マイナンバーカードの一時停止
マイナンバーカード(個人番号カード)が紛失や盗難にあったときは、次の「個人番号カードコールセンター」または「マイナンバー総合フリーダイヤル」のいずれかに電話で連絡をし、マイナンバーカードの利用の一時停止を行ってください。
なお、一時停止したカードの利用を再開する場合は、窓口へカードを持参し、一時停止解除の手続きをしていただく必要があります。詳細についてはこちら(マイナンバーカードの一時停止解除)をご覧ください。
(1)個人番号カードコールセンター(全国共通ナビダイヤル)
「個人番号カードコールセンター」
≪全日≫8時30分~20時00分
(年末年始 12月29日~1月3日を除く)
マイナンバーカードの紛失、盗難などによる利用の一時停止については、24時間365日受け付けます。
※外国語での対応をご希望の方は、0570-064-738におかけください。
営業時間は同一です。対応言語:英語、中国語、韓国語、スペイン語、ポルトガル語
(2)マイナンバー総合フリーダイヤル
「マイナンバー総合フリーダイヤル」
≪平日≫9時30分~20時00分
≪土日・祝日≫9時30分~17時30分
(年末年始 12月29日~1月3日を除く)
マイナンバーカードの紛失、盗難などによる利用の一時停止については、24時間365日受け付けます。
※外国語での対応をご希望の方は、0120-0178-27におかけください。
営業時間は同一です。対応言語:英語、中国語、韓国語、スペイン語、ポルトガル語
マイナンバーカードの再交付申請
マイナンバーカードの再交付申請をご希望の方は、こちら(マイナンバーカードの再交付の手続き)をご覧ください。
マイナンバーカードの一時停止解除
紛失や盗難により一時停止を行ったマイナンバーカードが発見された場合は、 カードの利用を再開することができます。利用の再開のためには、窓口へカードを持参いただき一時停止解除の手続きが必要です。
ご本人が手続きをする場合
ご本人が発見されたマイナンバーカードを持参の上、取扱窓口にお越しください。
法定代理人の方が手続きをする場合(一時停止解除するカードをお持ちの方が15歳未満、成年被後見人の場合)
法定代理人の方が、必要書類(下表2のとおり)を持参の上 、取扱窓口にお越しください。
また、成年被後見人の場合は申請者本人の同行も必要となります。(申請者本人が同行できない場合は、事前に下記の取扱窓口にお尋ねください。)
種類 | 備考 |
---|---|
申請者本人のカード | |
法定代理人の本人確認書類 |
官公署が発行した顔写真付本人確認書類(運転免許証や旅券等)を1点。 (お持ちでない方は健康保険証や年金手帳等などを2点を持参してください。) |
代理権の確認書類 |
※宮崎市に本籍がある方は不要です。また、本人と法定代理人が同一世帯かつ親子の関係にあることが住民票により確認できる場合は不要です。
|
任意代理人の方が手続きをする場合
任意代理人の方が手続きをする場合は、照会文書でカード所有者に意思確認等の作業を行いますので、日数を要します。詳細は下記の取扱窓口にお尋ねください。
取扱窓口
・マイナンバーカード推進課(第2庁舎1階)
佐⼟原・⽥野・⾼岡・清武総合⽀所地域市民福祉課(佐⼟原・穆佐出張所含む)
⾚江・⽊花・⻘島・住吉・⽣目・北地域センター
平日 8:30~17:15(祝日、年末年始を除く)
・マイナンバーカード推進センター(イオンモール宮崎2階)
平日 10:00~18:00、土曜10:00~13:00(祝日、年末年始、店休日を除く)
※直近の閉庁状況については、こちら(マイナンバーカード推進センターの閉庁について)をご確認ください。
※宮交シティ3階マイナンバーカード推進センターは、令和6年3月15日をもちまして閉鎖いたしました。
令和6年4月1日からイオンモール宮崎2階(東部市民サービスコーナー内)へ移転いたしました。