宮崎市

ホームくらし・手続き消防・防災災害に備える特集/防災の心得~明日の「万が一」に備えて~

特集/防災の心得~明日の「万が一」に備えて~

地震や風水害などの自然災害は、私たちの想像を超える力で襲ってきます。
被害を少なくするには、災害に対する日ごろの備えが大切です。
いざという時のために非常用の持ち物をまとめておいたり、安否確認の方法や避難ルートを確認しておくことは、家族や自分の命を守るためにとても大切なことです。
現在の対策が十分かどうかを確認し、備えをお願いします。

目次

 

防災力をチェックしよう

災害に対する家庭や地域での備えや、防災について知っておきたい情報などのチェックリストを作成しました。
日常を振り返り、あなたが出来ている項目にチェックをしてみましょう!

  1. 自宅付近の避難場所や避難経路を家族全員が理解している
  2. ハザードマップで危険箇所を確認している
  3. 学校や職場近くの避難場所や避難経路を家族全員が理解している
  4. 地域の避難訓練や防災研修などに参加している
  5. 食料や飲料水などを一人当たり最低3日分は備蓄している
  6. 避難する際に必要な物を把握できている
  7. 非常持ち出し品は目につきやすくて取り出しやすい場所に置いてある
  8. 津波警報や津波注意報が出た際に取るべき行動を理解している
  9. 雨どいや自宅周辺の排水溝は、日ごろから落ち葉や土砂を取り除き、継ぎ目が外れていないかなども確認している
  10. 局地的な大雨の前触れを知っている
  11. 家具や大型家電には転倒防止対策をしている
  12. がけ崩れや地滑りなど土砂災害の前触れを知っている
  13. 市が発令する避難勧告などの避難情報の内容を理解している
  14. 家族で災害時の連絡手段を決めている
  15. ケーブルテレビやラジオで放送している宮崎市の防災番組があることを知っている
  16. 住んでいる地域で、高齢者や障がい者など、避難に支援が必要な人を把握している
  17. 宮崎市防災メールに登録している
  18. 自治会や子ども会などで、日ごろから地域とつながりがある
  19. 災害情報や避難情報の入手方法を知っている
  20. 地震や大雨など、災害の種類によって避難場所が異なることを知っている

(参考)市広報みやざき平成28年9月号<特集1_災害対策市民一斉チェック> (PDF 2.09MB)

 

避難情報のレベルごとに取るべきアクションを知っておく

宮崎市では緊急情報、防災気象情報等の災害に関する情報をメールでお知らせします。
お知らせを受信するには「宮崎市防災メール」への登録が必要です。
詳しくは、本ページ下部の「防災情報入手方法」をご確認ください。


[警戒レベル4]避難指示までに必ず避難を!

警戒レベル避難情報.png


地震に備える

1.日ごろの備え

大きな地震が起こると家の中の家具が倒れます。下敷きになり大けがをしたり抜け出せなくなって避難が出来なくなってしまうことのないように、大きな家具は固定しましょう。また、倒れた家具が入口をふさいでしまうことのないように家具の向きを考えることも大事です。
その他にも、地震が起こると家の中にはどんな危険があるのかを家族で考えてみましょう!

 

2.地震が発生したら即座に身を守る!

地震発生直後に「緊急地震速報」が発表されます。
速報が出てから揺れが到達するまでは、わずか数秒から数十秒です。
地震が起きてもパニックにならないよう地震発生から避難までの行動パターンを覚えておきましょう。

3.津波の危険性も忘れずに

大きな地震が発生した場合、津波の危険があります。
海岸近くにいる場合はすぐにその場所から離れて高台などに避難しましょう。
また、津波は川に沿って海側から上流へと上がっていきますので、川の近くにいる場合は、川の流れに対して垂直方向に避難しましょう。
津波発生時の避難場所は、宮崎市のホームページや「宮崎市津波ハザードマップ」に掲載されていますので、家や仕事場に近い避難所や避難ルートを確認しておきましょう!

参考:市内には直下型地震の震源地となる活断層が確認できず、大きな地震が少ない

宮崎市は、直下型地震の震源地となる活断層がほとんど確認されておらず、大規模地震の可能性が極めて少ない地域といえます。
とはいえ、何が起こっても落ち着いて行動できるようになるには、やはり日ごろからの備えが大事。
普段から防災を意識するよう心掛けましょう。

九州の活断層入りの地図

 

 

台風に備える

台風時には、風でさまざまなものが飛んでぶつかったり、倒れたりすることで事故が起こることがあります。台風が来る前に対策を立てましょう。

また台風では、大雨による土砂災害の危険もあります。
土砂災害は大きく「崖崩れ・山崩れ」「地滑り」「土石流」の3種類があります。前兆に気付いたら速やかに安全な場所に避難してください。
大雨の時は、テレビやラジオの「土砂災害警戒情報」にも注意をお願いします。
宮崎市では、土砂災害に関する防災マップを作成していますので、事前にお住まいの地域について確認をしておきましょう。
「土砂災害警戒区域」にお住まいの方は、大雨の時には警戒避難が必要となりますので、注意してください。

 

ハザードマップの活用方法(避難所、避難ルート)

家族みんなで避難所まで実際に歩いてみて、安全で避難しやすい経路を探しておきましょう。
避難ルートを家族みんなで確認したら、オリジナルマップを作成しましょう!

市では、大規模な津波や洪水が発生した時に、市民の皆さんがスムーズに避難し、被害を最小限にとどめるために、「津波」と「洪水」の2種類のハザードマップを作成しています。日ごろの備えに役立ててください。

ハザードマップ
宮崎市津波ハザードマップ表紙画像 宮崎市洪水ハザードマップ表紙画像

 

備蓄品を準備する

災害が発生すると、電気や水道などのライフラインが機能しなくなる場合があります。
いざという時に備え、ライフラインが止まっても生活できるように、最低3日分の食料や飲料水などを準備し、家庭内備蓄を行いましょう。
また、懐中電灯や服用中の薬、お薬手帳などもすぐに持ち出せるようにしておきましょう。
その他「常時携行品・非常持出品・備蓄品」などの準備について、宮崎県作成のリーフレットがありますので是非参考にしましょう!

備蓄イラスト

安否確認の方法を家族で決めておく

災害時には携帯電話の回線がつながりにくくなり、連絡が取れない場合もあります。
いざという時にはどのように連絡を取り合うか、家族で事前に話し合っておきましょう。

(参考)内閣官房内閣広報室:災害に対するご家庭での備え~これだけは準備しておこう!~

 

防災情報入手方法

宮崎市では様々な方法で防災情報を配信しております。

▼詳しくはこちらからご確認ください。

宮崎市防災情報

 

その他の情報収集手段


リンク集

災害対策に関連するリンクを集めましたので、事前準備にお役立てください。

カテゴリー

このページのトップに戻る