マイナンバーカードを健康保険証として利用できます
令和3年(2021年)10月から、マイナンバーカードが健康保険証として利用できるようになりました。利用には事前にマイナポータル(子育てや介護をはじめとする行政手続の検索や申請がワンストップでできたり、行政からのお知らせを受け取ることができる自分専用のサイトです)からの申込が必要となります。詳しくは下記リンク先のHPをご覧ください。
↓マイナンバーカードの健康保険証利用申込についてのHPはこちら
https://myna.go.jp/html/hokenshoriyou_top.html(マイナポータル)
↓健康保険証利用のメリットなどについてはこちら
https://www.city.miyazaki.miyazaki.jp/health/national_health_insurance/insurance_card/278324.html(国保年金課)
↓健康保険証との一体化に関する質問について(よくある質問)
https://www.digital.go.jp/policies/mynumber/faq-insurance-card/(デジタル庁HP)
また、マイナンバーカードの健康保険証利用申込をすることで、令和4年6月以降に7,500円分のマイナポイントを取得することができます。
詳しくはこちら(マイナポイント事業)をご参照ください。
健康保険証としての利用開始の流れ
1.マイナンバーカードの取得
マイナンバーカードの交付には一定の時間を要するため、申請はお早めにお願いします。マイナンバーカードの申請についてはこちら(マイナンバーカードの申請)をご覧ください。
2.健康保険証として利用するための申込
健康保険証として利用するための申込は、パソコンやスマートフォンからご自身で行えます。申込の方法については健康保険証利用リーフレット.pdf (PDF 2.22MB)をご覧ください。申込にはマイナンバーカードと利用者証明用電子証明書の暗証番号(数字4桁)が必要です。なお、被扶養者等の方についても各個人それぞれでの申込が必要です。
3.健康保険証としての利用開始
健康保険証として利用するための申込が完了していれば、マイナンバーカードをかざすカードリーダーを導入済の医療機関で健康保険証としての利用が可能です。
健康保険証としての利用申込を支援しています
宮崎市では、マイナンバーカードをお持ちの方へ、健康保険証としての利用申込を支援しています。
場所:マイナンバーカード推進室(第2庁舎1階)、
マイナンバーカード推進センター(宮交シティ3階)、
各総合支所、各地域センター
※地域事務所は受付不可
受付日時は窓口によって異なりますので、詳細はこちら(マイナンバーカードの手続きができる窓口について)をご覧ください。
必要なもの:マイナンバーカード、利用者証明用電子証明書の暗証番号(数字4桁)