定期的な健(検)診で病気を予防しましょう
宮崎市民の "約5割が生活習慣病" で亡くなっています

- 生活習慣病とは、普段の生活習慣(偏った食生活や運動不足、ストレス、過剰な飲酒や喫煙など)の毎日の積み重ねが原因で病気が発症したり、進行する疾患の総称をいいます。
- 重篤な疾患の要因となったり、長い長い年月を経てから病状が現れるのも特徴です。
- 生活習慣病の予防に重要なのが、「特定健診」や「がん検診」などの定期的な受診です。
- 定期的に健(検)診を受けて、ご自身の健康管理を行うことが大切です。
がんの罹患率・死亡率低下の鍵は "定期的にがん検診を受けること" です
がん検診は、がんを無症状のうちに早期発見・早期治療し、がんで亡くなることを防ぎます。
- 現在、日本人の2人に1人は一生のうちに何らかのがんにかかるといわれており、すべての人にとって身近な病気です。
- 一度のがん検診で「異常なし」であっても、その後にがんができる可能性があります。また、早期がんのうちに発見できる期間は、たった1~2年です。そのため、定期的にがん検診を受けることが大切です。
- がん検診のメリット・デメリットについては、こちら「がん検診のメリット・デメリット」をご覧ください。
日本人におけるがんの要因

国立がん研究センターーをはじめとする研究グループでは、日本人のがんの予防にとって重要な、「禁煙」「節酒」「食生活」「身体活動」「適正体重の維持」の5つの改善可能な生活習慣に「感染」を加えた6つの要因を取りあげ、「日本人のためのがん予防法(5+1)」を定めました。
詳しくは国立がん研究センターがん情報サービス「科学的根拠に基づくがん予防」 をご覧ください。
宮崎市が実施している健(検)診項目
- 特定健康診査、後期高齢者健康診査
- 胃がん検診(バリウム検査・リスク検査・内視鏡検査)
- 大腸がん検診
- 前立腺がん検診
- 結核・肺がん検診
- 子宮がん検診(細胞診検査・細胞診+HPV検査)
- 乳がん検診(超音波検査・マンモグラフィー検査・超音波+マンモグラフィー検査)
- 骨粗しょう症検診
- 肝炎ウイルス検査
対象となる人
宮崎市に住民登録がある下記の人(令和6年4月19日時点で対象者を抽出)に対して、
『令和6年度 宮崎市健康診査受診券(もも色の封筒)』を郵送します。
令和6年度(令和6年4月1日~令和7年3月31日)に以下の条件を満たす方が対象です。
- 40歳以上の男性
- 20歳以上の女性
- 35歳以上39歳以下の国保加入者の男性
※20歳~29歳は子宮がん検診のみ、30歳~39歳は子宮がん・乳がん検診のみが対象、35歳~39歳の男性は特定健康診査のみが対象
健(検)診のお申し込み方法
- 個別に医療機関で受診したい
医療機関へ直接お電話でご予約ください。指定医療機関はこちら「健康診査指定医療機関一覧」のページをご覧ください。
- 集団健診で受診したい
電話、はがき、インターネットで事前のお申し込みが必要です。詳しくはこちら「集団健診のお申し込み」のページをご覧ください。
持参する物
- 令和6年度健康診査受診券
- 保険証(※)
(※)従来の健康保険証やマイナ保険証、資格確認書など健診当日の保険の加入状況が分かるもの - 自己負担金
郵送しているもの(健康診査受診券など)
- 指定医療機関で健(検)診を受診の際は事前予約の上、必ず『令和6年度 宮崎市健康診査受診券』を指定医療機関の窓口に提示してください。
- 集団健診を受診される場合も『令和6年度 宮崎市健康診査受診券』が必要ですので、忘れずにご持参ください。
令和6年度 健康診査受診券
令和6年度 健康診査受診券(表) (PDF 213KB) 令和6年度 健康診査受診券(裏) (PDF 326KB)
健診の受け方(同封チラシ)
令和6年度 健診の受け方(同封チラシ) (PDF 3.51MB)
集団健診のご案内(同封チラシ)
令和6年度 集団健診のご案内(同封チラシ) (PDF 1.38MB)
自己負担金の免除について
次の人は、がん検診、骨粗しょう症検診、歯科健康診査(ドック)の自己負担金が免除されます。
- 後期高齢者医療制度の被保険者(保険証、マイナ保険証、資格確認書のいずれかを提示してください。)
- 生活保護世帯に属する人(生活保護受給証を提示してください。)
- 市民税非課税世帯に属する人(「令和6年度 自己負担金免除通知書」を提示してください。)
※「自己負担金免除通知書」の発行は、受診前に必ず申請が必要です。
申請については以下のとおりです。(手数料無料)
【申請期間】令和6年6月3日以降
【申請に必要なもの】令和6年度 宮崎市健康診査受診券、本人確認書類
【申請場所】各保健センター
- 宮崎市中央保健センター(市保健所1階) 電話 0985-29-5281
- 宮崎市総合福祉保健センター(花山手) 電話 0985-52-1506
- 宮崎市佐土原保健センター 電話 0985-73-1115
- 宮崎市田野保健センター 電話 0985-86-0117
- 宮崎市高岡福祉保健センター「穆園館」 電話 0985-82-5294
- 宮崎市清武保健センター 電話 0985-85-1144
健康診査受診券の再発行の手続き
紛失等で健康診査受診券が手元にない場合は、下記のいずれかの方法で、再発行の手続きが必要です。
宮崎市スマート申請でオンライン申請をする場合
初めてスマート申請を利用する際は、利用者の新規登録(約3分)が必要です。
【 新規登録はこちら 】宮崎市スマート申請(トップページ右上)
【 健康診査受診券再発行申請フォーム 】宮崎市健康診査受診券再発行
コールセンターへ電話する場合
宮崎市コールセンター(市役所代表)0985-25-2111
※午前8時00分~午後5時15分(土曜、日曜、祝祭日、年末年始を除く)
問合せ先
- 特定健康診査、後期高齢者健康診査について【財政部 国保年金課 健診指導係 0985-42-2359】
- 各種がん検診等について【健康管理部 健康支援課 からだの健康係 0985-29-5286】