マイナンバーカードの受取を住所地への郵送で希望する方(申請時来庁方式)
下記の1~4の要件を満たす方に限り、申請したマイナンバーカードを住所地(*)への郵送(本人限定受取郵便・特例型または書留郵便)する方法で受け取ることができます。ただし、この方法を希望する場合は、申請者本人が下記の取扱窓口へ来庁し、マイナンバーカードを申請する必要があります。(代理人による手続きはできません)
(*)…住所地とは住民票記載の住所となります
申請時来庁方式の要件
- 官公署発行の顔写真付き本人確認書類(例:運転免許証、旅券、住民基本台帳カード(顔写真あり))を1点以上所有しており、申請時に持参できる。(書類はコピーを行います)
- 所有している住民基本台帳カードまたは宮崎市民カードを申請時に返納できる。(所有者のみ)
- 通知カードを申請時に返納できる。(通知カードを紛失している場合は紛失届を記載していただきます。また個人番号通知書しか交付されていない方は、通知カードは不要です。)
- 申請者本人に代わり、市職員が事前に暗証番号の設定を行うことに承諾できる。
※官公署発行の顔写真付き本人確認書類をお持ちでない方は、健康保険証等の書類2点と通知カード(または番号通知書)の持参で受付できます。
顔写真について
窓口で上記1~4の要件を満たすか確認を行った上で、必要書類の記入をしていただきます。
その後、写真の撮影を行います。(写真は要件(縦4.5cm×横3.5cm。6か月以内に撮影したもので、正面、無帽、無背景のもの。)を満たすものであれば、持参したものも可)
窓口での所要時間について
窓口で記入していただく書類点数の関係上、1人につき15分~20分間程度、手続きに時間を要しますので、希望する方は時間に余裕を持ってお越し下さい。
申請後の流れ
申請後、マイナンバーカードは地方公共団体情報システム機構で発行され、発行後に市役所等の交付場所に届きます。
マイナンバーカードをお渡しする準備ができた方には、順次、本人限定受取郵便・特例型または書留郵便で送付します。
なお、本人限定受取郵便・特例型の受取には、本人確認書類の提示が必要です。
詳細については、こちら(日本郵便株式会社ホームページ)をご覧ください。
※郵便局の転送サービスをご登録の方は、ご利用いただけません。ご了承ください。
郵送したマイナンバーカードが返戻された場合
郵便で送付するマイナンバーカードを受け取ることができなかった場合、市役所に返戻されます。
この場合は、あらためて受取案内を送付します。そして、ご本人様に市役所へお越しいただき、本人確認をさせていただいた上でのお渡しとなりますのでご注意ください。
カードはどのくらいの期間で発行されるのか
マイナンバーカードは、地方公共団体情報システム機構で発行され、発行後に市役所等の交付場所に届きます。
到着後は交付場所でマイナンバーカードの確認作業を行うため、申請から交付通知書の発送(申請時来庁方式はマイナンバーカードの郵送)まで、1か月半~2か月程度の時間がかかります。
取扱窓口
窓口 |
受付時間 |
マイナンバーカード推進室(第2庁舎1階) |
月~金(祝日除く)
8:30~17:15
|
各総合支所(佐土原・田野・高岡・清武) |
各地域センター(赤江・木花・青島・住吉・生目・北) |
マイナンバーカード推進センター(宮交シティ3階) |
月~金(祝日除く)
10:00~18:30
|