宮崎市

ホームくらし・手続きごみ・環境エコクリーンプラザみやざきへの持込(直接搬入)について

エコクリーンプラザみやざきへの持込(直接搬入)について

持ち込みができるごみの種類

宮崎市・国富町・綾町から排出された一般廃棄物

可燃ごみ、不燃ごみ、粗大ごみ、資源ごみ(缶・びん、ペットボトル、金属、容器包装プラ、古紙・古布)、蛍光管、乾電池
※埋立ごみ(コンクリート、ブロック等)は宮崎市のみ。国富町・綾町については各地域の処分場へ持ち込みください。

持ち込むことができないごみ

  • 業者により解体された建築廃材などの産業廃棄物
  • 法律の定めなどにより本施設で処分できないごみ
  • 規格を超える大きさのごみ

詳しくは「直接持ち込む方法について」をご確認ください。

お問い合わせ先

エコクリーンプラザみやざき(宮崎市環境施設課)0985-30-6511
平日8:30から17:15まで(年末年始を除く)

※ごみの搬入時間は異なります(通常開場日 8:30から17:00まで)。開場日カレンダーにて再度確認ください。

持ち込みができる方

原則として、排出者ご本人がお持ち込みください。
排出者ご本人が持ち込みできない場合等で事業者へ依頼される場合は、下記の一般廃棄物収集運搬許可業者へ依頼ください。

宮崎市一般廃棄物収集運搬許可業者→https://www.city.miyazaki.miyazaki.jp/life/trash/business/1794.html

国富町・綾町の方は、下記までお問い合わせください
自治体名 担当課名 電話番号
国富町 町民生活課 0985-75-3816
綾町 町民課 0985-77-3465

(注意事項)一般廃棄物収集運搬許可業者以外の方が、事業活動として他人のごみを運搬することはできません。
便利屋や運送業者などに、廃棄物の運搬や処分を依頼することは違法です。

宮崎市にお住まいの方で、粗大ごみの収集を希望される場合は、こちらをご覧ください→https://www.city.miyazaki.miyazaki.jp/life/trash/fractionation/34204.html

分別について

自治体指定のごみ袋に入れる必要はありません(指定のごみ袋にて搬入された場合においても、搬入手数料が必要となります。)が、分別されていない場合は、搬入をお断りする場合があります。

ごみを大量に持ち込む場合について

排出場所など詳しくお聞きする場合や、ごみの内容物を点検させていただく場合があります。また、場合によっては排出場所の自治体の許可が必要な場合がありますのでご了承ください。

ごみの荷降ろしについて

ごみの荷降ろしはお客様ご自身で行っていただきますので、荷降ろしができる人数でご来場ください。

注意事項

  • エコクリーンプラザみやざきはごみ処理場です。危険な箇所も多くありますので、場内での事故・故障・トラブルについての責任は負いかねますのでご了承ください。
  • 各自治体によっては、エコクリーンプラザみやざきで受け入れる一般廃棄物の種類が異なりますので、詳細事項をご確認ください。

直接持ち込む方法について

ペット火葬

ペットの火葬についてはこちらをご覧下さい → ペット火葬 (PDF 459KB)

※計量棟の一般車レーンでの受付になります。

持込の注意事項

  • 剪定枝、木、草の搬入について →剪定枝、木、草の搬入にあたっての注意事項 (PDF 196KB)
  • 可燃性粗大ごみの規格 4m×1m×0.8m未満
  • 不燃性粗大ごみの規格 2m×1m×0.8m未満
    ※上記サイズ内であれば分解・解体する必要はありません。
  • 名刺サイズより大きな用紙は資源ごみ(古紙)となり、燃やせるごみでの受付はできません。

持込できないもの

  • 家電リサイクル法対象品(エアコン(室外機含む)・テレビ・冷蔵庫・洗濯機・衣類乾燥機)
    処理方法についてはこちらをご覧下さい →宮崎市の場合 (PDF 442KB)国富町・綾町の場合 (PDF 645KB)
  • パソコン(本体、デスクトップ、ノート型)
  • 自動車のタイヤ、シート、バンパー
  • バイク本体
  • ボタン型電池、充電式電池
  • 液体、土、石、砂、注射針、消火器、ピアノ
  • バッテリー類、ガスボンベ、オイルヒーター
  • 温水器、太陽熱温水器、太陽光パネル  など

受付から精算までの手順

  1. 入場門より計量棟の「一般車」レーンに並ぶ。
  2. 係員の指示に従い、一般車レーンのトラックスケールに車ごと移動し、受付および計量する。
  3. 係員よりごみの確認、荷降ろし施設の指示をうけ、車を移動する。
  4. 指定された施設にてごみを荷降ろし後、計量棟に戻り、精算口のトラックスケールに車ごと計量、精算する。

※ごみ重量は、受付時の計量と精算時の計量の差がごみ重量になります。

事業系一般廃棄物について

事業系の一般廃棄物については、こちらの受入基準 (PDF 171KB)に従って搬入することができます。
産業廃棄物は受け入れできませんのでご注意ください。

その他

ごみは原則として自分で直接搬入するか、一般廃棄物収集運搬許可業者に依頼して搬入してください。便利屋等の無許可事業者に頼むことは違法です。
ご不明な点がありましたら、お住まいの各自治体へお問い合わせください。
 

搬入手数料について

直接搬入する場合には受入申込書を記入していただきます。

手数料については、国富町・綾町から排出されたごみであっても宮崎市条例(第28条別表1)が適用されます。

なお、手数料の徴収事務は株式会社ひむかエコサービスに委託しています(手数料の徴収委託について (PDF 62KB))。

<手数料表>
家庭ごみ 220円/100kg
事業所ごみ 330円/100kg
ペット火葬 収骨なし 2,750円/体
収骨あり 3,850円/体

災害(火災)減免

災害(火災)により生じた一般廃棄物について、搬入手数料を減免できる場合があります。

<申請に必要な書類>

上記の必要書類をエコクリーンプラザみやざきの事務所窓口に提出してください。

詳しくは、エコクリーンプラザみやざき(0985-30-6511)までお問い合わせください。

〇 令和4年9月に発生した台風14号の災害ごみについて(対応終了)

台風14号におけるエコクリーンプラザみやざきでの災害ごみ処理手数料減免受付は終了しました。

※ 通常のごみ受け入れ体制となるため、処理手数料が必要となります。なお、り災証明書がある場合は、処理手数料を減免する制度がありますので、事前にご相談ください。

 

開場日カレンダー

開場日

  • 月曜日~土曜日(祝日である火曜~土曜日は休み)
    午前8時30分~午後5時まで
    ※月曜日が祝日の場合は、半日開場(午前8時30分~11時30分)となります。
    ※土曜日が祝日の場合は、基本的に受入れはできません。
     
  • 第3日曜日 午前8時30分~12時、午後1時~5時まで

年間カレンダーはこちら → R05_一般車開場予定表 .pdf(PDF 298KB)

※ エコクリーンプラザみやざきにおける混雑を緩和するため、ご家庭から出る少量のごみは、極力、家庭ごみ収集に出していただくよう、ご協力をお願いします。

開場日カレンダー

R5第1四半期(令和5年4月~令和5年6月)

R5第2四半期(令和5年7月~令和5年9月)

R5第3四半期(令和5年10月~令和5年12月)

R5第4四半期(令和6年1月~令和6年3月)

 

開場日カレンダー R5第1四半期(令和5年4月~令和5年6月)

(R5.4HP用).jpg(R5.5HP用).jpg(R5.6HP用).jpg

開場日カレンダー R5第2四半期(令和5年7月~令和5年9月)

(R5.7HP用).jpg(R5.8HP用).jpg(R5.9HP用).jpg

開場日カレンダー R5第3四半期(令和5年10月~令和5年12月)

(R5.10HP用).jpg(R5.11HP用).jpg(R5.12HP用).jpg

開場日カレンダー R5第4四半期(令和6年1月~令和6年3月)

(R6.1HP用).jpg(R6.2HP用).jpg(R6.3HP用).jpg

アクセス(周辺地図)

 

関連外部リンク

維持管理状況に関するページ(外部リンク)

  • エコクリーンプラザみやざきの維持管理状況に関する情報について、廃棄物の処理及び清掃に関する法律施行規則第四条の五の三に基づき公表を行います。

維持管理状況に関する情報について→宮崎市HP_し尿・ごみ処理施設

指定管理者ホームページ(外部リンク)

  • 令和3年4月より、宮崎市環境学習交流施設(エコクリーンプラザみやざき内リサイクル工房等およびエコクリーンほがらか湯)は、指定管理者「げんき・ほがらか会」が運営します。

施設の概要について→指定管理者HP_施設案内
工場見学について→指定管理者HP_見学案内
エコラ(環境学習・管理棟2階)について→指定管理HP_エコラ
リサイクル体験について→指定管理者HP_リサイクル体験
リサイクル品提供について→指定管理者HP_リサイクル提供
ほがらか湯について→指定管理者HP_ほがらか湯

お問い合わせ先

工場見学の予約に関すること
TEL:090-1361-4382

リサイクル体験・エコラ・リサイクル教室に関すること
TEL:0985-36-6606

ほがらか湯・多目的広場(芝生広場)に関すること
TEL:0985-30-6228

カテゴリー

このページのトップに戻る