浄化槽とは?
トイレや台所、お風呂などから排出される生活排水を処理し、河川や側溝等に放流する設備のことです。
生活排水全般を処理する浄化槽を「合併処理浄化槽」というのに対し、し尿のみを処理する浄化槽は「単独処理浄化槽(みなし浄化槽)」とされています。
平成13年度から、浄化槽法において、単独処理浄化槽は新たに設置することはできないことになっており、これまでに設置した単独処理浄化槽は合併処理浄化槽へ転換する必要があるとされています。
なお、宮崎市では、市が浄化槽使用者の土地に市の所有物として浄化槽を設置し、毎月定額の使用料をいただくかわりに、市が維持管理を行うサービス(公設合併処理浄化槽事業)を行っております。
単独処理浄化槽やし尿汲取り槽からの転換を目的として、これから公設合併処理浄化槽を設置する場合は、宅内配管工事費用の補助があります。詳しくは、下記「浄化槽設置等に伴う補助」のページをご覧ください。
リンク先 |
知りたい内容 |
---|---|
浄化槽に関する届出 | 浄化槽の設置、使用開始、変更、休止、再開、廃止に関する届出 |
浄化槽の維持管理 | 浄化槽を使用するために必要な維持管理(保守点検・清掃・法定検査)、保守点検業登録 |
公設合併処理浄化槽 | 宮崎市が行う公設合併処理浄化槽の設置、分担金や使用料のお支払い |
公設合併処理浄化槽に関する届出 | 公設合併処理浄化槽の使用開始、休止、廃止、再開、管理者や使用者の変更に関する届出 |
浄化槽設置等に伴う補助 | 浄化槽設置等に伴う補助制度 |
浄化槽整備に関する地域計画目標達成状況について
宮崎市の公設合併処理浄化槽事業及び浄化槽設置整備事業で整備された浄化槽は、地域計画に基づき、国の補助(循環型社会形成推進交付金)を活用しています。
平成27年度から29年度までの3箇年計画における地域計画目標達成状況は次のとおりです。なお、現行計画は、平成30年度から令和4年度までの5箇年計画で実施しており、この間に関する事業内容の詳細については、第3次一般廃棄物処理基本計画中における生活排水処理基本計画に基づくものとなっております。