宮崎市

ホームくらし・手続き新型コロナ本市の感染状況・対応方針について新型コロナウイルス感染症の5類感染症への変更について

新型コロナウイルス感染症の5類感染症への変更について

令和5年5月8日から、新型コロナウイルス感染症の感染症法上の位置づけが、新型インフルエンザ等感染症から5類感染症に変更されます。

1.相談体制

相談体制
  5月7日まで 5月8日から
検査を受けたい方、受診したい方 等 新型コロナウイルス感染症受診・相談センター
電話 0985-78-5670(全日24時間)
【相談窓口を統合】
宮崎県新型コロナウイルス感染症相談窓口(別ページへ)
 電話 0985-78-5670(全日24時間)
陽性の方、療養中の方 等 宮崎県フォローアップセンター
電話 0120-890-099(全日24時間)
後遺症について 相談先についてはこちら(別ページへ)を参照 継続
救急の相談先 休日夜間急患センター・在宅当番医(別ページへ) 継続
子ども救急医療電話相談事業(♯8000)(別ページへ)

※参考:発熱等の症状がある場合(別ページへ)

2.検査・医療提供体制

検査・医療提供体制
  5月7日まで 5月8日から
外来 診療・検査医療機関で公表 はば広い医療機関での対応へ移行
※当面、外来対応医療機関を宮崎県ホームページ(別ウインドウで開く)で公表
入院 行政による調整 原則、医療機関間による調整
無料検査

宮崎県PCR検査等・抗原定性検査の無料検査

終了
抗原検査キットの無料配布(※令和5年3月31日終了) 終了

 

3.医療費

医療費
  5月7日まで 5月8日から
入院 公費負担 ・高額療養費制度の自己負担限度額から原則2万円を減額(9月末まで)
・コロナ治療薬に係る薬剤費は引き続き無料(9月末まで)
・食事代は自己負担
外来 公費負担

・コロナ治療薬に係る薬剤費は引き続き無料(9月末まで)
・それ以外の外来医療費は自己負担

検査 公費負担 自己負担

※医療費の詳細については、宮崎県ホームページ(別ウインドウで開く)をご覧ください。

4.自宅療養者支援

自宅療養者支援
  5月7日まで 5月8日から
宿泊療養 5月6日申し込み分まで受け入れ 終了
健康観察 5月7日の届出対象者まで実施 終了
食料等支援 5月7日申し込み分まで実施 終了
パルスオキシメーターの配布 5月7日の届出対象者まで実施 終了

 

5.療養期間

療養期間
  5月7日まで 5月8日から
保健所からの療養・外出自粛要請 法に基づき要請
※原則、発症日(無症状の場合は検体採取日)を0日として7日間の外出自粛要請

法に基づく要請なし
※発症後5日間(症状が出た日を0日)、かつ症状軽快から24時間経過するまでの外出自粛を推奨
※療養期間の考え方について詳しくは、
療養期間目安(図) (PDF 238KB)別ウインドウで開く)
厚労省Q&A(別ウインドウで開く)をご覧ください。

 

6.高齢者施設等への行政検査

高齢者施設等への行政検査
  5月7日まで 5月8日から
従事者を対象とした集中的検査 希望する施設にキットを配布し、毎週、週2回程度の自己検査
(一部期間を除く)
感染拡大期に実施(約2か月間)
陽性者発生時の団体検査 希望に応じ、市保健所にて実施 継続

※高齢者施設等…重症化リスクの高い方が多く入院・入所する医療機関、高齢者施設、障がい者施設
※行政検査について、詳しくはこちら(別ページへ)

 

7.その他

その他
  5月7日まで 5月8日から
療養証明書 発生届の対象者のみ発行 5月7日までの発生届の対象者のみ引き続き発行
(郵送申請は9月29日到着分までうけつけ)
※詳細はこちら(別ページへ)をご覧ください。
My HER-SYSのご利用をお願いいたします(9月末まで)。
濃厚接触者の取扱い ・同居家族は原則濃厚接触者として外出自粛を要請
・事業所等において濃厚接触者の特定は求めない
・保健所から「濃厚接触者」の特定は行わない
・「濃厚接触者」として法律に基づく行動制限も求めない
※詳しくは厚労省Q&A(別ウインドウで開く)3頁を参照
陽性者登録センター 5月7日まで受付 終了
マスクの着用 令和5年3月13日から個人の判断 ※詳しくは別ページ(別ウィンドウで開く)
感染状況の公表 全数を宮崎県が取りまとめて報告 定点医療機関からの報告数を宮崎県感染症週報で報告

データで見る宮崎県の感染状況(別ウィンドウで開く)

 

8.医療機関向け

 

9.新型コロナワクチン接種について

新型コロナウイルス感染症ワクチン接種については、下記ページをご覧下さい。

 

このページのトップに戻る