• 本文へ
  • 音声読み上げ
  • Language
  • ふりがなをつける
  • 文字サイズ 標準
検索

マイナンバーカードの受取り

 


マイナンバーカード(個人番号カード)の申請については、こちら(マイナンバーカードの申請)をご覧ください。

マイナンバーカードの受取りについて

マイナンバーカードを申請後、カードをお渡しする準備ができた方には、順次、交付通知書(原則として白いはがき)をお送りします(約1か月半~2か月かかります)。

交付通知書が届きましたら、必要書類をお持ちのうえ、指定された交付場所にご本人がお越しください。(15歳未満の方または成年後見制度等を利用されている方については、法定代理人の方がご本人と一緒にお越しください。)

  • マイナンバーカードの再交付の方は、旧マイナンバーカードは返納が必要です(紛失等の場合を除く)。旧マイナンバーカードの持参がない場合には再交付手数料がかかる場合がございます。
  • 本人確認書類は全て原本をご提示ください。有効期限の記載のある本人確認書類は、以下を除き、全て有効期限内のものをご準備ください。

・マイナンバーカード…ご本人がお越しいただく際に申請者本人の本人確認書類としてご提示いただく場合は、有効期間満了から6か月以内であるものに限ります。有効期間満了から6か月を超えている場合は、別の書類を本人確認書類としてご準備ください。なお、代理受取の際の本人確認書類としてや、代理人の本人確認書類としては、期限切れのマイナンバーカードは使えませんので、別の書類をご準備ください。

・登記事項証明書及び代理行為目録…発行から概ね1年以内のもの。

  • 住民票・戸籍謄本は本人確認書類としてご使用いただけません。

  • 「顔認証マイナンバーカード」への切り替え手続きご希望の方は、「本人」「法定代理人」「任意代理人」によって異なります。該当する箇所をご確認いただき、必要書類(※記入済みのもの)をお持ちください。
  • 健康保険証の利用登録はご本人様が来庁された場合のみ受付ができます。

受取りのために必要な書類

原則、本人の来庁が必要です。

●本人が受取りを行う場合(15歳以上)
種類 備考
交付通知書(白いはがき・封書)

・紛失等の理由で持参できない場合、マイナンバーカードを交付できないことがありますので、事前にご相談ください。

(※必要事項を記入したものをお持ちください。)

本人確認書類(有効期限内の原本)

本人について

Aから1点、もしくはBから2点

A

運転免許証、運転経歴証明書(交付年月日が平成24年4月1日以降のものに限る)、旅券、身体障がい者手帳、精神障がい者保健福祉手帳、療育手帳、在留カード、特別永住者証明書、一時庇護許可書、仮滞在許可書、住民基本台帳カード(顔写真あり)、マイナンバーカード

※マイナンバーカードの場合は、有効期間満了から6か月以内まで

B 「氏名・生年月日」または「氏名・住所」が記載されたもの(例:健康保険証、年金手帳、社員証、学生証、医療受給者証等)

マイナンバーの通知カード、

住民基本台帳カード、市民カード

・お持ちの方のみ

※「顔認証マイナンバーカード」への切り替え手続きご希望の方は窓口でお申し出ください。

 

●本人(15歳未満・成年被後見人等)に法定代理人(保護者等)が同伴して受取りを行う場合
種類 備考
交付通知書(白いはがき・封書)

・紛失等の理由で持参できない場合、マイナンバーカードを交付できないことがありますので、事前にご相談ください。

(※必要事項を記入したものをお持ちください。)

本人確認書類(有効期限内の原本)

本人・法定代理人についてそれぞれ

Aから1点、もしくはBから2点

A

運転免許証、運転経歴証明書(交付年月日が平成24年4月1日以降のものに限る)、旅券、身体障がい者手帳、精神障がい者保健福祉手帳、療育手帳、在留カード、特別永住者証明書、一時庇護許可書、仮滞在許可書、住民基本台帳カード(顔写真あり)、マイナンバーカード

※(本人の書類として)マイナンバーカードの場合は、有効期間満了から6か月以内まで

B 「氏名・生年月日」または「氏名・住所」が記載されたもの(例:健康保険証、年金手帳、社員証、学生証、医療受給者証等)

代理権の確認書類
(15歳未満の者または成年被後見人等に同行する法定代理人のみ)

・戸籍謄本その他その資格を証明する書類

※宮崎市に本籍がある方は不要です。また、本人と法定代理人が同一世帯かつ親子の関係にあることが住民票により確認できる場合は不要です。

・申請者本人が未成年被後見人、成年被後見人の場合:登記事項証明書(※概ね1年以内に発行されたもの)

・申請者本人が被保佐人、被補助人、任意被後見人の場合:登記事項証明書(代理行為目録により代理権が認められていること)

マイナンバーの通知カード、

住民基本台帳カード、市民カード

・お持ちの方のみ

※「顔認証マイナンバーカード」への切り替え手続きご希望の方は窓口でお申し出ください。

 

●本人(15歳未満・成年被後見人等)に復代理人が同伴して受取りを行う場合

法定代理人(親権者、未成年後見人、成年後見人等)が受取手続きを復代理人に委任することが可能です。
種類 備考
交付通知書(白いはがき・封書)

・紛失等の理由で持参できない場合、マイナンバーカードを交付できないことがありますので、事前にご相談ください。

(※必要事項を記入したものをお持ちください。)

本人確認書類(有効期限内の原本)

本人・復代理人について

Aから1点、もしくはBから2点

A

運転免許証、運転経歴証明書(交付年月日が平成24年4月1日以降のものに限る)、旅券、身体障がい者手帳、精神障がい者保健福祉手帳、療育手帳、在留カード、特別永住者証明書、一時庇護許可書、仮滞在許可書、住民基本台帳カード(顔写真あり)、マイナンバーカード

※(本人の書類として)マイナンバーカードの場合は、有効期間満了から6か月以内まで

B 「氏名・生年月日」または「氏名・住所」が記載されたもの(例:健康保険証、年金手帳、社員証、学生証、医療受給者証等)

代理権の確認書類
(親権者、未成年後見人、成年後見人等の法定代理人のみ)

・戸籍謄本その他その資格を証明する書類

※宮崎市に本籍がある方は不要です。また、本人と法定代理人が同一世帯かつ親子の関係にあることが住民票により確認できる場合は不要です。

・申請者本人が未成年被後見人、成年被後見人の場合:登記事項証明書(※概ね1年以内に発行されたもの)

・申請者本人が被保佐人、被補助人、任意被後見人の場合:登記事項証明書(代理行為目録により代理権が認められていること)

復代理人の委任状

復代理人委任状 (PDF 22.7KB)

マイナンバーの通知カード、

住民基本台帳カード、市民カード

・お持ちの方のみ

※「顔認証マイナンバーカード」への切り替え手続きご希望の方は窓口でお申し出ください。

代理受取について

別表に例示するやむを得ない理由により出頭が困難な場合は、出頭困難資料と必要書類を持参することで代理人の受け取りが可能です。

(※代理受取をご希望の場合は事前に必ずお問い合わせください)

●代理受取に必要な書類
種類 備考
交付通知書(白いはがき・封書)

・紛失等の理由で持参できない場合、マイナンバーカードを交付できないことがありますので、事前にご相談ください。

(※必要事項を記入したものをお持ちください。)

本人確認書類(有効期限内の原本

本人・代理人について

それぞれAから1点+Bから1点

ただし本人については、

Bから2点+顔写真証明書でも可

A 運転免許証、運転経歴証明書(交付年月日が平成24年4月1日以降のものに限る)、旅券、身体障がい者手帳、精神障がい者保健福祉手帳、療育手帳、在留カード、特別永住者証明書、一時庇護許可書、仮滞在許可書、住民基本台帳カード(顔写真あり)、マイナンバーカード
B 「氏名・生年月日」または「氏名・住所」が記載されたもの(例:健康保険証、年金手帳、社員証、学生証、医療受給者証等)

出頭困難資料

別表をご確認ください。

マイナンバーの通知カード、

住民基本台帳カード、市民カード

・お持ちの方のみ
  • 「顔認証マイナンバーカード」への切り替え手続きご希望の方は、交付通知書下部記載の「(2)いずれの暗証番号も設定しない□」欄へチェックを入れ、暗証番号記入欄は空白のものをお持ちください。(※はがきに「(2)いずれの暗証番号も設定しない□」の記載が無い場合は、はがきの余白部分へ「顔認証希望」と記入し、暗証番号記入欄は空白のものをお持ちください。)
  • 顔認証マイナンバーカードを健康保険証として使用するためには、医療機関等の顔認証付きカードリーダーでの登録が必要です。

 

●別表(やむを得ない理由 及び 代理受取に必要な出頭困難資料)
【やむを得ない理由】 【出頭困難資料(いずれかが必要です)】
未就学児・小学生・中学生 交付申請者本人の生年月日が確認できる本人確認書類
高校生・高専生 学生証、在学証明書
75歳以上の高齢者 交付申請者本人の生年月日が確認できる本人確認書類に加えて、交付通知書に出頭困難である旨の記載が必要
障がいがある方 障害者手帳(身体・精神・療育)、障害福祉サービス受給者証、自立支援医療受給者証、特別児童扶養手当証書
要介護・要支援認定者 介護保険被保険者証、認定結果通知書、顔写真証明書
長期入院者 入院計画書、領収書、診療明細書、顔写真証明書
施設入所者 本人が施設等に入所している事実を証する書類、顔写真証明書
成年被後見人 登記事項証明書(概ね1年以内に発行されたもの)
被保佐人・被補助人 登記事項証明書(代理行為目録に「個人番号(マイナンバー)に関する諸手続き」の記載があり、概ね1年以内に発行されたもの)
妊婦 母子健康手帳、妊婦健診を受診したことが確認できる領収書又は受診券
長期出張者・船員 仕事の内容、勤務場所、勤務形態等の客観的状況に照らして交付申請者の出頭が困難であることが確認できる書類
海外留学している者 査証(ビザ)の写し、留学先の学生証の写し
病気 出頭困難なことが客観的に確認できる診断書

ひきこもりの状態にあるもの

(心の問題など何らかの理由で自宅にいる者)

・申請者の本人確認書類がB書類のみの方は、相談している公的な支援機関(※)の職員及び当該支援機関の長が証明する顔写真証明書

・申請者の本人確認書類にA書類がある方は、公的な支援機関(※)に相談していることを当該支援機関の職員が証する書類

※ 宮崎県ひきこもり支援センター・保健所・精神保健福祉センター・自立相談支援機関・地域包括支援センターなど、本人及び家族が相談している場合。

関連書類(公的な支援機関の証明書)

復代理人による代理受取りについて

別表に例示するやむを得ない理由により出頭が困難な場合は、出頭困難資料と必要書類を持参することで復代理人の受取りが可能です。

(※代理受取りをご希望の場合は事前に必ずお問い合わせください)

●必要な書類
種類 備考
交付通知書(白いはがき・封書)

・紛失等の理由で持参できない場合、マイナンバーカードを交付できないことがありますので、事前にご相談ください。

(※必要事項を記入したものをお持ちください。)

本人・復代理人について

それぞれAから1点+Bから1点

ただし本人については、

Bから2点+顔写真証明書でも可

A 運転免許証、運転経歴証明書(交付年月日が平成24年4月1日以降のものに限る)、旅券、身体障がい者手帳、精神障がい者保健福祉手帳、療育手帳、在留カード、特別永住者証明書、一時庇護許可書、仮滞在許可書、住民基本台帳カード(顔写真あり)、マイナンバーカード
B 「氏名・生年月日」または「氏名・住所」が記載されたもの(例:健康保険証、年金手帳、社員証、学生証、医療受給者証等)

代理権の確認書類
(親権者、未成年後見人、成年後見人等の法定代理人のみ)

・戸籍謄本その他その資格を証明する書類

※宮崎市に本籍がある方は不要です。また、本人と法定代理人が同一世帯かつ親子の関係にあることが住民票により確認できる場合は不要です。

・申請者本人が未成年被後見人、成年被後見人の場合:登記事項証明書(※概ね1年以内に発行されたもの)

復代理人の委任状

復代理人委任状 (PDF 22.7KB)

出頭困難資料

別表をご確認ください。

※代理権の確認書類と出頭困難資料が重複する場合は不要です。

※本人確認資料にて出頭が困難であることが確認できる場合は不要です。

マイナンバーの通知カード、
住民基本台帳カード、市民カード
・お持ちの方のみ
  • 「顔認証マイナンバーカード」への切り替え手続きご希望の方は、交付通知書下部記載の「(2)いずれの暗証番号も設定しない□」欄へチェックを入れ、暗証番号記入欄は空白のものをお持ちください。(※はがきに「(2)いずれの暗証番号も設定しない□」の記載が無い場合は、はがきの余白部分へ「顔認証希望」と記入し、暗証番号記入欄は空白のものをお持ちください。)
  • 顔認証マイナンバーカードを健康保険証として使用するためには、医療機関等の顔認証付きカードリーダーでの登録が必要です。

 

●別表(やむを得ない理由 及び 代理受取りに必要な出頭困難資料)
【やむを得ない理由】 【出頭困難資料(いずれかが必要です)】
未就学児・小学生・中学生 交付申請者本人の生年月日が確認できる本人確認書類
未成年被後見人、成年被後見人 登記事項証明書(概ね1年以内に発行されたもの)
被保佐人・被補助人・任意被後見人 登記事項証明書(代理行為目録に「個人番号(マイナンバー)に関する諸手続き」の記載があり、概ね1年以内に発行されたもの)

受付時間

 
マイナンバーカード推進課(第2庁舎1階)
各総合支所・各地域センター
平日  8:45~16:30
(土日祝日、年末年始(12月29日~1月3日を除く)
マイナンバーカード推進センター
(イオンモール宮崎2階)

平日 10:00~18:00

土曜 【令和7年8月まで】 毎週土曜    10:00~13:00

   【令和7年9月から】 原則第1・第3土曜10:00~16:00

(日曜・祝日、年末年始(12月29日~1月3日)や店休日を除く)

※直近の閉庁状況については、こちら(マイナンバーカード推進センターの閉庁について)をご確認ください。

※マイナンバーカード推進センター(宮交シティ3階)閉鎖のお知らせ

 マイナンバーカード推進センター(宮交シティ3階)は、令和6年3月15日をもちまして閉鎖いたしました。

 令和6年3月15日までにお受け取りいただけなかったマイナンバーカードは、宮崎市役所第2庁舎1階「マイナンバーカード推進課」へ移管いたしました。

マイナンバーカード受取りの際の注意点について

 ・カードの交付場所をご確認ください。
  交付通知書(白いハガキ)オモテ面のシールを剥がすと交付場所が記載されています。他の窓口ではお受け取りできませんので、事前にご確認ください。

 ・交付の際は、お顔の確認のためにご本人様にお越しいただく必要がございます。
    仕事や大学等を理由とした代理受取りはできません。ご了承ください。

カテゴリー