• 本文へ
  • 音声読み上げ
  • Language
  • ふりがなをつける
  • 文字サイズ 標準
検索
ホームくらし・手続きマイナンバーカード等マイナンバーカードをお持ちの方マイナンバーカードの紛失・盗難に伴う手続き

マイナンバーカードの紛失・盗難に伴う手続き

 

マイナンバーカードの一時停止

 マイナンバーカード(個人番号カード)が紛失や盗難にあったときは、次の「個人番号カードコールセンター」または「マイナンバー総合フリーダイヤル」のいずれかに電話で連絡をし、マイナンバーカードの利用の一時停止を行ってください。

 なお、一時停止したカードの利用を再開する場合は、窓口へカードを持参し、一時停止解除の手続きをしていただく必要があります。詳細についてはこちら(マイナンバーカードの一時停止解除)をご覧ください。

 

(1)個人番号カードコールセンター(全国共通ナビダイヤル)

「個人番号カードコールセンター」

0570-783-578

≪全日≫8時30分~20時00分
(年末年始 12月29日~1月3日を除く)

マイナンバーカードの紛失、盗難などによる利用の一時停止については、24時間365日受け付けます。

※外国語での対応をご希望の方は、0570-064-738におかけください。
   営業時間は同一です。対応言語:英語、中国語、韓国語、スペイン語、ポルトガル語
 

(2)マイナンバー総合フリーダイヤル

「マイナンバー総合フリーダイヤル」

0120-95-0178

≪平日≫9時30分~20時00分
≪土日・祝日≫9時30分~17時30分
(年末年始 12月29日~1月3日を除く)

マイナンバーカードの紛失、盗難などによる利用の一時停止については、24時間365日受け付けます。

※外国語での対応をご希望の方は、0120-0178-27におかけください。
   営業時間は同一です。対応言語:英語、中国語、韓国語、スペイン語、ポルトガル語

 

マイナンバーカードの再交付申請

 マイナンバーカードの再交付申請をご希望の方は、こちら(マイナンバーカードの再交付の手続き)をご覧ください。

 

マイナンバーカードの一時停止解除

 紛失や盗難により一時停止を行ったマイナンバーカードが発見された場合は、 カードの利用を再開することができます。利用の再開のためには、窓口へカードを持参いただき一時停止解除の手続きが必要です。

 

ご本人が手続きをする場合

 ご本人が発見されたマイナンバーカードを持参の上、取扱窓口にお越しください。

 

法定代理人の方が手続きをする場合(一時停止解除するカードをお持ちの方が15歳未満、成年被後見人の場合)

 法定代理人の方が、必要書類(下表2のとおり)を持参の上 、取扱窓口にお越しください。

 また、成年被後見人の場合は申請者本人の同行も必要となります。(申請者本人が同行できない場合は、事前に下記の取扱窓口にお尋ねください。)

表2 必要書類
種類 備考
申請者本人のカード  

法定代理人の本人確認書類

官公署が発行した顔写真付本人確認書類(運転免許証や旅券等)を1点。

(お持ちでない方は健康保険証や年金手帳等などを2点を持参してください。)

代理権の確認書類
  • 申請者本人が15歳未満の場合:戸籍全部事項証明書(戸籍謄本)

※宮崎市に本籍がある方は不要です。また、本人と法定代理人が同一世帯かつ親子の関係にあることが住民票により確認できる場合は不要です。

  • 申請者本人が成年被後見人の場合:登記事項証明書

 

任意代理人の方が手続きをする場合

本人が15歳以上で成年(未成年)被後見人でない方について、代理手続きを行う場合は、任意代理人によるお手続きになります。

任意代理人の方が手続きをする場合は、以下の流れでお手続きを行います。

  1. 代理人が窓口にて申請書記入(※)
  2. 取扱窓口から本人の住民登録上の住所へ照会文書を送付
  3. 必要書類(下表2)をお持ちのうえ、代理人が再度窓口へ来庁し、一時停止解除の手続きを行う

※照会文書の送付依頼(一度目の来庁)ついては、お電話でも受付ができます。照会文書は代理人が来庁する窓口から送付しますので、手続きのために来庁する窓口へお電話ください。

 なお、一時停止解除の手続きと同時に別の手続きを行う場合、手続きによっては、照会文書の送付依頼をお電話では受付できない場合もありますので、詳しくはお尋ねください。

 

照会文書は原則、転送できない普通郵便で郵送します。

施設入所や長期入院などの理由により郵便局の転送サービスを利用している方は、取扱窓口にお尋ねください。

申請書を記入(またはお電話)いただいてから照会文書の到着まで1週間程度お時間がかかります。ご了承ください。

 

表2 必要書類
種類 備考
申請者本人のマイナンバーカード  

本人確認書類(有効期限内の原本)

任意代理人について

A1点+B1点

A 運転免許証、運転経歴証明書(交付年月日が平成24年4月1日以降のものに限る)、旅券、身体障がい者手帳、精神障がい者保健福祉手帳、療育手帳、在留カード、特別永住者証明書、一時庇護許可書、仮滞在許可書、住民基本台帳カード(顔写真あり)、マイナンバーカード
B 「氏名・生年月日」または「氏名・住所」が記載されたもの(例:健康保険証、年金手帳、社員証、学生証、医療受給者証等)
必要事項が記入された照会文書

照会文書には、設定している暗証番号を記入する欄や、本人の氏名・住所、代理人の氏名・住所を記入する箇所がございます。

必ず記入済みのものをお持ちください。

必要書類が不足している場合や、照会文書に記載漏れがあった場合などは、受付けができないことがあります。ご注意ください。

取扱窓口

・マイナンバーカード推進課(第2庁舎1階)

  佐⼟原・⽥野・⾼岡・清武総合⽀所地域市民福祉課(佐⼟原出張所含む)

  ⾚江・⽊花・⻘島・住吉・⽣目・北地域センター

    平日 8:45~16:30(祝日、年末年始を除く)

 

・マイナンバーカード推進センター(イオンモール宮崎2階)

   平日 10:00~18:00、土曜10:00~13:00(祝日、年末年始、店休日を除く)

直近の閉庁状況については、こちら(マイナンバーカード推進センターの閉庁について)をご確認ください。

※宮交シティ3階マイナンバーカード推進センターは、令和6年3月15日をもちまして閉鎖いたしました。

  令和6年4月1日からイオンモール宮崎2階(東部市民サービスコーナー内)へ移転いたしました。

 

カテゴリー