「離乳食ってどうやって作ればいいの?」「難しそう・・・」
離乳食に関する不安や疑問がある保護者のために、スムーズに離乳食が開始できるよう、宮崎市で行っている「もぐもぐランド」をご紹介します。
「もぐもぐランド」は、毎回たくさんの方にご参加いただいている大人気の離乳食教室です。
目次
1.離乳食教室
離乳食教室では、栄養士による講話と調理実習・試食を行います。
同じ月齢のお子さんをもつ保護者の方たちと交流しながら、離乳食の大切さや進め方、ポイントについて学ぶことができます。
(予約方法)
WEB予約: https://logoform.jp/form/HxnK/473192
※WEBでの予約が難しい場合は親子保健課(0985-73-8200)までご連絡ください。
※12月18日(水)の午後の部は、パレットから市保健所に変更となりました。
-
対象者
- 各実施日に生後4~6か月位になる乳児を養育中の宮崎市民で、初めての離乳食に不安のある方。
- ※親子またはご家族(父親・祖父母など)での参加も歓迎!
-
受講料
- 無料(教室へのご参加は1回のみとなっています。)
-
内容
- 離乳食のおはなし・調理実習・試食(保護者のみ)
-
持参物
- 筆記用具、エプロン、三角巾
- (子どもと一緒に参加の場合)おんぶ紐(抱っこ紐可)、バスタオル
- ※おんぶ紐は使用可能月齢や使用方法を事前にご確認の上、持参ください。
- ※スリングタイプは調理時の利用に向かないため調理時の使用は不可とします。
日時・会場
令和6年度もぐもぐランド(離乳食教室)チラシ参照。
※会場や日付によって実施時間が異なります。必ずご確認ください。
※会場は宮崎市保健所・宮崎市加納地区交流センター(清武)・みやざき子育て支援センター(パレット)があります。
R6年度もぐもぐランド(離乳食教室)チラシ (PDF 811KB)
2.離乳食教室に参加された方の声
- 実際に作ることで、イメージができました。
- 内容も分かりやすく、離乳食に対してのハードルが少し下がり安心しました。
- 同じ月齢の保護者たちと楽しく話ができ、色んな情報が聞けてよかったです。
- 第1子で分からないことが多く、基本的なことが勉強でき参加してよかったです。
3.オンライン栄養相談
★宮崎市子育て情報アプリ「つぐみ」(母子モ)のダウンロードはこちら
4.離乳食の進め方
離乳食は「飲む食事」から「噛んで食べる食事」への練習のための食事です。成長に合わせた形のものを食べさせることにより、口を動かす機能を発達させます。
赤ちゃんは、成長や発達の個人差が大きいです。その日の体調も見ながらあせらずにゆっくり進めていきましょう。
4-1.離乳食カレンダー
「離乳食の進め方」の表はあくまでも目安のひとつです
4-2.【母乳・ミルクと離乳食の関係】【離乳食大きさと固さの目安】
離乳を進めていく時の心配ごとのひとつに、「ミルクと離乳食をどれくらいの割合であげればい いのか分からない」ということがあります。
そもそも「離乳」とは、
”成長に伴い、母乳又は育児用ミルク等の乳汁だけでは不足してくるエネルギーや栄養素を補完 するために、乳汁から幼児食に移行する過程のこと”です。
(出典:厚生労働省「授乳・離乳の支援ガイド」2019 年3月より)
子どもの個性や成長をみながらマイペースで進めていきましょう!
4-3.基本メニュー「おかゆ」
離乳食の基本といえば、「おかゆ」ですね。最初は10倍粥をすりつぶしたものからはじめ、成長にあわせて水分を減らしていきます。
5.離乳食動画・レシピ
離乳食の動画や月齢ごとのレシピをご紹介します。
あくまでも参考にして、まずは自分の作りやすいものからチャレンジしてみましょう!
5-1.離乳食の作り方動画
5-2.もぐもぐランドお料理レシピ
(前期)かぼちゃと豆腐のとろとろ
<材料>(1人分)
- かぼちゃ
20g - 絹ごし豆腐
10g
<作り方>
1.かぼちゃは皮とたねをとりのぞき、一口大に切ってやわらかくゆでる。ゆで汁はとっておく。すり鉢ですりおろし、ゆで汁でのばしてとろとろにする。
2.豆腐は熱湯でゆで、すり鉢ですりつぶす。
2と3を皿に盛る。
(中期)ミモザサラダ
<材料>(1人分)
- ゆで卵の黄身
1/2個 - じゃがいも
40g - ブロッコリー
15g - 牛乳
大さじ1杯
<作り方>
1.じゃがいもは皮をむき薄く切り、牛乳と鍋に入れ、ひたひたになる位に水を入れて、やわらかくなるまで煮てつぶす。
2.ブロッコリーは小房にわけ、やわらかくゆでてから細かく刻む。
3.1と2を混ぜ合わせ、器にもり、裏ごしした黄身を上にふりかける。
(後期)鮭入りじゃがいもお焼き
<材料>(1人分)※一人2個
- 鮭刺身
15g - じゃがいも
10g - バター
2g
<作り方>
1.鮭はゆでてほぐす。
2.じゃがいもはゆでてつぶす。
3.1と2を混ぜ合わせ、丸めてからバターでこんがりと焼く。
(共通)和風だし汁
<材料>
- だし昆布
6g - かつお節
12g - 水
約600cc
<作り方>
1.鍋にだし昆布と水を入れ、30分ほどおく。
2.鍋を火にかける。沸騰直前にだし昆布を取り出し、煮立ったらかつお節を入れて30秒くらい弱火にかける。
3.火を止め、かつお節が鍋底に沈んだらザルにキッチンペーパーなどをかけてこす。
5-3.取り分け離乳食
5-3-1.取り分け離乳食とは
取り分け離乳食とは、大人が食べる食事の調理途中で、赤ちゃん用の材料を取り分けて離乳食を作る方法です。材料の無駄がなく、調理時間の節約にもなるなどのメリットがあります。
5-3-2.取り分け離乳食動画
5-3-3.取り分け離乳食レシピ
6.アプリ配信情報
「宮崎市子育て情報アプリ つぐみ」に掲載中
アプリ情報は別ページ「宮崎市子育て情報アプリ「つぐみ」のサービス提供を開始しました」をご覧ください。
6-1.離乳食初期(5~6か月頃)
6-2.離乳食中期(7~8か月頃)
6-3.離乳食後期(9~11か月頃)
6-4.離乳食完了期(12~18か月頃)