宮崎県独自の「緊急事態宣言」発令中も、宮崎市の健康診査・特定保健指導は、十分な感染拡大防止策を講じた上で、予定どおり実施しています。
受診される皆様方におかれましても、ご自宅で体調の確認やマスクの着用等、感染防止へのご理解とご協力のほど、よろしくお願いいたします。
今後の新型コロナウイルス感染症の発生状況により、健診を変更・中止する場合がございます。集団健診の実施状況については、集団健診に関してのお知らせとお願いをご確認ください。
個別健診の受診については、新型コロナウイルス感染症の動向を踏まえ、医療機関等と十分ご相談の上、お決めいただきますようお願いいたします。
概要・内容
特定健康診査は、平成20年4月から始まった、生活習慣病の予防や早期発見を目的とした健康診査です。基本的に40歳以上の国民健康保険加入者が対象となりますが、本市では35歳以上の方に対象者を拡大しています。
また、受診促進のため、令和元年6月から自己負担を無料化し、年1回の受診呼びかけを行っています。
健診を受けて自分の健康状態を把握することは、生活習慣病の予防や改善につながり、かかる医療費も安くすみます。通院中の方でも受診できますので、この機会にぜひ、年1回受診しましょう。
また、特定健康診査の結果から、生活習慣病の発症リスクが高く、生活習慣の改善による生活習慣病の予防効果が多く期待できる方に対し、生活習慣を見直すサポートとして特定保健指導を行います。
※詳しい内容については、厚生労働省「特定健診・特定保健指導 (外部リンク)」をご覧ください。
受診の流れ
1. 5月下旬に届く「令和2年度宮崎市健康診査受診券」(みず色の封筒)で健診内容等を確認します。
※令和2年度宮崎市健康診査受診券.pdf (PDF 1.04MB)
2. 個別健診と集団健診のどちらで受診するか決め、事前に予約します。
○個別の医療機関で受診する場合
健康診査指定医療機関一覧表から特定健康診査を実施している医療機関を選び、予約したい日時などは直接医療機関と相談して決めます。
○ 集団健診で受診する場合
「令和2年度宮崎市健康診査受診券」を見て、下記のいずれかの方法でお申し込みください。
・はがき 健康診査受診券に〈集団健診専用〉申込はがきが付いています。※締切り6月19日(金)(必着)
・電話 宮崎市コールセンター Tel0985-25-2111 ※平日午前8時~午後5時15分受付
・インターネット ホームページからお申し込みいただけます→ 【 集団健診のお申し込み 】
※がん検診について詳しくは、健康診査のご案内をご覧ください。
3.受診日当日、受診券と保険証(国民健康保険証)を持って受診します。
4.結果は後日、郵送または受診した医療機関から受け取ります。
健診内容
【基本的な検診項目】
○血圧測定 ○診察 ○尿検査 ○身体計測(身長、体重、腹囲)
○血液検査(脂質、血糖、肝機能、腎機能、貧血検査)
【詳細な健診項目】※条件該当者のみ
○心電図検査・眼底検査→健診結果等により、血圧・血糖等が一定の基準に該当し、医師が必要と判断した人
実施機関
実施期間
令和2年6月1日(月)~令和3年2月28日(日)
対象者
宮崎市国民健康保険加入者で、年度末年齢(令和3年3月31日時点の年齢)35歳から74歳までの方
※令和2年4月1日から令和3年3月31日までの間 (令和2年度) に35歳の誕生日を
迎える方も6月から受診できます。
※今年度内に75歳の誕生日を迎える方は、誕生日の前日まで受診できます。受診時に75歳以上の方は、後期高齢者健康診査の対象となります。
自己負担金
無料
詳細な健診(心電図検査・眼底検査)も無料です。
受診に必要なもの
・令和2年度宮崎市健康診査受診券(みず色の封筒)
・保険証(国民健康保険証)
特定保健指導
(1)対象
特定健康診査の結果から、腹囲またはBMIで肥満と判定され、高血糖、脂質異常、高血圧または喫煙歴有のうち1つ以上該当する人が対象となります。
ただし、糖尿病、脂質異常症または高血圧症の治療に係る薬剤を服用している方は除きます。
・保健指導対象の基準と支援方法の判定の流れ
※1 特定健康診査の結果から下記の表に基づき、高血糖、脂質異常、高血圧の判定を行います。
※2 実施年度中に達する年齢
※3 BMI=体重(kg)÷身長(m)÷身長(m)
(2)保健指導の内容
特定保健指導には、「動機付け支援」と「積極的支援」があります。特定健康診査の結果から高血糖、脂質異常、高血圧のうち該当する数や喫煙歴の有無、年齢によって、特定保健指導の支援方法の判定を行います(上記の保健指導対象の基準と支援方法の判定の流れを参照ください)。
動機付け支援とは
原則1回の面接による支援を行います。面接では、健診結果や生活習慣を振り返り、減量や運動などの行動目標を立て、3か月経過後に身体状況や生活習慣の変化を確認します。
積極的支援とは
初回の面接では健診結果や生活習慣病を振り返り、減量や運動などの行動目標を立てます。その後、3か月以上の継続的な支援を行い、3か月経過後に身体状況や生活習慣の変化を確認します。
(3)指導の流れ
1. 対象の方に届く特定保健指導の利用券や案内で指導内容等を確認します。
2. 利用券と同封の案内に記載されている医療機関等に電話で事前に予約します。
3. 指導日当日、利用券と保険証、特定健康診査結果票を持って初回面接を受けます。
4. 初回面接で立てた改善計画に取り組みます。
5. 3か月経過後に身体状況や生活習慣の改善状況を確認します。
(4)自己負担金
無料
※加入している医療保険が宮崎市国民健康保険でなくなった場合、特定保健指導は利用できません。
(5)持参するもの
・宮崎市国民健康保険 特定保健指導「利用券」
・保険証(国民健康保険証)
・宮崎市特定健康診査結果票(医療機関でもらったもの)
宮崎市保健事業実施計画(データヘルス計画)
第2期宮崎市保健事業実施計画(データヘルス計画)第2期宮崎市保健事業実施計画.pdf (PDF 7.78MB)について、平成30年3月に策定しました。
電話勧奨の発信専用番号について
宮崎市国民健康保険加入者で、今年度、特定保健指導未利用の方に対して、宮崎市コールセンター(0985-22-8005※発信専用番号のため、お問い合わせにはお応えできません。)より、利用勧奨の電話を実施しています。勧奨の電話は土・日・祝日にも行っています。
集団健診のお申し込み等、お問い合わせについては、宮崎市コールセンター(0985-25-2111)にお電話ください。※平日午前8時~午後5時15分受付