日頃の備え
災害はいつ発生するか分かりません。ペットを飼われている方は、事前の準備をお願いします。ペット避難所について (PDF 268KB)
1.ペットの避難場所を確保しましょう。
※安全な親戚・友人宅やペットホテルの利用を検討しましょう。
2.日頃からのしつけや体調管理(ノミ・ダニの駆除)に留意しましょう。
3.避難の際に必要な資機材を準備しましょう。
※ケージ・キャリーバック、ペットフード、食器、首輪、ペットシーツ、排泄物の処理道具、タオル、ビニール袋、大き目の布(ケージに被せる用)など
ペット受入れ可能避難所のルール
避難者の中には動物が苦手な方や、動物にアレルギーがある方もいらっしゃいます。
飼い主の皆様には他の避難者や施設の迷惑とならないよう、適切に管理をお願いします。
また、ペット受入れ可能避難所では、原則、ペットと飼い主は別室となるほか、ペットのための資機材は用意しておりませんので、各自必要なものは持参して下さい。
以下のルールが守れない場合は受入れることができませんのでご注意ください。
1.ペットはケージかキャリーバックに入れ連れてくる。
2.ペットはケージ・キャリーバックから外に出さない。
3.餌・糞尿等の世話は飼い主の責任で行う。
4.ごみは全て持ち帰る。
5.避難所配備職員の指示に従う。
ペット受入れ可能避難所一覧
下記の避難所が開設された場合は、ペットの受入れを行います。
避難所は一斉に開設されるわけではありません。また施設の状況等によっては開設できないことがありますので、開設状況の確認をお願いします。
地域 | 指定避難所 | ペット避難場所 | ペット収容数 (目安) |
備考 |
---|---|---|---|---|
中央東 | 宮崎東地区交流センター | 資機材倉庫 | 5匹 | |
中央西 | 宮崎公立大学 | 体育館 更衣室・シャワー室 | 10匹 | |
小松台 | 宮崎市立小松台小学校 | 体育館入口 | 5匹 | |
青島 | 青島地区交流センター | 1階 ピロティ | 10匹 | |
木花 | 宮崎大学 | 体育館 更衣室・シャワー室 | 10匹 | |
住吉 | 住吉地区交流センター(旧住吉公民館) | 車庫内 | 10匹 | |
佐土原 | 佐土原総合文化センター | 創作室 | 10匹 | |
田野 | 宮崎市田野地区交流センター(旧宮崎市田野文化会館) | 舞台裏荷捌き所 | 5匹 | |
高岡 | 高岡地区交流センター | 小会議室・中会議室 | 25匹 | |
旧去川小学校 | 2階音楽室 | 10匹 |
ペット受入れ状況(開設状況)
各ペット避難所の開設状況は「Hazardon」及び「MAP型混雑探知システム(VACANサイト)」で、お手持ちのスマートフォンやパソコンからリアルタイムでご確認いただけます。
※収容数に達した避難所や、収容数に達していなくてもこれ以上の受入れが困難と判断された避難所では受入れができませんので、こちらのシステムでご確認下さい。
※「Hazrdon」及び「MAP型混雑探知システム(VACANサイト)」の詳しい説明についてはこちらをご覧ください。
防災アプリ「Hazardon(ハザードン)」について - 宮崎市 [Miyazaki City]