• 本文へ
  • 音声読み上げ
  • Language
  • ふりがなをつける
  • 文字サイズ 標準
検索
ホーム子育て・教育子育て支援相談子ども・子育てに関する相談

子ども・子育てに関する相談

※子どもに関する相談全般
※児童虐待?というときに
※子どもの発達相談
※思春期相談
※心配事や悩み事

  • 子育て支援
    18歳未満の子どもに関する育児の悩みや不安、性格や生活習慣上の問題、児童虐待などについて、
    家庭相談員等が相談に応じています。
    相談などで知りえた個人情報(プライバシー)は厳守しますので、お気軽にご利用ください。
  • 虐待から子どもを守るために(児童虐待の相談・通告先)
  • 主任児童委員
    地区の民生・児童委員さんの中で、主として子どもに関する事柄について担当している方です。
    各地区にいらっしゃる身近な相談相手です。
    ご自分の地区の主任児童委員さんがわからないときは,協議会にお問合せください。
    担当:宮崎市民生委員児童委員協議会  59-0466
  • 地域子育て支援センター
    市内の保育園や児童館・児童センター、地区交流センターなど35か所で開設している地域子育て支援センター(子育て交流ひろば)において未就学児と保護者、妊婦を対象に子育て親子の交流の場の提供や親子講座を実施するほか、職員による育児相談(電話、面接、メール)を受けています。 
  • 利用者支援事業
    みやざき子育て支援センター、高岡地域子育て支援センター、佐土原地域子育て支援センター、清武地域子育て支援センターにおいて、規定の研修を受けた専任の保育士が育児相談等を受けています。(電話、面接等)
    また、市役所本庁舎1階保育幼稚園課窓口にて、認可保育所・幼稚園・認定こども園のご案内をしています。  
  • 宮崎市の救急医療体制
    夜間は、宮崎市夜間急病センター小児科で受診できます。
    担当:宮崎市夜間急病センター小児科 29-0119
  • 子ども救急医療電話相談(#8000)                                                          夜間の子どもの急病時、病院に行った方が良いかどうか、判断に迷ったときにご利用ください。                                 担当:(子ども救急医療電話相談) 35-8855
  • 乳幼児の発達に関する相談
  • 離婚・DVなど女性相談
    女性を対象に、生活上の問題や家庭トラブルなどの悩みごとに関する相談
    担当課:子育て支援課 女性相談室  21-1779
  • 母子・父子・寡婦生活相談
    母子・父子世帯や寡婦の生活相談、母子父子寡婦福祉資金の貸付などに関する相談
    担当課:子育て支援課  25-2111(内線3229)
  • 妊産婦・新生児・乳幼児訪問指導
    妊娠中の健康診査の結果等で指導を必要とする妊産婦さんや、心配事をかかえた妊産婦さんの家庭訪問や電話相談を行います。
    担当課:親子保健課 73-8200
  • オンライン相談 
    外出が困難な子育て家庭の方や、悩みを抱える女性を対象に、WEBミーティングアプリ「Zoom」を利用したオンライン相談を行います。

 

 

カテゴリー

お問い合わせ

子ども未来部 子ども家庭支援課

産前産後のサポート、出産・子育て応援給付金等について
電話:0985-40-1436
電話:0985-40-1436
子育てや児童虐待の相談等について
電話:0985-21-1766
電話:0985-21-1766