• 本文へ
  • 音声読み上げ
  • Language
  • ふりがなをつける
  • 文字サイズ 標準
検索
ホーム子育て・教育予防接種HPV(子宮頸がん)について

HPV(子宮頸がん)について

子宮頸がんってどんな病気?

子宮頸がんは子宮の出口にできるがんです。おもにヒトパピローマウイルス(HPV)というウイルスの感染が原因です。感染から発症までに数年から十数年かかりますが、性交渉の経験が一度でもあれば、すでに感染している可能性があります。

死亡に至らなくても、治療により妊娠できなくなったり、流産・早産の可能性が高まったりします。近年、20歳代から40歳代で診断される女性が増加しています。

出典:WHO/UNICEF Joint Reporting Form on immunization(JRF)

宮崎県は、子宮頸がんにかかる人が多い※2021年時点 年齢調整罹患率全国9位

子宮頸がんの罹患者数、年間約1.1万人。子宮頸がんの死亡者数年間約2900人

毎年全国で、1万人以上の女性がかかり、およそ2,900人が亡くなっているといわれる子宮頸がん。原因のほとんどがHPVウイルスへの感染です。
HPVワクチンを接種することでウイルスに感染するのを最大90%予防できるため、宮崎市では予防接種法に基づき、対象者への定期予防接種を無料で実施しています。

出典:厚生労働省 定期の予防接種実施者数

宮崎市内ではワクチン接種をする人が増えています

令和6年度の接種件数は、令和4年度と比べて4.7倍と増加しています。子宮頸がん検診の受診率とあわせて接種率を上げていくことで、子宮頸がんで苦しむ女性を減らすことにつながります。

まずはこのホームページや厚生労働省のリーフレットで、ワクチンの有効性及び安全性等について確認・ご理解のうえ、接種をご検討ください。

 

子宮頸がんワクチン・子宮頸がん検診について

 女性の命と健康を守るために、宮崎市では、若い世代へ正しい情報を届けるとともにHPVワクチンの接種を推奨してまいります。

 詳しくはこちら:HPV(子宮頸がん)ワクチンで、自分の未来を守りましょう

 子宮頸がん検診を受けることで、がんになる前の正常でない細胞の段階で発見することも可能です。
 20歳を過ぎたら、2年に1度検診を受け続けることが大切です。

 詳しくはコチラ:子宮頸がん検診について知っていますか?