宮崎市

生ごみ減量チャレンジ

はじめに

燃やせるごみの約4割が生ごみで、その約8割は水分といわれています。生ごみが減ると、燃やせるごみを出す回数も重さも減りごみ出しが楽になります。

ちょっと手間をかけて家庭で出た生ごみを堆肥化するという『小さな循環』は、経済的で理想的なリサイクル方法です。自分に合った方法で楽しみながらチャレンジしましょう!

〇堆肥化は、花壇の横など土があればどこでも実践できます。

〇台所や軒下で使える屋内型の処理器もあります。

1.買いすぎない・作りすぎない・食べ残さない・使いきる

まだ食べられるのに捨てられてしまう『食品ロス』が問題となっています。日本国内で、年間約612万トン発生しているといわれています。国民1人1日あたりの食品ロス量は、おおよそお茶碗1杯分のご飯の量に相当するといわれています。

 

2.生ごみは濡らさないようにしよう

〇使わない部分は、洗う前に切り落としましょう

〇生ごみに水がかからないようにしましょう

   調理台にボウルを置いて、生ごみを入れましょう。

〇乾燥させましょう

野菜くずや果物の皮はざるや新聞紙に広げて天日干しするとかさが減ります(食べ残しは乾燥させないこと)。

3.生ごみを堆肥化しよう

堆肥化には、いろいろな方法があります。ご自分に合った方法で無理をしないことが長く続けられる秘訣です。

生ごみ堆肥化とはどのような仕組みですか?

 土の中には、1億~10億の微生物がいます。生ごみを土と混ぜると、微生物が生ごみを分解して堆肥にしてくれます。

堆肥化できる生ごみはどのような生ごみですか?

 台所から出るほとんどの生ごみは堆肥化できます。新鮮なものを投入しましょう。野菜くずや果物の皮、いりこなども良い堆肥になります。お茶殻などは、水気を絞って入れましょう。食用油も少量ずつ入れることができます。トウモロコシの芯など硬い物は、小さくした方が堆肥化しやすいです。卵の殻は、細かく砕いて入れましょう。タンパク質を多く含む肉や魚は、臭いの原因になる事がありますが、堆肥化には問題ありません。

堆肥化しにくい生ごみはありますか?

魚や鶏の骨は、堆肥化しても形が残ります。大きな骨や魚の頭などは、土と混ぜる際に石やハンマーなどを使って細かく砕いて土と混ぜましょう。

入れない方が良いものはありますか?

腐ったものは虫の発生原因になります。また、臭いが強く出る場合があるので、注意が必要です。食べ残しを入れる場合は、少量にしましょう。

虫が発生しました

熱湯をかけたり、木酢液を散布して退治しましょう。土壌汚染防止のため、殺虫剤は使用しないでください。それでも改善されない場合は、土をかぶせて別の場所で始めましょう。

微生物の働きやすい環境を作りましょう

 空気を必要とする好気性発酵と、空気を必要としない嫌気性発酵があります。

 好気性発酵・・・地上タイプの生ごみ処理器等

  水分が多かったり、通気性が悪かったりすると悪臭やウジ虫の発生原因になります。乾いた土や米ぬかなどを加え水分調整をし、よくかき混ぜて空気を入れます。しかし、水分が少ないと分解しにくくなります。水分は50~60%湿り気を感じる程度です。

 嫌気性発酵・・・屋内タイプの生ごみ処理(密閉容器)

      空気が入らないように蓋をしっかり閉めましょう。

生ごみ処理機器の種類(使い方はPDFファイルをご覧ください)

嫌気性発酵 1.屋内型 (PDF 5.65MB)

屋内で使用できます。生ごみに発酵資材(ぼかし)を混ぜることで、液肥・堆肥ができます。

屋内型バケツ
好気性発酵
 

2.屋外型 (PDF 5.65MB)

少し土に埋めて使います。土と生ごみを混ぜ、土中の微生物の働きによって生ごみを分解します。

地上型コンポスト
3.ダンボール.pdf (PDF 3.19MB)

ダンボール箱に、ピートモスもみ殻くん炭を入れたものに生ごみを混ぜ、微生物の働きによって生ごみを分解します。

ダンボールコンポスト
4.プランター.pdf (PDF 881KB)

プランターに、直接生ごみを混ぜ、土中の微生物の働きによって生ごみを分解します。

プランター

5.手作り.pdf (PDF 619KB)

ブロックで作ります。生ごみだけではなく剪定枝も入れることができます。土の中の微生物の働きによって分解し堆肥や腐葉土ができます。

手作りコンポスト
6.その他の方法.pdf (PDF 219KB) 花壇などでもできます。 その他の方法
電動式 7.電動生ごみ処理機 (PDF 219KB)

【乾燥型】熱で乾燥させて1/5に減量します。堆肥としても使用できます。

【バイオ型】微生物の働きによって分解します。

※市で家庭用電動生ごみ処理機購入費の補助を行っています。補助には要件があります。詳しくは環境業務課にお問い合わせください。

 

電動生ごみ処理機

さあ、今日からはじめてみましょう。

4.生ごみ処理器説明動画を配信中!

屋外型生ごみ処理器

屋内型生ごみ処理器

 

5.宮崎市役所で生ごみ処理を実践中!

現在、木製生ごみ処理器を使って生ごみの処理にチャレンジしています。

現在の状況を報告します。

木製コンポストの作成

話題の木製コンポストを作成しました。

・保温性を高めるため、内側はウレタンを使用

・太陽光を取り込むため、ふたはポリカ波板を使用

・設置場所は、「日当たりが良く、雨除けがあって、風通しの良い」ベランダにしました。

キエーロ画像.JPG
黒土を投入

微生物が生息する黒土をコンポストに投入!

16リットル×3袋の48リットルの黒土を入れました。

(今回は店頭在庫がこれしかありませんでしたが、本来はもう少し入れても良いかも知れません)

1日目整地2.JPG

いよいよ生ごみを

投入!(1回目)

<1月18日>宮崎市の天気:概ね晴れ 最高気温14.2度 最低気温6.6度

初日は、

・大根、リンゴ、ピーマン、玉ねぎの皮

・ブロッコリーの芯

・コーヒーかす

計415グラムを投入します!

投入した場所は、コンポスト正面向かって左側です。

18日1.jpg

泥団子ができる程度の水を入れ、土と良く混ぜます。

その際、生ごみをスコップでザクザクと刻みました。

18日2.jpg

上から乾いた土を被せていきます。

微生物がどこまで分解してくれるのか楽しみです。

18日3.jpg
生ごみを投入!(2回目)

<1月19日>宮崎市の天気:概ね曇り 最高気温14.2度 最低気温6.6度

前日とは違う場所(向かって右側)に入れます。

今日は

・白菜・人参等の野菜くず

・コーヒーかす

・鶏皮

計462グラムを投入します!

19日1.jpg

前回と同様、良く土と混ぜ、上から乾いた土を被せます。

土の中の微生物さん達が分解・処理してくれますように…

19日2.jpg
経過確認1

<1月23日>宮崎市の天気:概ね曇り 最高気温11.8度 最低気温7.7度

1月18日に投入した生ごみの状況を確認してみます。

掘り起こしたところ、ブロッコリーの芯が残っています。

野菜の皮は若干小さくなっています。

気になる「生ごみのにおい」は全くなく、土の香りのみです。

 

ここまでの宮崎市の天気

20日:概ね晴れ 最高気温16.2度 最低気温2.6度

21日:概ね晴れ 最高気温12.1度 最低気温0.3度

22日:晴れのち雨 最高気温12.3度 最低気温1.0度

23日.JPG
経過確認2

<1月30日>宮崎市の天気:概ね晴れ 最高気温13.1度 最低気温3.4度

1月18日、19日に投入した生ごみの状況を確認してみます。

掘り起こしたところ、ブロッコリーの芯はまだ残っています。

野菜の皮は前回より若干小さくなっている感じです。

25日前後の寒波の影響により、微生物の動きが鈍くなってることも考えられます。

前回同様、気になる「生ごみのにおい」は全くなく、土の香りのみです。

 

ここまでの宮崎市の天気

24日:概ね晴れ 最高気温9.0度 最低気温7.9度

25日:概ね晴れ 最高気温6.4度 最低気温-3.1度

26日:概ね晴れ 最高気温13.0度 最低気温-0.6度

27日:概ね曇り 最高気温9.9度 最低気温5.5度

28日:概ね晴れ 最高気温7.8度 最低気温-0.2度

29日:概ね晴れ 最高気温10.5度 最低気温-1.9度

30日.jpg
経過確認3

<2月8日>宮崎市の天気:概ね曇り 最高気温15.7度 最低気温9.6度

1月18日、19日に投入した生ごみの状況を確認してみます。

本日初めて…糸状菌が発生しました!分解してくれている証拠!?

掘り起こしたところ、ブロッコリーの芯はまだ少し残っていますが、

それ以外のものはほとんど形が確認できません。

微生物がかなり処理してくれていると思われます。

気になる「生ごみのにおい」は全くありません。

 

2月上旬の宮崎市の天気

1~5日:曇りまたは晴れ 最高気温13.0~20.0度 最低気温2.0~9.6度

6~7日:雨または曇り 最高気温11.2~11.8度 最低気温5.8~8.9度

 

糸状菌.JPG

2月8日.JPG

 

 

カテゴリー

このページのトップに戻る