宮崎市

ホーム子育て・教育子育て支援子ども食堂『みやざき子ども食堂』

『みやざき子ども食堂』

 
子ども食堂って.png
行ってみたい.png
食品等の寄附.png

子ども食堂って?

子ども食堂とは

ちゃぶ台ロゴ.jpg

子ども食堂は、子どもからお年寄りまで、地域の誰もが「食」を通じて集まることができる新しいコミュニティの形であり、地域にあるみんなの居場所です。

宮崎市では、平成30年度から地域のみんなの居場所となる「子ども食堂」を市内に広げる取組を進めており、各地域で「子ども食堂」が活動しています。参加者も年々増えています。

また、令和5年12月時点で、全国の「子ども食堂」は9,000か所を超え、全国の公立中学校数とほぼ並ぶ数となっています。

 

 

様々な子ども食堂

子ども食堂は、市民の皆さんによる自主的・自発的な取組みであり、そのほとんどがボランティアで運営されています。

そのため、運営のかたちも様々です。

週に1回開催する食堂もあれば、夏休みや冬休みなどの長期休業期間のみ開催される食堂もあり、

参加者が子どもだけのところもあれば、誰でも参加できるところもあります。

また、子ども食堂周辺の地域住民を対象にしているところもあれば、中高生やひとり親家族を対象にしている食堂などもあります。

利用者や運営者の声を一部紹介

「子ども食堂がきっかけで地域の人と知り合いになった!」(利用者)

「来ていた子どもが、最近は運営を手伝ってくれるようになった!」(運営者)

「料理教室に通っているが、普段は家で料理をしないので、子ども食堂では私が腕をふるっている」(男性ボランティアスタッフ)

「子ども食堂では、親子でゆっくりご飯を食べることができる」(利用者)

子ども食堂へ行ってみたい方

子ども食堂ちらし

子ども食堂コーディネーターが利用相談の対応を行っています。

子ども食堂は、食でつながるみんなの居場所です。お近くの子ども食堂へ行ってみませんか?

➡宮崎市内の子ども食堂一覧はこちらからご覧ください

 

●子ども食堂の利用相談は、子ども食堂コーディネーターまで

電話:080-4699-6788

メール:[email protected]

 

 

子ども食堂への食品等の寄付

子ども食堂では、地域の皆様からの寄付を受け付けています。

寄付までの流れや、寄付を受け付けている食品、食品衛生に関する消耗品は以下のとおりです。

寄付までの流れ

1.申し込み

受け入れ可能な物であるか確認しますので、事前にご相談ください。

〔問合せ先〕

宮崎市委託事業者:支え合いの地域づくりネットワーク

住所:宮崎市江平西1丁目5番11号江平ビル105号(NPO法人みやざき子ども文化センター内)

電話:080-4699-6788(子ども食堂コーディネーター直通)

メール:[email protected]

2.同意書の記入

食の安全確保の為、同意書への記入をお願いします。

 同意書様式:食料等の受け渡しについての同意書.pdf (PDF 45KB)

3.食品等の受け渡し

基本的には、上記の委託先事務所への持参をお願いしています。

4.子ども食堂へ

お預かりした食品等は委託事業者が責任を持って保管・管理を行い、子ども食堂の開催に合わせて配布します。

 

寄付を受け付けている食品及び食品衛生に関する消耗品

1.常温で保存できる物

【乾麺・インスタント食品・レトルト食品・食用油・調味料・缶詰・菓子類など】

  • 賞味期限が記載されていて、期限が1ヶ月以上あるもの
  • 未開封で、包装が破れていないもの
  • 食料の説明が日本語表記されているもの

【お米】

  • 玄米の状態で、新米もしくは前年に収穫されたもの

2.冷凍保存が可能なもの

肉などは、賞味期限が記載されていて、期限が1ヶ月以上あるもの

3.冷暗所で保存が可能な野菜など

じゃがいも・にんじん・玉ねぎ・大根など

4.食品衛生に関する消耗品

食器用洗剤・ビニール手袋・ラップ・消毒液など

 

子ども食堂に興味のある方

子ども食堂を始める前に確認するポイントや、活動を長く続けるための工夫などをまとめた『みやざき子ども食堂開設・運営マニュアル』を作成しています。

また、子ども食堂を「利用したい」「開設したい」「支援したい」という方は「子ども食堂コーディネーター」までご連絡ください。

 

カテゴリー

このページのトップに戻る