• 本文へ
  • 音声読み上げ
  • Language
  • ふりがなをつける
  • 文字サイズ 標準
検索

マイナンバーカードの再交付の手続き

マイナンバーカードを紛失・破損した場合や、追記欄の余白がなくなった場合などで再交付の申請をする際には、窓口で申請書を記入の上手続きが必要です。

ご本人が本人確認書類を持参の上、窓口までお越しください。

申請から交付までは1か月半から2か月程度の時間がかかります。詳しくはこちら(マイナンバーカードの交付)をご覧ください。

また、再交付の申請に必要な顔写真は窓口で撮影させていただきます。

なお、再交付手数料がかかる場合がございますので、詳しくは以下の「再交付手数料について」をご参照ください。

必要書類

本人(15歳以上)が来庁する場合

 

  • マイナンバーカード(紛失・盗難等で返却できない場合は、窓口で「個人番号カード紛失・廃止届」をご記入いただきます)
  • (マイナンバーカードが紛失や破損等で本人確認書類として利用できない場合)申請者の本人確認書類

 次の1または2のいずれかをご持参ください。

1 官公署発行の顔写真付きのものを1点(例:運転免許証、パスポートなど)

2 「氏名及び住所」または「氏名及び生年月日」が記載されたものを2点(例:健康保険証、年金手帳、介護保険証、受給証など)

法定代理人(15歳未満の者の保護者・成年後見人)が来庁する場合

成年被後見人の場合は、申請者本人の同行も必要です。(申請者本人が同行できない場合は、事前に下記の取扱窓口にお尋ねください。)

  • マイナンバーカード(紛失・盗難等で返却できない場合は、窓口で「個人番号カード紛失・廃止届」をご記入いただきます)
  • 法定代理人の本人確認書類

 次の1または2のいずれかをご持参ください。

1 官公署発行の顔写真付きのものを1点(例:運転免許証、パスポートなど)

2 「氏名及び住所」または「氏名及び生年月日」が記載されたものを2点(例:健康保険証、年金手帳、介護保険証、受給証など)

  • 代理権の確認書類

・申請者本人が15歳未満の場合:戸籍全部事項証明書(戸籍謄本)※宮崎市に本籍がある方は不要です。また、本人と法定代理人が同一世帯かつ親子の関係にあることが住民票により確認できる場合は不要です。

・申請者本人が成年被後見人の場合:登記事項証明書

 

任意代理人(同一世帯人など)が来庁する場合

  • マイナンバーカード(紛失・盗難等で返却できない場合は、窓口で「個人番号カード紛失・廃止届」をご記入いただきます)
  • 任意代理人の本人確認書類

 次の1または2のいずれかをご持参ください。

1 官公署発行の顔写真付きのものを1点(例:運転免許証、パスポートなど)

2 「氏名及び住所」または「氏名及び生年月日」が記載されたものを2点(例:健康保険証、年金手帳、介護保険証、受給証など)

 

取扱窓口

・マイナンバーカード推進課(第2庁舎1階)

  佐⼟原・⽥野・⾼岡・清武総合⽀所地域市民福祉課

  ⾚江・⽊花・⻘島・住吉・⽣目・北地域センター

    平日 8:30~17:15(祝日、年末年始を除く)

 

・マイナンバーカード推進センター(イオンモール宮崎2階)

   平日 10:00~18:00、土曜10:00~13:00(祝日、年末年始、店休日を除く)

 直近の閉庁状況については、こちら(マイナンバーカード推進センターの閉庁について)をご確認ください。

 ※宮交シティ3階マイナンバーカード推進センターは、令和6年3月15日をもちまして閉鎖いたしました。

  令和6年4月1日からイオンモール宮崎2階(東部市民サービスコーナー内)へ移転いたしました。

 

再交付手数料について

マイナンバーカードの再交付には、原則以下の手数料が必要となります。

・マイナンバーカードのみの再交付の場合 800円

・再交付と同時に電子証明書の発行も行う場合 1,000円

ただし、マイナンバーカードを紛失、焼失し、若しくは著しく損傷した場合又は当該マイナンバーカードの機能が損なわれた場合の再交付であって、市町村若しくは機構に誤りがあった場合又はその他本人の責めによらない場合には、無料となります。