申告をしなければならない人
その年の1月1日現在、宮崎市内に住所のある方は申告が必要です。ただし、次に該当する人は申告を要しません。
- 所得税(国税)の確定申告をした方
- 前年中の所得が給与所得のみで年末調整をされている方
- 前年中の所得が公的年金等に係る所得のみで、所得控除(社会保険料や生命保険料控除、配偶者控除等)を追加しない方
注意事項
- 前年中に所得がなかった方は申告は必要ありませんが、国民健康保険または後期高齢者医療制度に加入されている方や、税の証明や申告書の写し等が必要な方は、申告書を提出してください。
- 確定申告が不要な公的年金収入が400万円以下の方等も市・県民税(個人住民税)の申告が必要な場合があります(所得税の還付を受ける場合を除く)。
- 上記以外でも、公営住宅入居や福祉サービス受給、国民年金免除等で毎年申告されている方などは、申告が必要かを各担当窓口までご相談ください。
申告書の提出
郵送、市民税課窓口へ持参 | メール、FAXでの送付 |
---|---|
〇 | × |
- 郵送先の住所は下記のとおりです。
- 〒880-8505 宮崎県宮崎市橘通西1丁目1番1号 宮崎市市民税課
ご不明な点がございましたら、市民税課までお問い合わせください。
申告に必要なもの
- 市民税・県民税申告書
※申告書の裏面に記入する必要のない方であっても、必ず表・裏面どちらも提出をお願いします。
(両面印刷推奨ですが、片面ずつの印刷でも構いません) - 収入金額や必要経費の分かるもの
- 給与所得者や年金受給者・・・源泉徴収票、給与支払明細書など
- 営業、不動産所得者 ・・・収入金額と必要経費の分かる帳簿、領収書、収支内訳書
- 農業所得者 ・・・収入金額と必要経費の分かる帳簿、出荷証明書、収支内訳書
- 納税義務者の写真付公的機関発行の身分証明書
※郵送でご提出される場合は、コピーの添付をお願いいたします。 - 各種所得控除等を証明できるもの
- 社会保険料(国民年金、国民年金基金、国民健康保険、後期高齢者医療保険、介護保険、社保任意継続保険、農業者年金等)の領収書や証明書等支払金額の分かるもの
- 生命保険料(一般分・個人年金分・介護医療分)の支払証明書(控除証明書)
- 地震保険料の支払証明書(控除証明書)
- 旧長期損害保険料の支払証明書(控除証明書)
※平成18年12月31日までに契約したものに限ります。 - その他の控除(医療費、雑損、寄附金等)の領収書や証明書
※医療費控除(セルフメディケーション税制を受ける場合を含む)を申告される場合、あらかじめ明細書の作成が必要です。
申告書の作成
記入の仕方は、下記の「市民税・県民税申告の手引き」をご参照ください。
関連書類
- 市民税・県民税の申告書(令和4年度) (PDF 1.91MB)
- 市民税・県民税申告の手引き(令和4年度) (PDF 7.65MB)
- 市民税・県民税の申告書(令和3年度) (PDF 4.18MB)
- 市民税・県民税申告の手引き(令和3年度) (PDF 2.22MB)
- 市民税・県民税の申告書(令和2年度) (PDF 3.98MB)
- 市民税・県民税申告の手引き(令和2年度) (PDF 2.44MB)
- 収支内訳書 (PDF 897KB)
- 収支内訳書の書き方(一般・不動産用) (PDF 328KB)
- 収支内訳書の書き方(農業用) (PDF 329KB)
- 分離課税等用申告書(PDF 141KB)
- 上場株式等の所得に関する課税方式選択用申告書(PDF 121KB)
- 上場株式等に係る譲渡損失の繰越控除明細書(PDF 39KB)
- 医療費控除の明細書・資料送付書 (PDF 182KB)
- セルフメディケーション税制の明細書(PDF 233KB)