介護保険制度のしくみ
はじめに
介護保険制度は、高齢者の介護を社会全体で支えることや、利用者本位の立場から適切なサービスを一体的に提供することなどを目指して、平成12年4月からスタートしました。
高齢者を取り巻く状況が刻々と変わっていく中、住み慣れた地域の中で安心して生活していくためには、介護が必要な方の状態に合わせた質の高いサービスを提供することが必要で、介護保険制度が果たす役割は、今後ますます重要になってきます。
また、介護保険制度は40歳以上の方が納める介護保険料や国民が納める税金を財源として成り立っており、利用者に応じて適切なサービス提供が図られていくことが重要です。
65歳以上の方(第1号被保険者)
介護保険を利用できる方
「要介護・要支援認定」(介護や支援が必要であるという認定)を受けた方
※65歳以上の方は、介護が必要になった原因を問わず、介護保険を利用できます。ただし、交通事故などの第三者行為が原因の場合は、加入している医療保険者へ届け出をお願いします。
40〜64歳の方(第2号被保険者)
介護保険を利用できる方
介護保険の対象となる病気※が原因で「要介護・要支援認定」を受けた方。
交通事故などが原因の場合は、介護保険の対象外となります。
※介護保険の対象となる病気(特定疾病)には、下記の16種類が指定されています。
- がん( 医師が一般に認められている医学的知見に基づき回復の見込みがない状態に至ったと判断したものに限る)
- 関節リウマチ
- 筋萎縮性側索硬化症
- 後縦靱帯骨化症
- 骨折を伴う骨粗しょう症
- 初老期における認知症
- 進行性核上性麻痺、大脳皮質基底核変性症及びパーキンソン病
- 脊髄小脳変性症
- 脊柱管狭窄症
- 早老症
- 多系統萎縮症
- 糖尿病性神経障害、糖尿病性腎症及び糖尿病性網膜症
- 脳血管疾患
- 閉塞性動脈硬化症
- 慢性閉塞性肺疾患
- 両側の膝関節又は股関節に著しい変形を伴う変形性関節症
「地域包括支援センター」とは?
地域包括支援センターは、地域高齢者の総合相談窓口です。
主にどんなことをするの?
- 高齢者や家族、地域住民からの介護や福祉に関する相談への対応、支援
- 介護予防ケアプランの作成、介護予防事業のマネジメント
- 高齢者に対する虐待の防止やその他の権利擁護事業など
「ケアマネージャー」とはどんな人?
ケアマネージャーは、利用者の希望や心身の状態にあったサービスが利用できるように導いてくれる介護サービスの窓口役です。
主にどんなことをするの?
- 要介護認定の申請代行
- ケアプランの作成
- 介護サービス事業者との連絡調整
- サービスの再評価とサービス計画の練り直し など
ケアマネージャーは正式には介護支援専門員といい「居宅介護支援事業者」等に所属しています。
「自立支援」を目指す介護保険制度
高齢者が生活を送るなかで、加齢や疾病、生活環境の変化などにより、在宅などで生活を継続するための介護が必要となることもあります。そのようなとき、介護保険は生活をサポートしてくれる心強い存在です。
みなさんやご家族の方が、認知症になっても、介護を必要とする状態になっても、閉じこもりや寝たきりになることなく、住み慣れた地域で安心して生活が送れるように「どのように介護保険と向き合うか」はとても大切なことです。また、そこには「地域で支え合うこと」も欠かすことはできません。
介護が必要となっても、自分自身が尊厳のある豊かな生活を送るために、介護保険を利用するうえで本当に必要な支援は何かを考え、介護保険を利用しながら「自分らしく生活するためのきっかけ」を見つけていくことを、考えていきませんか。