• 本文へ
  • 音声読み上げ
  • Language
  • ふりがなをつける
  • 文字サイズ 標準
検索
ホーム健康・福祉介護保険介護保険料介護保険被保険者証(交付・再交付)

介護保険被保険者証(交付・再交付)

被保険者証の交付

65歳になった方(第1号被保険者)には、宮崎市から「介護保険被保険者証」が交付されます。
被保険者証は、介護サービスを利用するために必要な情報等が記載されています。大切に保管してください。

※被保険者証は、65歳に到達する月の前月に交付されます。(手続きの必要はありません)
※40歳以上65歳未満の方(第2号被保険者)は、要介護認定の申請をした場合などに交付されます。

被保険者証.png

 

被保険者証はこういうときに使います

要介護認定を申請するとき

申請書に添付して宮崎市の窓口に提出します。
※認定された要介護度区分状態や、サービスの利用限度額などが記載されて返送されます。

介護(予防)サービス計画を作成するとき

介護(予防)サービス計画の作成依頼を宮崎市の窓口に届け出ます。
計画作成する事業者に提示します。

介護(予防)サービスを利用するとき

サービス提供事業者に提示します。

被保険者証の取扱い

  • 被保険者証を受け取ったら記載事項に間違いがないか確認をしてください。間違いがある場合は、すぐに届け出てください。
  • 被保険者証の番号を確認し、別に記録して保管してください。
  • 被保険者証は手元に大切に保管してください。
  • 被保険者証の貸し借りはできません。罰せられます。
  • 被保険者証のコピーしたものは使えません。
  • 記載事項に変更があったときは、14日以内に被保険者証を添えて届け出てください。
    ※後日正しい記載事項の被保険者証を送付いたします。
  • 転出や死亡などで被保険者の資格がなくなったときは、すぐに届け出て被保険者証を返却してください。
  • 紛失したとき、破損して使えなくなったときは再交付できますので、届け出てください。

被保険者証の再交付申請

被保険者証を紛失や破損した場合、申請により再交付することができます。
介護保険課または佐土原、田野、高岡、清武の各総合支所で手続してください。
※地域センター(赤江、木花、青島、住吉、生目、北)では申請書の受付のみ行っており、郵送対応となります。

手続きに必要なもの

【被保険者本人又は同一住所の方が窓口で申請を行う場合】

  ○被保険者証等再交付申請書

  ○申請者(来庁者)の本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証など)

  ※申請者(来庁者)の本人確認ができた場合のみ、窓口で交付いたします。

  ※申請者(来庁者)の本人確認ができない場合は、被保険者本人の住所地(送付先設定している場合は送付先)へ郵送いたします。

【別住所親族などの代理人が窓口で申請を行う場合】

  ○被保険者証等再交付申請書

  ○代理人の本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証など)

  〇代理権の確認書類(窓口交付を希望する場合のみ)

  ※代理人の本人確認及び代理権の確認ができた場合のみ、窓口で交付いたします。

  ※代理人の本人確認及び代理権の確認ができない場合は、被保険者本人の住所地(送付先を設定している場合は送付先)へ郵送いたします。

 

 ★代理権の確認書類

  ・任意代理人の場合は委任状(任意の様式可)

  ・法定代理人の場合は登記事項証明書、裁判所の選任審判書など

 

 ★申請者の本人確認書類(いずれか1点)の例
 ●運転免許証 ●マイナンバーカード ●住民基本台帳カード(顔写真あり)
 ●身体障がい者手帳 ●療育手帳 ●旅券(パスポート)
 ●国・地方公共団体の機関が発行した身分証明書(顔写真あり) など

 ※以下の書類は、2点を組み合わせることで確認可能((イ)のみの2点組み合わせは不可)
 (ア)
 ○介護保険被保険者証 ○住民基本台帳カード(顔写真なし) ○各種健康保険証
 ○年金手帳 ○恩給証書 ○各種年金証書 ○生活保護受給者証 など
 (イ)
 ○介護保険負担割合証 ○官公署が発行した身分証(顔写真なし)
 ○介護保険納入通知書などの郵便物 ○銀行通帳(キャッシュカード) など

 

【再交付申請書に個人番号を記入する場合】

 申請書に個人番号を記入する場合、被保険者本人の「番号確認」及び「身元確認」ができる書類の提示が必要です。

(1)「番号確認」「身元確認」の両方ができる書類

●マイナンバーカード

(2)「番号確認」ができる書類

●個人番号が記載された住民票の写し

(3)「身元確認」ができる書類等(いずれか1点)

   ●運転免許証 ●マイナンバーカード ●住民基本台帳カード(顔写真あり)
   ●身体障がい者手帳 ●療育手帳 ●旅券(パスポート)
   ●国・地方公共団体の機関が発行した身分証明書(顔写真あり) など

  ※以下の書類は、2点を組み合わせることで確認可能((イ)のみの2点組み合わせは不可)
  (ア)
   ○介護保険被保険者証 ○住民基本台帳カード(顔写真なし) ○各種健康保険証
   ○年金手帳 ○恩給証書 ○各種年金証書 ○生活保護受給者証 など
  (イ)
   ○介護保険負担割合証 ○官公署が発行した身分証(顔写真なし)
   ○介護保険納入通知書などの郵便物 ○銀行通帳(キャッシュカード) など

 

※電子申請サービス(ぴったりサービス)を利用した再交付申請もできます。
 →マイナポータル(外部リンク)

■必要なもの
・申請者のマイナンバーカード
※利用者証明用電子証明書の4桁のパスワード及び署名用電子証明書の6桁以上のパスワードが必要です。
・パソコン(ICカードリーダライタを含む)または対応機種のスマートフォン

○申請者が被保険者本人以外の場合上記に加え次のものの添付が必要となります。
・被保険者本人の身分証明書の写し
・被保険者本人からの委任状(任意の様式可)

 

カテゴリー