• 本文へ
  • 音声読み上げ
  • Language
  • ふりがなをつける
  • 文字サイズ 標準
検索
ホームくらし・手続きマイナンバーカード等マイナンバーカードをお持ちの方外国人の方の在留期間延長に伴うマイナンバーカードの手続きについて

外国人の方の在留期間延長に伴うマイナンバーカードの手続きについて

外国人の方に交付されているマイナンバーカードの有効期限は、カード発行時点での在留期間までとなっています。(永住者を除く)

在留資格の変更や在留期間を延長した場合は、マイナンバーカードの有効期限の変更(更新)が必要です。

在留カードを更新しても、マイナンバーカードの有効期限は自動で更新されません。

マイナンバーカードの有効期限満了日までに、有効期間を変更する手続きを行ってください。

 

※マイナンバーカードの有効期限を過ぎてしまった場合は、マイナンバーカードは使えなくなります。

その場合は、マイナンバーカードの再発行が必要です。手数料が最大で1,000円かかります。

 

マイナンバーカードの再発行の手続きについては、マイナンバーカードの再交付の手続きをご確認ください。

 

在留期間更新中で新しい在留カードがまだ交付されていない場合

 

マイナンバーカードに記載されている有効期限までに在留資格変更や在留期間更新の許可が下りない可能性がある場合は、

お持ちのマイナンバーカードの有効期限を特例で2カ月延長することができます。

在留期間更新許可申請中であることが確認できるものをお持ちください。

 

【在留期間更新許可申請中であることがわかるもの】

・在留カード裏面右下にある「在留期間更新等許可申請欄」に申請中であることが記載されているもの

・オンラインで在留期間更新等許可申請を行った時の完了メール

 

※新しい在留カードがお手元に届きましたら、改めてマイナンバーカードの有効期限延長のお手続きが必要です。

必要なもの

 

本人が手続きする場合

・マイナンバーカード

・在留カード(在留期間更新後のもの又は在留期間更新中のスタンプが裏に押してあるもの)

・マイナンバーカードの4桁の暗証番号(住民基本台帳用暗証番号、利用者証明用電子証明書暗証番号)

 

法定代理人が手続きする場合

・本人のマイナンバーカード

・在留カード(在留期間更新後のもの又は在留期間更新中のスタンプが裏に押してあるもの)

・マイナンバーカードの4桁の暗証番号(住民基本台帳用暗証番号、利用者証明用電子証明書暗証番号)

・法定代理人の本人確認書類A書類1点(マイナンバーカードや在留カード等の顔写真がついてるもの)本人確認書類について

・代理権が確認できるもの(戸籍謄本や登記事項証明書等)

※15歳未満のお子さまの代理権の確認書類は、本籍地が宮崎市にあるか、申請者と親権者が住民票上同一世帯の場合は省略できます。

 

同世帯の代理人が手続きする場合

・本人のマイナンバーカード

・本人の在留カード(在留期間更新後のもの又は在留期間更新中のスタンプが裏に押してあるもの)

・代理人の本人確認書類A書類(マイナンバーカードや在留カード等の顔写真付きのもの)1点本人確認書類について

・マイナンバーカードの4桁の暗証番号(住民基本台帳用暗証番号)

※同一世帯員が手続きできるのは、マイナンバーカードの有効期限の延長の手続きのみです。電子証明書の更新については、原則ご本人の来庁が必要です。

代理手続きの場合は文書照会方式のため数日程度お手続きにお時間がかかります。

 

任意代理人による手続き

 

※当日中には手続きは完了しません。

別世帯の代理人が代わりに手続きを行う場合は、本人の意思や居住実態、暗証番号の確認を行うため、文書照会方式による手続きとなります。

【文書照会方式の流れ】

1、代理人が窓口に来庁し、代理手続きの申請書を記入する。

2、申請書をもとに、市から本人の住民票上の住所に照会兼回答書を郵送する。

3、照会兼回答書を全て記入いただき、代理人が窓口に持参する。

※照会兼回答書は転送不要郵便でお送りいたします。転送をかけている方は、取扱窓口のマイナンバーカード担当職員にお問い合わせください。

 

1回目の来庁で必要なもの

・本人のマイナンバーカード

・本人の在留カード(在留期間更新後のもの又は在留期間更新中のスタンプが裏に押してあるもの)本人確認書類について

・代理人の本人確認書類A1点(マイナンバーカード、在留カード等の顔写真付きで有効期間内のもの)

 

2回目の来庁で必要なもの

・本人のマイナンバーカード

・本人の在留カード(在留期間更新後のもの又は在留期間更新中のスタンプが裏に押してあるもの)

・代理人の本人確認書類A2点又はA1点+B1点(うち1点は、マイナンバーカード、在留カード等の顔写真付きのもの)

・照会兼回答書

※電子証明書の更新も別世帯の代理人が行う場合は、カードの有効期限延長と同じく文書照会方式でのお手続きが必要です。

 

暗証番号が分からない方

4桁の暗証番号(利用者証明用電子証明書暗証番号・住民基本台帳用暗証番号・券面事項暗証番号)

6~16文字の英数字の暗証番号(署名用電子証明書暗証番号)

上記2つの暗証番号を手続きで使用します。

 

ロックがかかった方や暗証番号が分からない方は、暗証番号の初期化・再設定ができます。

詳しくはマイナンバーカードの暗証番号再設定をご確認ください。

 

本人確認書類について

 

種類

備考

本人確認書類(有効期限内の原本)

A

運転免許証、運転経歴証明書(交付年月日が平成24年4月1日以降のものに限る)、旅券、身体障がい者手帳、精神障がい者保健福祉手帳、療育手帳、在留カード、特別永住者証明書、一時庇護許可書、仮滞在許可書、住民基本台帳カード(顔写真あり)、マイナンバーカード

B

「氏名・生年月日」または「氏名・住所」が記載されたもの(例:健康保険証、年金手帳、社員証、学生証、医療受給者証等)

 

 

取扱窓口

 

・マイナンバーカード推進課(第2庁舎1階)

  佐⼟原・⽥野・⾼岡・清武総合⽀所地域市民福祉課

  ⾚江・⽊花・⻘島・住吉・⽣目・北地域センター

    平日 8:30~17:15(祝日、年末年始を除く)

 

・マイナンバーカード推進センター(イオンモール宮崎2階)

   平日 10:00~18:00、土曜10:00~13:00(祝日、年末年始、店休日を除く)

 ※直近の閉庁状況については、こちら(マイナンバーカード推進センターの閉庁について)をご確認ください。

 ※マイナンバーカード推進センター(宮交シティ3階)は、令和6年3月15日をもちまして閉鎖いたしました。

  令和6年4月1日からイオンモール宮崎2階(東部市民サービスコーナー内)へ移転いたしました。

 

マイナンバーカードをお持ちの外国人住民のみなさまへ(総務省

 

・日本語

・英語

・中国語(簡体字)

・中国語(繫体字)

・韓国語

・ポルトガル語

・スペイン語

・ベトナム語