宮崎市版「未来の教室」の実現に向けて
~自ら答えを生み出す力を育てる教育への転換~
~自ら答えを生み出す力を育てる教育への転換~
今、学校教育の在り方は大きな転換点を迎えています。
GIGAスクール構想(※1)によって児童生徒1人1台の端末が整備されたことにより、基礎・基本の学力の定着はもちろんのこと、テクノロジーを活用しながら、自分や地域、社会の課題に対して、探究的に解決する学びを通して、子ども達の「新しい答えを生み出す力」を育んでいける『令和時代のみやざきの教育』に大きく舵を切ることが必要となってきました。
そこで本市では、Society5.0 時代や予測困難な時代を生き抜くことを見据え、子ども達が次代を切り拓いていく力を育む宮崎市版「未来の教室」の実現に向けて、学びの「個別最適化」と「STEAM化」による子ども達の主体的・創造的な学びを推進しています。
宮崎市が目指す「未来の教室」の姿
本市では、「未来の教室」について、次のような姿を目指しています。
『国のGIGAスクール構想の下、すべての学校のネットワーク環境が整備され、かつ、児童生徒に1人1台のタブレット端末が行き渡った次の段階として、学校はもとより様々な学習・教育の場面において、次に掲げる事項が日常的に行われている姿』
(1) すべての児童生徒及び教師が、学習・教育活動においてタブレット端末を活用していること。
(2) AI型教材の活用により、すべての児童生徒が1人1人の学習進度や理解度、特性などに応じて自律的かつ個別最適な学び方ができ、かつ、その状況を教師が把握していること。
(3) タブレット端末及びそれに搭載するAI型教材や様々な学習支援ソフト(以下「学習支援ソフト等」という。)の活用により、学習・教育活動の効率化が図られていること。
(4) 児童生徒が、市内外の学校その他の教育機関等とオンラインにより学び、または学び合っていること。
(5) 各教科において、その特性に応じた探究的な学びが実践されるとともに、教科を横断的に「学習(知る)」と「創造(創る)」を循環させた学びが実践されていること。
(6) 児童生徒が、子ども同士または多様な他者と協働的に学んでいること。
宮崎市版「未来の教室」で目指す子どもの姿
宮崎市ではこれから育てたい子どもの姿を、「自分や地域の課題に向かって、他者と協働しながら、主体的・創造的に解決し、自ら未来を切り拓く子ども」とし、将来どのような苦難にも揺るがず、大樹のようにたくましく育っていってほしいという願いを込め、図のようなイメージとしました。
根 | 主に地域・家庭・学校が一体となって子ども達を支える教育環境の整備 |
幹 | 豊かな感性や思いやりなど、いわゆる人間としての基盤となる資質を育む教育の充実 |
葉 |
次代の子ども達に求められる資質・能力として、5つの力を重視 1.学んだ知識・技能を活用する力 2.仲間と協働する力 3.自らの答えや価値を創造する力 4.主体的な学びに向かう力 5.情報を活用する力 |
「未来の教室」で描く宮崎市の教育戦略デザイン
宮崎市の取組
宮崎市版「未来の教室」教育戦略デザイン会議の設置
宮崎市立小中学校における今後の教育のあり方、その他教育に関する必要事項を検討するとともに、その実施に向けた議論を行うことを目的として、教育委員会に宮崎市版「未来の教室」教育戦略デザイン会議を設置しています。会議においては、これから育てたい子どもの姿や、必要な資質・能力を育むために必要な教育のあり方、「未来の教室」において活用する学習ソフトや教育課程のあり方などについて調査検討を行っています。
宮崎市教育員会教育CIO(情報統括責任者)の設置
令和3年度から宮崎市教育委員会教育CIOに神野 元基氏をお迎えし、専門家の知見から情報提供や助言をいただいております。また、各種講演会に講師として携わっていただいています。
令和5年度の主な取組(進行中)
・宮崎市版「未来の教室」教育戦略デザイン会議における助言・指導
・教育フォーラム パネルディスカッション(ファシリテーター)
・学校教職員を対象とした研修(講師)
大塚中学校区小中一貫教育研究会(大塚小学校・江南小学校・大塚中学校)
ルールメイキング研修(宮崎東中学校)
住吉中学校区3校合同研修会(住吉小学校・住吉南小学校・住吉中学校)
令和4年度の主な取組はこちら(pdf)
授業時数特例校におけるSTEAM教育モデル校への支援
各学校の取り組みはこちら
教育フォーラムの開催
令和5年度 宮崎市「未来の教室」教育フォーラム
日時:令和5年8月21日 13:30~16:30
場所:宮崎市民文化ホール 大ホール
内容:事例発表『宮崎市立青島小学校』『宮崎市立大宮中学校』『東浦町立緒川小学校』
講話『子どもが主体となる授業づくりに向けて~「教え」の教育から「学び」の教育への転換~』
パネルディスカッション
対象:宮崎市内の公立小・中学校教職員、宮崎市PTA協議会、宮崎市教育委員会
令和4年度以前の取組はこちら(pdf)
宮崎市の小・中学校の取組
令和4年度は、授業時数特例校(※2)をSTEAM教育(※3)モデル校として、探究的・教科横断的に学ぶ過程を重視した宮崎市版「未来の教室」の構築に向けて研究・実践を進めているところです。
授業時数特例校の取組を随時紹介していきます。
青島小学校
青島小学校では、タブレット端末やAI型教材等を活用し、より効率的に学ぶ授業や自由進度による個別最適な学びを展開するとともに、総合的な学習の時間における地域の特色を生かした探究的な学びに取り組んでいます。
令和4年度より、全学年の国語の5時間と高学年の算数3時間、理科2時間を生活科や総合的な学習の時間に変更した特別の教育課程を実施しています。特に総合的な学習の時間では、様々な体験活動を行いながら地域や身の回りにある課題に目を向けさせ、子ども同士が協働し、課題を解決できるよう支援しています。教科横断的な学びをとおして、子どもの各教科で学んだ力を発揮させるとともに、地域の方々にも協力をいただきながら探究的な学びを充実させていきます。
住吉南小学校
住吉南小学校では、令和4年度から、新たに「授業時数特例校制度」を活用し、総合的な学習の時間でさらに探究学習に充てる時数を増やすことで、急激に変化する時代を生きる上で必要な、課題発見・解決に役立つ論理的思考を高める教育に力を入れていきます。
住吉南小学校では、これまで、地域の課題解決に向け、総合的な学習の時間を中心に「キャリア教育」に力をいれてきました。令和4年度は、まず、5年生の算数科の学習において、タブレット端末やAI型教材等を活用しながら個別最適な学びを進めることで、年間15時間程度の授業時数を総合的な学習の時間の探究学習に充てていきます。
大宮中学校
大宮中学校では、これからの時代を生き抜く子どもの姿=自分や地域の課題に向かって、他者と協働しながら、主体的・創造的に解決し、自ら未来を切り拓く子ども の具現化を目標に教育活動を展開しています。
〇宮崎市版「未来の教室」の実現に向けて
・「宮崎市版 未来の教室」の取組をとおして、文部科学省の推進する「全ての子供たちの可能性を引き出す、 個別最適な学びと、協働的な学び」の実現について努力します。
・カリキュラム・マネジメントに係る学校裁量の幅を拡大させ、教科等横断的な視点に立った資質・能力の育成 や探究的な学習の充実を図ります。
・地域の特色を生かした特別の教育課程を編成し実施するために、教科ごとの授業時数の配分を変更し、一定の 弾力化を図ることができるようになります。
〇総合的な学習の充実(STEAM教育の推進)
・1年生:STEAM教育の基本を「食についての学習」(題材:宮崎マンゴーなど)で学びます。 「大宮探訪」で、地域についてより深く学び、探究的な学習へ発展します。
・2年生:STEAM教育・探究的な学習の視点でキャリア教育を充実していきます。(職業講話など) 「修学旅行」で、他の地域について学び、探究的な学習へ発展します。
・3年生:「(持続可能な)まちづくり」の視点で「大宮地区についての地域学習」を行います。 STEAM教育・探究的な学習の視点で「大宮フォーラム」(討論会・発表会)を行います。 「パンフレット作成」や「動画作成」で、自分たちの意見を発信し、提言を行っていきます。
R4.10.27 大宮フォーラム「世界へ発信!未来へ繋ぐ!魅力いっぱい大宮」 (PDF 1.98MB)
R5.10.26 大宮フォーラム 「大宮・池内地区の未来プロジェクト」(PDF 5.51MB)
生目台中学校
探究的な学習を行う時間に行うことは、何か新しいことを始めるのではなく、これまでの取組や地域の素材をさらに活用・充実することを基本にしています。
注釈
※1GIGAスクール構想:1人1台端末と、高速大容量の通信ネットワークを一体的に整備することで、特別な支援を必要とする子どもを含め、多様な子ども達を誰一人取り残すことなく、公正に個別最適化され、資質・能力が一層確実に育成できる教育ICT環境を実現する。これまでの我が国の教育実践と最先端のICTのベストミックスを図ることにより、教師・児童生徒の力を最大限に引き出す(文部科学省『GIGAスクール構想の実現へ』)戻る
※2授業時数特例校:義務教育段階において、学年ごとに定められた各教科等の授業時数について、純粋としての授業時数(学年ごとの年間の標準授業時数の総授業時数)は維持した上で、1割を上限として各教科の標準授業時数を下回った教育課程の編成を特例的に認める制度。下回ったことによって生じた授業時数を別の教科等の授業時数に上乗せすることで、教科等横断的な視点に立った資質・能力の育成や探究的な学習活動の充実に資する教育課程編成の一層の推進を図る。令和3年7月に制度創設し、令和4年4月から実施。(文部科学省『教育課程特例制度の概要』)戻る
※3STEAM教育:Science、Technology、Engineering、Art、Mathmatics等の各教科での学習を実社会での問題発見・解決にいかしていくための教科横断的な教育(文部科学省『教育再生実行会議 第十一次提言』)。戻る
関連リンク
・経済産業省『未来の教室 ~learning innovation~』https://www.learning-innovation.go.jp/
・文部科学省『StuDX Style(スタディーエックス スタイル)』https://www.mext.go.jp/studxstyle/
・文部科学省『GIGAスクール構想の実現について』https://www.mext.go.jp/a_menu/other/index_00001.htm
・『STEAMライブラリー 未来の教室』https://www.steam-library.go.jp/
・文部科学省『教育課程特例校制度・授業時数特例校制度』https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/tokureikou/index.htm