「熱中症特別警戒アラート(熱中症特別警戒情報)」・「熱中症警戒アラート(熱中症警戒情報)」の発表状況
宮崎市の熱中症特別警戒アラート・熱中症警戒アラートについては、環境省ホームページで確認できます。
(運用期間:令和7年4月23日~令和7年10月22日)
「熱中症特別警戒アラート」・「熱中症警戒アラート」について
「熱中症特別警戒アラート(熱中症特別警戒情報)」とは
令和6年(2024年)4月から「熱中症特別警戒アラート(熱中症特別警戒情報)」の運用が始まっています。
「熱中症特別警戒アラート」は、広い範囲が過去に例のない危険な暑さ等になり、熱中症救急搬者数の大量発生を招き、医療の提供に支障が生じるような、人の健康に係る重大な被害が生じるおそれがある場合に発表されます。
具体的には、宮崎県内の全ての暑さ指数情報提供地点(16地点)において、翌日の日最高「暑さ指数(WBGT)」※が35に達する場合などに発表されます。
宮崎市内の熱中症の危険度を表す「暑さ指数(WBGT)」は以下のウェブサイトから確認できます。
※市内には、以下の2つの「暑さ指数(WBGT)」情報提供地点があります。
田野地域の方は田野地点を、それ以外の方は宮崎地点を参考にしてください。
現在の「宮崎地点の暑さ指数(WBGT)の実況と予測」(環境省ホームページ)
https://www.wbgt.env.go.jp/graph_ref_td.php?region=10&prefecture=87&point=87376
現在の「田野地点の暑さ指数(WBGT)の実況と予測」(環境省ホームページ)
https://www.wbgt.env.go.jp/graph_ref_td.php?region=10&prefecture=87&point=87406
「熱中症警戒アラート(熱中症警戒情報)」とは
「熱中症警戒アラート」は、気温が著しく高くなることにより、熱中症による健康被害が生じるおそれがある場合に発表されます。
具体的には、宮崎県内のいずれかの暑さ指数情報提供地点(16地点)において、翌日・当日の日最高「暑さ指数(WBGT)」が33に達する場合に発表されます。
「熱中症特別警戒アラート」と「熱中症警戒アラート」の違い
主な違いは以下のとおりです。
熱中症特別警戒アラート (熱中症特別警戒情報) |
熱中症警戒アラート (熱中症警戒情報) |
|
概要 |
気温が特に著しく高くなることにより、熱中症による重大な健康被害が生ずるおそれがある場合に発表 (過去に例のない広域的な危険な暑さを想定) |
気温が著しく高くなることにより熱中症による健康被害が生ずるおそれがある場合に発表 |
発表基準 |
宮崎県内の全ての暑さ指数情報提供地点(16地点)における、翌日の日最高「暑さ指数(WBGT)」※が35(予測値)に達する場合など |
宮崎県内のいずれかの暑さ指数情報提供地点(16地点)における、翌日・当日の日最高「暑さ指数(WBGT)」※が33(予測値)に達する場合 |
発表のタイミング |
前日の午後2時頃 |
前日午後5時 及び 当日午前5時頃 |
発表単位 |
宮崎県 |
|
情報の有効期間 |
当日の午前0時~午後11時59分 ※当日発表の場合は、発表時~午後11時59分 |
|
アラートの運用期間 |
4月第4水曜日~10月第4水曜日 |
「熱中症特別警戒アラート」・「熱中症警戒アラート」を知るためには
アラートに関する情報は、環境省の「メール配信サービス」や環境省「LINE公式アカウント」に登録することで確認できます。
登録方法は、以下をご確認ください。
[環境省]熱中症警戒アラート等のメール配信サービス(無料)
https://www.wbgt.env.go.jp/sp/alert_mail_service.php
[環境省]LINEアプリを活用した熱中症特別警戒アラート・熱中症警戒アラート・暑さ指数の情報配信
https://www.wbgt.env.go.jp/sp/line_notification.php
また、「宮崎市防災メール」や「宮崎市公式LINE」に登録することでも確認できます。
登録方法は、以下をご確認ください。
「宮崎市防災メール登録等に関するお知らせ」
[宮崎市]SNS公式アカウント(LINE「宮崎市広報」を選択してください)
「指定暑熱避難施設(クーリングシェルター)」・「一時休息所」について
「指定暑熱避難施設(クーリングシェルター)」とは
「熱中症特別警戒アラート」が発表されている間は、危険な暑さから避難するための場所として、宮崎市が指定した冷房設備がある施設を「指定暑熱避難施設(クーリングシェルター)」として開設します。
「一時休息所」とは
宮崎市では、暑さをしのぎ涼しく快適に過ごすことができる施設として、6月~9月末まで市公共施設に「一時休息所」を開設し、一般に開放しています。
外出時、気分不良を感じたときや、休憩をされたいときにお立ち寄りください。
「指定暑熱避難施設(クーリングシェルター)」・「一時休息所」の場所や開設日時等については、「指定暑熱避難施設(クーリングシェルター)について」をご覧ください。
暑さ指数(WBGT)とは
暑さ指数(WBGT(湿球黒球温度):Wet-bulb Globe Temperature)とは、気温、湿度、日射・輻射(ふくしゃ)など周辺の熱環境からなる熱中症の危険性を示す指標のことで、単位は気温と同じ摂氏度(℃)で示されますが、その値は気温とは異なります。
暑さ指数は、気温(乾球温度)1、湿度(湿球温度)7、日射・輻射など(黒球温度)2の割合で算出され、湿度が重要な要素となっています。
※環境省「熱中症予防情報サイト」より
熱中症に関する窓口
宮崎市における熱中症に関する各種窓口は以下のとおりです。
項目 |
担当窓口 (課・係) |
電話番号 |
メールアドレス |
熱中症対応についての総合窓口 (下記以外全般に関すること) |
環境政策課 環境企画係 |
0985-21-1761 |
|
熱中症の予防、熱中症対策普及団体の指定に関すること |
健康支援課 からだの健康係 |
0985-29-5286 |
|
指定暑熱避難施設(クーリングシェルター)、一時休息所に関すること |
健康支援課 からだの健康係 |
0985-29-5286 |
|
熱中症特別警戒アラート(熱中症特別警戒情報)、熱中症警戒アラート(熱中症警戒情報)の市民への周知に関すること |
危機管理課 防災対策係 |
0985-21-1730 |
関連リンク
[環境省]熱中症予防情報サイト
・「熱中症特別警戒情報(熱中症特別警戒アラート)」・「熱中症警戒情報(熱中症警戒アラート)」の発表状況
https://www.wbgt.env.go.jp/
・熱中症警戒アラートとは
https://www.wbgt.env.go.jp/about_alert.php
・暑さ指数(WBGT)とは
https://www.wbgt.env.go.jp/wbgt.php
[厚生労働省]熱中症予防のための情報・資料サイト(熱中症を防ぐために知っておきたいこと)
https://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/nettyuu/nettyuu_taisaku/
[気象庁]熱中症から身を守るために(気温等の見通しなど)
https://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/kurashi/netsu.html
[消防庁]熱中症情報(熱中症による救急搬送の状況など)
https://www.fdma.go.jp/disaster/heatstroke/post3.html