

PDFを開く (PDF 225KB)

 

鉄分は効率的に

植物性の食品に含まれる鉄(海藻、野菜、大豆等)は、吸収されにくいので、吸収を助けるビタミンCや動物性たんぱく質を一緒にとりましょう。ひじきや青菜(ほうれん草等)プラス柑橘系の果汁や果肉などの組み合わせもグッド!

メニュー例

鉄分を効率的に摂れる食事写真

<メニュー>

  • 雑穀ご飯
  • 長芋のみそ豚まきまき
  • ひじきサラダ
  • あさりのすまし汁

<作り方を見る>

PDFを開く (PDF 331KB)

豚肉 疲労回復に役立つビタミンB1が豊富

ビタミンB1は牛肉の約10倍も含まれ、疲労回復やイライラの解消に効果があり、精神安定効果も。妊娠期はどうしても疲労がたまりやすくなるので、豚肉料理を取り入れてみて。また、玉ねぎやにら、ねぎなどを一緒に食べると吸収率がUP!

ひじき 疲労回復に役立つビタミンB

ひじきは各種ミネラルが多く、カルシウム、食物繊維、鉄、マグネシウム、βカロテン、などを多く含みます。ひじき等の食物性食品の鉄分は、動物性たんぱく質含む食品や野菜や果物などビタミンCを含む食品と組み合わせると吸収率がアップ。

長芋(山の芋) 食物繊維が豊富

長芋のでんぷん分解酵素は大根約3倍。消化促進と疲労回復に大きな威力あり。食物繊維も豊富で便秘解消に。消化作用に効果を期待するなら、生食の方がおすすめ。すり下ろせば冷凍保存もOK。必要量だけ割って使えます。

グリーンアスパラガス 葉酸が豊富

葉酸は胎児の細胞分裂や成長を促し、妊娠前から妊娠初期に葉酸をたっぷりとることで、赤ちゃんの「神経管閉鎖障害」の発症リスクを減らすことができると言われいます。また、悪性貧血や動脈硬化の予防としても、葉酸は効果的。

 

塩分控えめ薄味でも満足レシピ

妊娠後期に発症することの多い「妊娠高血圧症候群」母体にとっても負担の大きい病気です。予防には、塩分を控え薄味の食事にしましょう。

メニュー例

減塩レシピ

<メニュー>

  • さつま芋ひじきご飯
  • さばの野菜あんかけ
  • 春菊のわさび和え
  • なめこ汁
  • 黒ごま寒天

<作り方を見る>

PDFを開く (PDF 279KB)黒ごま寒天のレシピを開く

香辛料、香味野菜等使い味に変化を!

酸味→レモンやゆず、柑橘類やお酢等
香辛料→カレー粉、七味、こしょう、さんしょう等
薬味→大葉、にんにく、生姜、みょうが等も

だしの旨みを活用する

昆布やいりこ、鰹節など天然だしを効かせ、少ない調味料でもおいしく。市販の“顆粒だし”には塩分が多く含まれているので注意を!

カリウム(塩分排出効果)

ナトリウム(血圧上昇)を体外に排泄してくれるカリウム。野菜や果物、海藻やきのこ類に多く含まれる。カリウムはゆでこぼすと失われやすいため、ゆで時間の短縮や電子レンジの活用、生で食べられるものは生で食するなど調理法を工夫しましょう。

 

つわり対策あっさりレシピ

つわりでつらい時は、食べられる時に食べられるものを取りましょう。 生姜は吐き気をやわらげることが期待できます。

メニュー例

つわり対策あっさりレシピの食事写真

<メニュー>

  • しょうがご飯
  • レンコンのはさみ焼き
  • あっさりポン酢和え
  • トマト味噌汁
  • じゃがいもクレープ

<作り方を見る>

PDFを開く (PDF 213KB)じゃがいもクレープのレシピを開く

口当たりや喉ごしのよいものを

食べられるものを少量ずつでOK。小分けして食べるのもよい。小さなおにぎりや麺類など調理の簡単なメニューや卵豆腐など口あたりや喉ごしのよいものがおすすめ!

酸味や薬味、香辛料を利用

酸味(レモンやお酢など)、香辛料(カレー粉やこしょうなど)、薬味(生姜や青じそ、ねぎなど)を使うと食欲が増し、食べやすいと感じる人も多いようです。

 

便秘解消!

妊娠するとホルモンの影響で、便秘がちになる人もいます。便秘解消と予防には、食生活の管理が有効です。

メニュー例

便秘解消_2.jpg

<メニュー>

  • きのこ茶飯
  • 鮭とわかめの蒸し物
  • おからサラダ
  • れんこん汁

<作り方を見る>

PDFを開く (PDF 1.22MB)

 

不溶性食物繊維と水溶性食物繊維をバランスよく

便秘の予防・改善には、毎日、食物繊維を豊富に含む食材をとることが有効です。腸内環境を整える発酵食品もおすすめ。また、食生活を見直し、こまめな水分補給や適度な運動も効果が期待できます。運動は、医師と相談しながら行うようにしてください。

 

ヘルシーデザート

妊娠中・授乳中はおなかがすくことも。安心して食べられるヘルシーな手作りおやつを紹介します。果物や低カロリーの市販のおやつも上手に取り入れておいしく食べましょう。

メニュー例

ヘルシーデザートの写真

<メニュー>

  • ミルクきんとん
  • おからのくずもち
  • じゃがいもクレープ
  • かぼちゃようかん

<作り方を見る>

PDFを開く (PDF 395KB)

6.よくある質問Q&A

質問1:アルコールは少量なら飲んでも差し支えないですか?
回答1:飲用のアルコールは、妊娠中は胎児に影響があり、授乳中は母乳を通じて赤ちゃんに影響があります。禁酒するようにしましょう。 お料理に少量使う程度なら大丈夫です。
質問2:サプリメントはとったほうがいいのですか?
回答2:栄養は食事からとっていただくことが基本ですが、つわりで充分な食事がとれない場合などは使用することもできます。その場合は、自分で判断せずに必ず主治医に相談してください。 妊娠中の食事とサプリメントについては、下記のページを参考にしてください。
出典:妊娠中のサプリメントの利用について(国立健康・栄養研究所)
質問3:液体ミルクについて教えてください。
回答3:消費者庁より、液体ミルクの使い方、注意点などが公表されています。外出や地震・台風などの災害により、ライフラインが断絶した場合でも、水、燃料などを使わずに授乳することができるため、災害用備蓄には最適!詳細は、下記のページをご覧ください。
出典:液体ミルクってなに?(国民生活センター)pdfファイル新しいウインドウで開きます

7.食事の相談はこちらへ

栄養士さんに食事相談をしている様子

栄養士が、妊婦さん・産婦さんの食事摂取量を計算し、食事のアドバイスをします。過不足などがよく分かりますよ!
詳しい指導をご希望の方は、『食事のバランスチェック』などご利用ください。
まずは、お気軽に下記まで、ご連絡ください。

郵送やメールでも対応します。
また、離乳食の個別指導にも応じます。

(相談は宮崎市民の方が対象)

・食事のバランスチェック (PDF 66.5KB)

・食事内容調査表(PDF:61KB) (PDF 56.2KB)

・参考:手ばかり法 (PDF 83.6KB)