• 本文へ
  • 音声読み上げ
  • Language
  • ふりがなをつける
  • 文字サイズ 標準
検索
ホーム健康・福祉健康・保健衛生栄養・食育対策おいしく減塩 毎日マイナス3g!

おいしく減塩 毎日マイナス3g!

本市では、「禁煙・減塩・運動」を3本柱とした健康施策を推進中!

宮崎の食塩摂取量の現状は?

令和4年度の県民健康・栄養調査によると、宮崎県では年代においても1日の食塩摂取量が目標量を上回っています。

Screenshot 2025-06-12 16.56.57.png

食塩の過剰摂取は、高血圧を引き起こし、そのままにしておくと動脈硬化を進行させ、脳卒中、循環器疾患、腎不全などの深刻な病気のリスクを高めます。

宮崎市では、これらの病気のリスクを減らすため、「減塩毎日マイナス3g」という目標を掲げ、市民の皆様へ適切な食塩摂取の周知啓発活動に取り組んでいます。

日々の食事から少しずつ減塩を心がけ、健康的な生活を送りましょう。

減塩の方法は?

令和7年5月号の市広報誌では、減塩に向けた取り組みのポイントを掲載しています。

減塩のためには、日々の食べ方や調理方法の工夫が大切です。

広報誌で紹介しているポイントもぜひ参考にしてみてください。

表紙_10676_sanitized.jpg Screenshot 2025-06-12 16.55.48.png

また、食品の栄養成分表示で食塩相当量をチェックする習慣も、減塩に役立つ重要なコツの1つです。

ふだんよく食べる食品にどれくらいの食塩が含まれているか、ぜひ確認してみましょう!

Screenshot 2025-06-12 17.02.04.png

さらに、惣菜などを食べる際には、次に紹介している選び方も参考にしてみてください。

Screenshot 2025-06-12 16.09.44.png

病気を防ぐためには、食塩に気をつけるだけでなく、バランスの良い食事をとることが大切です。

野菜や果物は適切に、食物繊維は多く摂ることで、がんや循環器疾患、糖尿病等の病気の予防にもつながります。

ご自身のライフスタイルに合わせて、無理なく続けられることから始めてみませんか?

 

宮崎市の取組みを紹介します!

◆減塩レシピ、野菜レシピの作成

減塩でも大満足の美味しさ!

宮崎市食生活推進協議会と地元大学生が心を込めて作った、工夫が沢山詰まったレシピをご紹介します。

また、旬の野菜を使用したレシピも順次掲載していきます。ぜひ日々の食卓に取り入れてみてください。

減塩レシピ・野菜レシピ

◆宮崎市民栄養調査を実施

食習慣や生活習慣の実態を知るため、宮崎市民向けのアンケート調査を令和7年度秋頃に実施します。

◆目指そう野菜1日350gの普及啓発

減塩の効果をさらに引き出すために、野菜や果物に豊富なカリウムを積極的に摂ることがおすすめです。

宮崎市では、「おいしく減塩 目指そう野菜1日350g」を広める活動を行っています。

詳細については、下記をご覧ください。

第4次宮崎市食育・地産地消推進計画

 

【参考サイト】

 ◆国立循環器病研究センター かるしおプロジェクト ホームページ

 ◆日本高血圧学会 一般の方向けホームページ

 

 

カテゴリー