【重要】全てのお手続きには「来庁者の顔写真付きの身分証明書」(免許証・マイナンバーカードなど)が必要です。
【重要】申請者(使用者)以外の代理人が窓口に来られる場合は、上記とあわせて「委任状委任状(記入例あり) (PDF 84.5KB)」が必要です。
以上、各種手続きの必要書類とあわせて必ずご持参ください。
(注意)使用許可証の交付をしていない区画もございます。ご不明な場合にはお問い合わせください。
| 手続き名称 | 必要書類 | 内容や主な留意事項 | ||
| 「市営墓地を利用したい」 【使用許可申請】 | 一般墓地使用許可申請書一般墓地使用許可申請書 (PDF 52.2KB)、合葬墓使用許可申請書合葬墓使用許可申請書 (PDF 53.3KB) | ・郵送では受付できません。 | ||
| 申請者の住民票(世帯全員分で、本籍地・続柄が記載されたもの) | ||||
| 指定人の住民票(世帯全員分で、本籍地・続柄が記載されたもの)※合葬墓の生前予約の場合 | ||||
| 「納骨をしたい」 【墓地埋蔵等届】 | 墓地埋蔵等届墓地埋蔵等届 (PDF 71KB) | ・市が使用許可証に埋蔵(納骨)日を記録します。 | ||
| 埋火葬許可証または改葬許可証(いずれも原本) | ||||
| 使用許可証 | ||||
| 「遺骨を移動させたい」 【改葬申請】 | 改葬許可申請書改葬許可申請書(記入例あり) (PDF 122KB) | ・市が改葬許可証を発行します。 | ||
| 改葬先を有していることがわかる書類(契約書、許可証、領収証など) | ||||
| 使用許可証(市営墓地のみ) | ||||
| 「使用者が亡くなりました/使用権の引継をしたい」 【承継申請】 | 墓地・納骨堂承継承認申請書墓地・納骨堂承継承認申請書 (PDF 115KB) | ・市が使用許可証に承継者の情報を記録します。 | ||
| 埋火葬許可証またはその写し | ||||
| 前使用者と承継者の親族関係を示す戸籍謄本 | ||||
| 承継者の住民票(世帯全員分で、本籍地・続柄が記載されたもの) | ||||
| 使用許可証 | ||||
| 「使用者の住所が変わりました」 【住所変更】 | 住所等変更届住所等変更届 (PDF 102KB) | ・市が使用許可証の住所を訂正します。 ・住所変更(お引越し)をされた際は、市民課での転居届とは別に、市営墓地窓口でもお手続きが必要です。 | ||
| 使用者の住所変更を証する住民票※使用者の変更前後の住所が記載されている公的機関が発行する身分証明書でも可。 | ||||
| 使用許可証 | ||||
| 「使用者の名前が変わりました」 【氏名変更】 | 住所等変更届住所等変更届 (PDF 102KB) | ・市が使用許可証の氏名を訂正します。 ・「承継申請」ではなく、ご結婚などでお名前が変わった場合のお手続きとなります。 | ||
| 使用者の氏名変更を証する戸籍謄本または抄本 | ||||
| 使用許可証 | ||||
| 「使用許可証をなくしました」 【使用許可証再発行】 | 使用許可証再交付申請書使用許可証再交付申請書 (PDF 81.5KB) | ※郵送の場合は、「定額小為替300円」をご準備ください。 | ||
| 再交付手数料300円(現金)※ | ||||
| 【墓碑等工事】 | 施工前 (施工の2日前まで) | 工事施工承認申請書※施工業者の押印が必要工事施工承認申請 (PDF 183KB) | (基本的に施工業者が手続きを代行しますが、使用者の委任状は不要です。) | |
| 設計図※施工要件の寸法を表示する | ||||
| 現況写真※新設の場合は不要 | ||||
| 使用許可証 | ||||
| 施工後 (工事完了から7日以内) | 工事完了届工事完了届 (PDF 80.3KB) | |||
| 工事施工承認証 | ||||
| 完了写真(正面、裏面、側面の写真) | ||||
| 「墓地を返還したい」 【墓地、納骨壇、合葬墓の返還】 | 一般墓地・納骨堂返還届一般墓地・納骨堂返還届 (PDF 82.4KB)、 合葬墓使用権返還届合葬墓使用権返還届 (PDF 62.7KB) | ・「改葬申請」にて遺骨を全て取り出し、「墓碑等工事(撤去)」後、お手続きください。 | ||
| 原状回復済みの写真※合葬墓は不要 | ||||
| 使用許可証 | ||||
| 使用料の還付 | 墓地使用料の還付請求書 | ・墓地を全く使用せず許可後1年以内に返還したときは使用料の8割、許可後1年を超え3年以内に返還したときは使用料の5割を還付します。 | ||
| 墓地使用者名義の通帳の写し | ||||
| (生前予約) 「指定人の変更をしたい」 【合葬墓指定人変更】 | 住所等変更届住所等変更届 (PDF 102KB) | ・市が使用許可証に記録します。 | ||
| 新指定人の住民票(新指定人の世帯全員の本籍地・続柄記載のあるもの) | ||||
| 使用許可証 | ||||
| 「合葬墓埋蔵予定者の変更をしたい」 【合葬墓埋蔵焼骨等変更】 | 合葬墓埋蔵焼骨等変更届合葬墓埋蔵焼骨等変更届 (PDF 43KB) | ・市が使用許可証に記録します。 | ||
| 使用許可証 | ||||
| 「分骨をしたい」 | 【市営墓地における分骨】 | 分骨証明申請(市営墓地における分骨)※墓地使用者以外の申請の場合、墓地使用者の署名が必要です。分骨証明申請(市営墓地における分骨) (PDF 51.7KB) | ・民間墓地の場合は該当の民間墓地管理者に申請してください。 ※郵送の場合は、「定額小為替300円」をご準備ください。 | |
| 分骨一体につき手数料 300円(現金)※ | ||||
| 使用許可証 | ||||
| 【火葬場における分骨】 | 分骨証明申請(火葬場における分骨) | ・火葬時に遺骨を分ける場合に申請が必要です。 ・申請受付は葬祭センターで行います。 | ||
| 埋火葬許可証の写し | ||||
| 自動搬送式納骨壇 【記名板刻字届】 | 記名版刻字届記名板刻字届 (PDF 38.7KB) | ・施工業者を決めたうえでお手続きください。 ・記名板自体の費用は使用料に含まれています。(初回のみ) | ||
| 使用許可証 | ||||
| 自動搬送式納骨壇 【参拝カード再交付】 | 参拝カード再交付申請書参拝カード再交付申請書 (PDF 33.3KB) | ・参拝カードがない場合でも、暗証番号(電話番号)が分かれば、参拝・納骨は可能です。 ※郵送の場合は、「定額小為替1,000円」をご準備ください。 ・申請受付は環境政策課です。参拝カードの交付は宮崎南部墓地公園管理事務所にて行います。 | ||
| 手数料1,000円(現金)※ | ||||
| 使用許可証 | ||||
申請様式
市営墓地各種申請様式(ホームページ用) (XLS 669KB)
分骨証明申請(市営墓地における分骨) (DOCX 11.5KB)
※各種申請書類は窓口にも用意しております。
郵送でのお手続きのご案内
各種お手続きは郵送での受付が可能です。※使用許可申請(墓地の新規申請)は郵送手続きはできません。
必要書類を揃えて下記宛て先にご郵送ください。(身分証明書は写し、使用許可証は必ず原本)
ご不明な点がございましたらお問い合わせください。
| 墓地名 | 担当部署(所在地・電話番号等) | 
| 宮崎みたま園、宮崎南部墓地公園、 毛久・権現・下原・戸林・瀬頭・福島町・倉之町・桃山墓地 | 〒880-8505 宮崎市橘通西1丁目1番1号 環境政策課衛生係(第2庁舎4階) TEL:0985-21-1751 FAX:0985-22-3522 | 
| 佐土原墓地公園 | 〒880-0297 宮崎市佐土原町下田島20660番地 佐土原総合支所地域市民福祉課 TEL:0985-73-1111 FAX:0985-73-4279 | 
| 龍福寺墓園 | 〒880-2292 宮崎市高岡町内山2887番地 高岡総合支所地域市民福祉課 TEL:0985-82-1111 FAX:0985-82-3779 | 
| 木原墓地 | 〒889-1696 宮崎市清武町西新町1番地1 清武総合支所地域市民福祉課 TEL:0985-85-1147 FAX:0985-85-1496 | 
 
        
 
       
       
       
       
       
       
      